• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
麺屋八海山の大盛煮干そば近影

麺屋八海山で燕三条系煮干そばを食す。さて、そのお味は?

2022年9月5日 by 大堀 僚介

関西では珍しい新潟・燕三条系煮干しそばを提供するお店として人気の麺屋八海山。ランチタイム3時間のみの営業で、麺やスープがなくなり次第閉店してしまうという訪店のハードルの高さもあって、店の前には平日でも常に行列ができているんだとか。

その麺屋八海山のことは僕もずっと前からマークしていたのですが、なかなか訪店のタイミングが合わなかったんですよね。その後だいぶ経ってからようやく訪店の時間が取れて、開店前からお店の前で並ぶべくJR高槻駅で電車を降りたのですが…

悪天候なのにさすがの行列…高槻の人気ラーメン店・麺屋八海山はこんなお店

僕が麺屋八海山を訪れたこの日は、あいにく結構な雨が降っていたんですよね。並ぶのが嫌になる感じ。傘をささなきゃいけないので、周りの人への迷惑になるし…

そんなことを気にしながらお店に到着したのが、開店時間の約40分前。さすがにこの時間なので僕は1番乗り。この日1番最初に麺屋八海山のラーメンにありつけることが確定しました。

で、それとは別に嬉しかったことがもう1つ。お店の入り口と道路との間には数mのスペースがあるのですが、ここにテントが貼ってあって、中にスツールが5脚。早めに来店した人は、傘をささなくてもいいわけです。これはありがたい。椅子に座って両手が使えるので、待ち時間に本を読んだりノートPCを使って作業したり…雨の日の行列待ちの憂鬱が一気に吹き飛びましたね。

そのスツールに座って、持参の本を広げて待ち時間を潰していると、徐々にではありますがお客さんが雨の中集まり始めます。開店時間頃には行列は20人弱くらいになっていましたか…平日の昼間、しかも雨の日でこれだけの行列を作るなんて、噂通りの集客力ですね。お客さん層は若者より年配の方が多く、ラヲタというより地元の人に愛されているラーメン屋なのかもしれません。

この日は予定の開店時間より約10分遅れて開店。お店の奥に向かって一直線に10脚あるカウンター席の一番奥に案内されます。座った席の目の前には、冷蔵庫に貼られた食べログ百名店など受賞歴を表す数々のステッカーが…

麺屋八海山の受賞歴

店員さんはご主人と思われる男性と女性店員の2名。ラーメン店にありがちなチャキチャキした雰囲気はなく、2人とも落ち着いて仕事をされていて、時折笑顔も見られます。そんなわけで、女性が1人で訪問しても安心してラーメンをすすれる一方、急いでいる時には別のお店の方が良いかもしれません。

麺屋八海山のラーメンメニューは煮干そば1本だけ…ラーメン激戦区の高槻で人気を保ち続けるそのラーメンのお味はいかに?

そんな麺屋八海山のメニューは…

麺屋八海山のメニュー

これが全て。ラーメンは煮干そば1本で、そこに大盛りと味玉トッピングのオプションで4通りの注文ができるようになっています。もう1つのフードメニューである白ごはんは、煮干そばの麺を完食した後に雑炊風にして食べるために存在しているんだそうな。

そんなわけで、今回はメニューを前にして悩む必要はありません。注文は大盛煮干そばに味玉トッピングで、お値段 税込1350円。注文してから待つこと10分ちょっと、待望の大盛煮干そばが目の前に着丼となりました…

麺屋八海山の大盛煮干そば

スープが丼の縁辺りまでなみなみと注がれています。女性店員さんが丼を運ぶの、大変そうでしたね。背脂が浮かぶスープの中に、トッピングは味玉1コと豚バラチャーシュー3枚、中央にドカッと盛られたシャキシャキ刻みネギもインパクトありますね。

麺屋八海山の大盛煮干そばスープ

では、早速スープからいただきましょう…見た目より醤油味は薄めで、背脂からの甘みをほんのり感じます。その一方で煮干しの出汁はしっかり効いていて、出汁だけではなく独特のえぐみもスープに乗り移っています。

京都にあるセアブラノ神で以前食べた背脂煮干そばと比較しても、醤油味と背脂の濃度はかなり抑えられている印象があります。新潟燕三条系の煮干そばが元々肉体労働者向けに提供されていたラーメンであることを考えると、麺屋八海山の煮干そばは新潟燕三条系煮干そばの入門バージョンという位置付けがいいかもしれません。

ちなみに、スープは最初甘口なんですが、丼の底に刻み生玉ねぎが沈んでいる関係で、後半徐々にピリ辛になってきます。こうしたさりげない味変は今時のラヲタにも喜ばれそうな感じがします。

麺屋八海山の大盛煮干そば麺

さて、一方の麺は、お店奥の製麺室で製麺された全粒粉入りの極太平打ち麺。太さが不揃いで手打ち感があって、時間をかけて柔らかく茹でているのでワシワシというよりはぷりぷりモチモチといった食感です。

麺屋八海山の大盛煮干そばチャーシュー

トッピングの主役・豚バラチャーシューは、噛んだ時の弾力を残した肉肉しさを感じられるタイプ。それなりに厚さもあるので、3枚食べられればチャーシュー好きも十分納得できることでしょう。

麺屋八海山の大盛煮干そば味玉

そして追加トッピングの煮卵は、半熟卵派の人にとっては残念ながら、割って中を見ると黄身にしっかりと熱が通っています。卵全体が煮汁でかなり強めに味付けされていて、個人的にはもう少し薄めの味付けでもいいのでは…と感じました。

こんな感じの麺屋八海山の煮干そば、煮干しをしっかり感じられる一方、新潟燕三条系としてはかなりあっさり目でヘルシーな感じに仕上がっています。その意味では「本格的」とは言えないかもしれませんが、「燕三条系ラーメンって何ぞや?」という人にとってのデビューには向いていると思います。

実際に麺屋八海山に訪店するときには、ある程度時間の余裕をつくっておくがおすすめです。麺の茹で時間が長めなのもあり、一般的なラーメン屋よりも待ち時間が長くなると思われるので…

塩ラーメン激戦区の高槻では貴重なお店…麺屋八海山へのアクセスは、最寄り駅のJR京都線・高槻駅から徒歩3分

高槻と言えば、彩色ラーメンきんせいに始まり中村商店、あす流、らーめん鱗など、塩ラーメンがウリのお店が多い塩ラーメンの激戦区。その激戦区の中で煮干しそば一本で勝負する麺屋八海山は、高槻周辺ではかなり貴重なお店と言えますね。

高槻でいつもと違うラーメンを食べたくなったら、一度の麺屋八海山のことを思い返してみてください。煮干しが嫌いでなければ、ラーメンの味にはきっと納得できると思いますよ。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

麺屋八海山

麺屋 八海山 (ラーメン / 高槻駅、高槻市駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒569-1123 大阪府高槻市芥川町1丁目14−9
電話番号:072-684-1778
営業時間:11:30-14:30
定休日:日曜日、祝日(他、臨時休業あり)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

P.S. 大阪で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

大阪では必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 118 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 大阪, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ドレモルタオのドレモオリジナルドレモルタオ|千歳の人気カフェに札幌へ行く途中立ち寄ってみた
次の投稿:喫茶チロル|全国からファンが訪れる老舗喫茶店の実態は…喫茶チロルの玉子サンド

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。