• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
新福菜館-本店の中華そば並実食

新福菜館本店|黒いスープの中華そばで鉄板の人気の京都ラーメンの源流店

2019年9月13日 by 大堀 僚介

京都ラーメンは1938年に中国人が始めた屋台が発祥と言われているようですが…その屋台の流れを汲んで現在も営業を続けているのが、今回ご紹介する「新福菜館 本店」というお店。創業から80年以上、時代が変わっても変わらぬ味を守り続ける京都ラーメンの源流。そんな名店を訪問するのに、畏怖の念を抱かずにはいられません…

新福菜館本店|京都ラーメンのルーツはここにあり…黒いスープの中華そばを求めて今も昔も絶えない行列が

京都駅の烏丸口から東へ歩いて4分ほど。京都駅南側へ向かう陸橋沿いにお店はあります。新福菜館本店のお隣には、同じくラーメンの行列店・本家第一旭があるので、入る店を間違えないように気をつけなければなりません(まあ、どちらに入ってもハズレではないのですが…)。

新福菜館-本店の店内

店内に入ると、中はまさに昭和のラーメン屋そのままの様相。調理場の前にカウンター席が3-4脚、その後ろには4人掛けのテーブル席がスペース一杯に配置されているのですが、空いたスペースにビール瓶やら給水器やらが雑多に配置されていて、最近のラーメンブームや若者志向に乗っかる気配など微塵も感じられません。それでも老若男女、観光客から地元客まで、ひっきりなしにやって来てはテーブルを埋めていきます。

新福菜館の中華そば:醤油で真っ黒だけど塩辛くない…意外とあっさりしていてコクもある不思議な一杯

さて、新福菜館と言えば真っ黒なスープの中華そばが有名です。関東の人からすると、

関東のうどんの黒い出汁はダメと言うくせに、これはいいんかい!

by とある関東人

と厳しいツッコミが来そうなくらいの色をしているのですが、食べてみると意外とあっさりしているんですよね。そのギャップが、長年続く人気の秘密の1つかもしれません。

では、そのスープの黒さをご覧ください。新福菜館の代表メニュー・中華そば(並)で、お値段700円です…

新福菜館-本店の中華そば並

評判通りのスープの黒さで、丼の中を全くうかがい知ることができません。そんなスープの表面には、豚のバラ肉が何枚も浮いています。確認しておきますが、これ、チャーシュー麺ではありません。標準バージョンの中華そばです。それなのにこれだけ肉が入っているのは、すごく得した嬉しい気分になりますよね。

新福菜館-本店の中華そば並実食

では実食…スープは安定の黒さで、口に含むと鶏ガラ+豚の風味が後を引きます。意外とコクがあるんですよね…これに対する麺は中太のストレート目で、あっさりスープを適度にまとい、口の中でもちっとした歯ごたえを残します。

新福菜館-本店の中華そば並チャーシュー

そしてチャーシューはしっかりと醤油ダレに浸かっていて、豚の旨味やスープと一体になっていい感じのジューシーさを保っています。ラーメンの具としてもいいですが、白ご飯のおかずとしても試してみたい感じです。

新福菜館-本店の辛子味噌

スープがあっさりしていてちょっと物足りない…という場合には、テーブルに備え付けの豆板醤をどうぞ。ピリ辛の刺激がスープに加わって、言葉では説明しにくい独自の風味を楽しめるようになります。

q? encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B002LS9RO4&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format= SL250 &tag=iznick42 22
京都ラーメン新福菜館本店4食入(醤油・2食×2箱)【超人気ご当地ラーメン】
Amazon参考価格:2480円
Amazonで買う
楽天で買う

新福菜館ではヤキメシも黒い!でもラーメンと同様意外と食べやすい

そしてこの日はもう一品、チャーハンならぬヤキメシもオーダー(お値段500円)。実はお店の中のほとんどのお客さんが中華そばとヤキメシをセットで注文していて、ヤキメシも新福菜館の人気メニューであることがうかがい知れます。

そして、これがそのヤキメシなのですが…

新福菜館-本店の焼き飯

やっぱり普通のチャーハンより黒いです。でも、中華そばと同じように塩辛くはないんです。ご飯はしっかりパラパラしてますし、昔ながらのチャーハンの味…に加えて、若干ですが焦げた醤油の香ばしさがありますね。なるほど、そういうことですか。焦がし醤油のおかげでチャーハンの味が一段深くなっています。この絶妙な醤油の焦がし具合が、ヤキメシ人気の理由の1つなのかもしれません。

新福菜館-本店の焼き飯実食

肉多め(チャーシュー麺):たった200円の追加で肉の量が大幅にup!

ちなみに、中華そばを肉多め(いわゆるチャーシュー麺 お値段 950円)にするとどうなるかというと…

新福菜館の肉多め

相変わらず真っ黒なスープの丼…肉の量以外は見た目から中身までまったく変わらない一杯。食べながら数えてみると、この丼の中に豚バラ肉が全部で15枚もはいっていました。

新福菜館の肉多め実食

たった200円の追加で肉の量大幅up。これは肉好きにはたまりません。醤油スープにつかったジューシーな豚バラ肉で、白いご飯を巻いて食べたら…そんなの絶対美味いに決まってます。うん、この次こそ肉多めに白ご飯をつけて、豚バラ肉巻きご飯にして食べてやろう!もう決めました!

まかない丼:何も計算されていない素朴な美味さ…これこそザ・まかない飯

こちらはヤキメシと並ぶ新福菜館のご飯メニュー・まかない丼(お値段 500円)。丼からのぞく白いご飯の上に、チャーシューと刻みネギがこんもりと盛られています…

新福菜館のまかない丼

どうやらまかない丼に使われているチャーシューは、中華そばの豚バラ肉とは違うものを使っているようですね。脂の少ない部位の肉を使っていて、どちらかというと淡白な感じのチャーシューが7〜8枚くらい入っているでしょうか。

新福菜館のまかない丼実食

チャーシューとネギの山をかき分けて中を探ると、そこには茹でたもやしが大量に隠れていました。このもやしの存在で、見た目のボリュームがかなりかさ上げされているように見えます。

では、実食…ん!ちょっとピリッと辛味を効かせた醤油味。よく見ると、丼全体にまんべんなくかかっている醤油だれの所々に赤い粉唐辛子がポツポツと点在しているではありませんか。

このさりげないピリ辛具合が、この丼にすごくマッチしています。シャキシャキのもやしとネギが必要以上の辛味を感じさせず、ボリューミーながらサクサク食べ進められるだけの軽さをあわせ持った丼。

何と言っても、何も狙っていない美味さというか、本当に店の残り物を集めて作りました!という行き当たりばったりな感じが個人的にはすごく好印象。「まかない飯」と名を打っておきながら色々と手を加えている凝った料理にはない潔さが素晴らしいと思います。これこそ、ザ・まかない飯です。

昔ながらのスタイルでお持ち帰りにも対応…新福菜館 本店へのアクセスは、最寄り駅のJR京都駅から徒歩4分

新福菜館も天天有と同じく、京都市内のみならず大阪の京橋や東京の秋葉原、麻布十番などに店舗を開いていますが、それぞれ支店ではなく経営は別のようです。

それでは、店舗の詳細です。

新福菜館-本店

新福菜館 本店 (ラーメン / 京都駅、七条駅、九条駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

住所:〒600-8213 京都府京都市下京区東塩小路向畑町569
電話番号:075-371-7648
営業時間:10:00-20:00
定休日:水曜日
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

q? encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B002LS9RO4&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format= SL250 &tag=iznick42 22
京都ラーメン新福菜館本店4食入(醤油・2食×2箱)【超人気ご当地ラーメン】
Amazon参考価格:2480円
Amazonで買う
楽天で買う
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた

P.P.S. 京都から遠く離れた秋田にも、新福菜館本店の暖簾分け店があるのを知ってますか?

末廣ラーメン本舗|京都・新福菜館の味を受け継ぐ受け継ぐ秋田の人気ラーメン店

創業数十年の名店がズラリ…京都で長年営業を続けている人気の老舗ラーメン店リスト

  • ますたに北白川本店|伝統の味にそっと個性を忍ばせる元祖背脂醤油ラーメン
  • 珍遊|創業約70年のレジェンド店が提供するハイレベルな背脂系ラーメン
  • 元祖ラーメン大栄|京都で一番?チャーシューめんの肉量が凄すぎた話
(Visited 409 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 通販, 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:銀座スケベニンゲンのフリッタータ銀座スケベニンゲン|焼きパスタ・フリッタータは店名に負けずクセになる味
次の投稿:キッチンぽっと|京都市北部で40年以上愛され続けてきた昔ながらの洋食店キッチンぽっとのコンボセット近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。