• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山元麺蔵の揚げ餅うどん実食

山元麺蔵|平日も待ち時間覚悟!行列必至の京都No.1うどん店

2019年6月20日 by 大堀 僚介

平安神宮がある京都・岡崎エリアに「京都でNo.1」と評される超人気うどん店「山元麺蔵」があります。京都には「京うどん」と呼ばれる独自のスタイルのうどんがありますが、山元麺蔵が提供するうどんはその京うどんではなく讃岐うどん。食に対してかなり保守的な京都において、京うどんではなく讃岐うどんが「京都でNo.1」と言われている状況は、時代の流れを考慮しても「異例」と呼べるほどすごいことではないでしょうか。

その「京都No.1」の讃岐うどん店・山元麺蔵ではどんな美味しいうどんが食べられるのか?実際にお店に出向いて試してみることにしました。平安神宮から東へ歩いて5分ほどのところにお店があるのですが、超人気店にも関わらず意外なことに…

かつては2時間待ちが当たり前だった…「京都No.1」の呼び声高い山元麺蔵で事前予約が可能になって利便性がめちゃくちゃup!

山元麺蔵の店頭には行列ができていないんです。おかしくないですか?実際、このお店の隣にあるミシュランのビブグルマン獲得店・京うどん 生蕎麦 岡北の方には、めっちゃ長い行列ができていますし…

この理由は、令和6年7月現在、山元麺蔵では電話で事前予約が可能になっていること。令和2年6月にお店が電話予約制を導入してから、それまで平日休日関わらず発生していた行列がピタッとなくなったんです。事実、僕が最初にこのお店を訪れた4〜5年前には、朝の10時頃から配布される整理券をめぐって長蛇の行列ができていましたからね…それを思うと、めちゃくちゃ利便性が上がりましたね。

山元麺蔵周辺散策案内
昔は待ち時間の有効利用のために、こんな案内も出ていたんですけどね…

ただその一方で、当日になるとすでに予約で一杯になっていて、予約なしの訪店ではまず入店できないという事態になっています。本来はそうではないのですが、実質的に「完全予約制」と言ってしまっていいのではないでしょうか。

さて、気になる予約方法ですが、開店時間の10:00、または14時以降の時間帯(10分刻み)に限り、訪店日の3日前から予約受付が開始されます(電話または店頭で)。それ以外の時間帯、例えばピークタイムの12時頃の予約は当日のみの受付で、朝9:00から同じく電話または店頭で予約が可能です。予約のための電話番号が…

075-744-1876(本店)

075-751-0677(お持ち帰り用店舗)

の2つ用意されていて、どちらの番号に電話をしてもOK。特に当日枠を狙う場合は、朝9時前からスマホを片手に取って、電話が繋がるまでひたすらかけまくるしかありませんね。あなたの幸運を祈ります。

ツルツルもちもちの太麺に、透明感の強い鰹出汁…山元麺蔵のうどんは確かに行列に並んでも食べる価値あり

僕の初回の山元麺蔵への訪店時、事前リサーチをもとに1時間前に並んだことが功を奏し、何とかぎりぎり一巡目で入店できました。店主のおばあさんの家をリニューアルしたという渋い空間に、客席は合計18席。カウンターに案内され、メニューからちょっと気になった揚げ餅うどん(令和6年7月現在、お値段 税込1050円)と、この店の名物である土ごぼうの天ぷら(令和6年7月現在、税込500円)をオーダーしました。

山元麺蔵の揚げ餅うどん土ごぼうの天ぷら

まずは、店長さんが香川まで出向いて打ち方を修行したという麺からいただきます。太麺で長いのが特徴で、一本一本微妙に太さや長さが異なり手打ち感がある麺です。一般的な讃岐うどんとは違って柔らかくもちっとしていて、ツルツルと喉越しよく胃袋に収まっていく感じです。画像では伝わりにくいと思いますが、量もそれなりにあるので、よほどガッツリいきたいとき以外は大盛りにしなくても大丈夫でしょう。

山元麺蔵の揚げ餅うどん実食

この麺もさることながら、個人的に特筆モノと感じるのがうどんの出汁。しっかり鰹ダシの風味が効いていながら、一点の雑味もない透き通った味なんです。そんな出汁を十分に吸い込んだ揚げ餅が器の中でとろけ出し、レンゲですくって口の中に入れると、とろけた餅と一緒になってクリアーな鰹ダシの風味が口全体に広がっていきます。

普通は食が進んでいくと少しずつ味に飽きて来るものなのですが、この出汁には一切飽きを感じることがありませんでした。うどんや揚げ餅とともに鰹の風味を味わい、餅がなくなるとレンゲですくって口の中に注ぎ込み、最後は器を持ち上げてゴクゴクと…空になった器を見て、お店の人が「お出汁まできれいに飲んでくれはって…」と驚いてました。

土ごぼうの天ぷら|シャキシャキでホクホク、そしてほんのり甘い山元麺蔵のおすすめ人気メニュー

そして、山元麺蔵さんを訪れたお客さんの多くが一緒に注文する、土ごぼうの天ぷらも人気メニューの1つ…

山元麺蔵の土ごぼうの天ぷら

土ゴボウとは言いながら、まったく土臭くありません。揚げたてホクホクでありながら、シャキッとしたごぼうの食感はそのまま残っています。熱が通ったことでごぼうの風味が活性化され、カレー塩との対比でごぼう本来の甘みがほのかに感じられるようになります。

今回注文していませんが、土ごぼうの天ぷらとざるうどんと一緒になった「土ごぼう天ざる」が一番人気だとか。テレビ番組をはじめ食べログ、ぐるなび、数々のブログでおすすめメニューとして紹介されています。蒸し暑い夏に冷たいざるうどんやビールと一緒に食べたら最高でしょうね…

山元麺蔵をリピートするもう1つの理由:イケメン店主の人柄が表れるサービスが大好評

山元麺蔵さんは、うどんだけでなく接客も素晴らしいことでも有名です。これだけの大人気店になってしまうと、忙しさにかまけてベルトコンベア式の仕事になったり、尊大な態度でお客さんを怒らせてしまったりするものですが、このお店に関しては一切そんな不快な体験をすることがありません。

例えば、暖かいうどんを食べていて顔が汗ばんできたタイミングを見計らって、冷凍庫で冷やしたおしぼりを出してくれたり、辛いうどんを食べているお客さんに「辛さは大丈夫ですか?」と積極的に声をかけたり…本来売り物のデザート・杏仁豆腐を気前よくサービスで振舞ってしまうこともよくあるみたいです。

山元麺蔵の杏仁豆腐

そして見ていると、お客さんの会計時には必ずイケメンの店長さん(元バレーボールの選手だそうです)が気さくに話しかけているようです。最初は帰っていくお客さんを見て「きっと友達か何かなんだろうな…」と思っていたのですが、初来店の僕にも同じような声かけをしてくれて「そうじゃない」とわかりました。本当に自然に、昔からの知り合いのように声をかけてくれるんです。そりゃ、また来たくなりますよね。リピート決定です。

小さな鶏ささみ天丼:鰹出汁の効いた天つゆに遅れてやって来る清涼感が新感覚!サイドメニューにしておくにはもったいない一品

さて、2回目の山元麺蔵への訪店で僕が注文したのは「京カレーうどん(令和6年7月現在、税込1100円)」。プラス、さらっとメニューを眺めていて気になった「ちょっと小さな鶏ささみ天丼(令和6年7月現在、税込580円)」を追加でオーダーしました。

さて、開店時間となりカウンター席に案内され、待つこと約10分。先に運ばれてきたのは、こちらの鶏ささみ天丼でした…

山元麺蔵の鶏ささみ天丼

小さな茶碗に揚げたての鶏ささみ天ぷらが3本。その中をのぞくと…

山元麺蔵の鶏ささみ天丼実食

刻み海苔の下に隠れた卵の黄身が。後で黄身を割って、鰹出汁の効いた天つゆと混ぜ合わせて…お気に入りのタイミングでねっとり卵黄のかかった白ご飯をお楽しめます。

そして肝心の鶏ささみの天ぷらは…サクッとした食感の衣の中に、歯応え柔らかい鶏のささみ肉。ここまでは想定の範囲内なのですが、後からおくれて舌の上にスーッと広がる清涼感が…

もしかして、衣に粉山椒入ってます?(未確認です)いや、舌が痺れるほど効いてはいないのですが、何か山椒を口に入れた時と似たような感覚があるのです。なるほど、新鮮ですね〜この味覚。自宅での天ぷらで試してみてもいいかもしれません。

京カレーうどん:クミンが香るスパイシーなカレー出汁にもちもちの麺がよくからむ…

そして、鶏ささみ天丼をほぼ食べ終えたところで京カレーうどんが着丼…

山元麺蔵の京カレーうどん

大きな丼になみなみと注がれたカレー出汁。表面から山元麺蔵自慢の太麺、油揚げ、九条ネギが顔をのぞかせています。

まずはスープを一口…鰹出汁がしっかり効いた和風出汁に、カレー粉と香辛料を加えた、ちょっとスパイシーな出汁。器からクミンの香りが漂う本格的なカレー出汁で、程よくとろみがついているので麺にしっかりと馴染みます。

山元麺蔵の京カレーうどん実食

そして山元麺蔵自慢の太麺は、相変わらずのもちもち度。大阪にある讃岐うどんの名店・いってつの麺のように、歯で噛み切ろうとすると押し返されるほどのコシがあります。かと言って最初から固い麺でもなく、もちっとしていながら強いコシも同時に体現している完成度の高い麺。これ、香川の人が贔屓目なしで食べた感想を聞きたいですね。いやマジで。

熱々でスパイシーなカレーうどんを汗をかきながら食べ進め、時にはシャキッとした九条ネギや、甘めに煮付けられた油揚げで一息ついて…今回も汁一滴残さず完食。サービスで出してくれた食後の杏仁豆腐が、スパイシーなうどんの後で一際甘く感じられました。

山元麺蔵のその他のメニュー例(令和6年7月現在、値段は税込)

  • かけうどん 800円
  • きつねうどん 950円
  • 鶏ささみ天ざるうどん 1250円
  • 牛と土ゴボウのおうどん 1250円
  • 野菜天うどん 1250円
  • 香味油の豚うどん 1350円
  • 赤い麺蔵スペシャル 1400円

テイクアウトや地方発送にも対応…山元麺蔵へのアクセスは、最寄り駅の京都市営地下鉄東西線・東山駅から徒歩11分

こんな感じの山元麺蔵は、2件隣でテイクアウト専用の店舗を開いています…

山元麺蔵お持ち帰り店舗

このテイクアウト店を利用すれば、お店の予約が取れなくてもお持ち帰りでお店と同じうどんが楽しめるというわけです。また、送料別で地方配送もやっているので、全国どこにいても京都No.1のうどんをお取り寄せ可能。なかなか山元麺蔵のうどんを食べられるチャンスに巡り会えない…という場合には、ぜひテイクアウト/お取り寄せという選択肢も考えてみてくださいな。

それでは、お店の詳細です…

山元麺蔵

山元麺蔵 (うどん / 東山駅、蹴上駅、三条京阪駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒606-8334 京都府京都市左京区岡崎南御所町34
電話番号:075-751-0677
営業時間:11:00-18:00 LO(水曜日は11:00-14:30 LO)
定休日:木曜日、第4水曜日(祝日の場合は翌日が定休日)
駐車場:あり(近隣のコインパーキングに3台分スペースあり)
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)


バスで向かう場合は京都駅から三条京阪・銀閣寺方面へ向かう5番系統に乗って動物園前バス停を下車、徒歩2分の距離です。

P.S. 京都で美味しいうどんをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

京都で必食の人気ランキング常連うどん専門店をまとめてみた

P.P.S. 山元麺蔵と同じ通りには、洋食の行列店もあったりします…

グリル小宝|特製ドビソースを携えた京都の洋食屋には今日もランチで行列
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 861 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:Japaneseまぜ麺MARUTAのまぜ麺実食Japaneseまぜ麺MARUTA|激戦区・京都に和風まぜ麺一本で殴り込む新鋭店
次の投稿:おむらはうす 出町柳店|14種類のソースで行列を作る京都・出町柳のオムライス専門店おむらはうすのとろ湯葉オムライス

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。