• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
セアブラノ神 壬生本店の特製背脂煮干そば

セアブラノ神 壬生本店|背脂たっぷり燕三条系ラーメンで注目度高い京都のラーメン店

2020年12月3日 by 大堀 僚介

京都には自ら「神」を名乗る強気なラーメン屋があります。でもその「神」という名は、ただのハッタリではありません。2014年に食べログのベストラーメンを受賞し、現在は本店の他に京都市内に3店舗を所有する、京都でも人気のラーメン店なのです…

そのお店・セアブラノ神(背脂の神)の壬生本店に開店直前に到着すると、すでに5〜6人のお客さんが先に並んでいました。店内はカウンター席が7脚とテーブル席が2卓あるので、このくらいの人数なら問題なく待ち時間ゼロで開店と同時に入店できます。

ただ、その後10分くらいであっという間に空席が埋まっていってしまい、さすが人気店というところを見せつけられました。特に休日あたりは開店前に行列が…なんてこともあるかもしれません。

店内に入店すると左手に券売機が置いてあり、ここで食券を購入してから席に着きます。メニューはこんな感じで…

セアブラノ神 壬生本店のメニュー
注:上の券売機にある値段は令和5年11月現在のものです。

麺のメニューは背脂煮干しそば、まぜそば、つけ麺の3種類がレギュラーメニューとなっています。このレギュラーメニューのほかに月替わりで限定メニューもやっています。記事の一番最後にお店のサイトへのリンクを貼っているので、気になったらそこからチェックしてみてはいかがでしょうか?

さすがの背脂の量に感服!セアブラノ神 壬生本店の看板メニュー・特製背脂煮干そばを食べてみたら…

そんな人気店・セアブラノ神の看板メニューが「背脂煮干そば(お値段 税込800円 → 980円)」。お店のホームページには「新潟のご当地ラーメンである燕三条系ラーメンを、当店流にアレンジ」と書いてあります。

ここで「燕三条系ラーメンとは何ぞや?」と疑問が浮かんだので、食券購入前にググってみます。燕三条系ラーメンとは通称「背脂煮干し」と呼ばれ、戦前に町工場で働く人のための出前メニューとして生まれたとのこと。ゴワゴワでのびにくい麺に醤油をガツンと効かせたスープ、その上に丼が真っ白になる程の背脂を入れて、ラーメンが冷めるのを防ぐとともに醤油の塩分を和らげるのだとか。

ならば、その背脂煮干そばをいっちゃいましょう!ということで、フルトッピングの「特製背脂煮干そば(お値段 税込1100円 → 1330円)」をオーダー。麺を中太麺と太麺の2種類から選べますが、燕三条系を味わうならやっぱり太麺がおすすめです。

というわけで、食券を渡して約10分後に着丼した特製背脂煮干そばがこちら…

セアブラノ神 壬生本店の特製背脂煮干そば

レアピンクの大きなチャーシュー4枚が丼の2/3を覆い尽くし、半分に割られた煮卵となると、刻みネギ、メンマ…その隙間から垣間見えるスープには、看板に偽りなしの背脂がたっぷり浮いているのがわかります。

セアブラノ神 壬生本店の特製背脂煮干そばスープ

では、まずそのスープからいただきましょう…見た目通りかなりオイリーなスープです。でも、この背脂のコクに負けないくらい煮干しの出汁と醤油もしっかり効いています。ということは、煮干しはともかく、背脂の味で目立たなくなった醤油の塩分がかなりある可能性が…血圧高めの人にはこのスープ、マジで要注意かもしれません。

セアブラノ神 壬生本店調味料

一方で、背脂の脂肪分を抑えたい…ということであれば、テーブル備え付けの黒ばら海苔を入れてみるのをおすすめします。あおさ海苔のような感じでスープを含んで膨張し、脂を吸収してくれるとともに海苔の香ばしさを追加して、ラーメンがかなり食べやすくなります。蓋に「入れすぎ注意!」と書いてありますが、僕は付属のレンゲで3〜4杯入れても美味しく食べられました。

セアブラノ神 壬生本店の特製背脂煮干そば実食

さて、このスープに対応する麺は、京都ではお馴染みの麺屋棣鄂製太ちぢれ麺。まぜそばに使えるくらいの太さとコシがあって、ツルツルすするというよりワシワシ食べるといった感じの麺です。スープが濃いのでこのくらいの太麺でないとスープに負けてしまいますし、食べ応えがあるのでガッツリ系が食べたい時にはベストな一杯ではないでしょうか。

097907b6789225785bf37ad44bfd63f4

今では珍しくなくなった、低温調理のレアチャーシュー。脂肪分が少ないのでジューシーさはありませんが、肉の旨味はこの中にギュッと詰まっています。

まとめると、自ら「背脂の神」を名乗るのに恥ずかしくないくらいの背脂こってり系ラーメンになっています。加えて、今のところ京都周辺では「煮干し+背脂」の組み合わせは珍しく、希少性という意味でも一度食べにくる価値はあるラーメンだと思います。この背脂煮干そばは系列店のセアブラノ神 伏見剛力や錦 セアブラノ神でも食べられないので、この記事を読んで気になったら是非一度セアブラノ神 壬生本店まで足を運んでみてください。

まぜそば:セアブラノ神の隠れた人気メニュー、他店のまぜそばとは一味違って…

続いてご紹介するのが、セアブラノ神 壬生本店で隠れた人気メニューとなっているまぜそば(特:お値段 税込1050円 → 1100円)。いわゆる油そばなのですが、セアブラノ神が提供するまぜそばは、見た目から他店のまぜそばとはちょっと違います…

セアブラノ神 壬生本店のまぜそば

着丼したまぜそばはこんな感じ。上から見えるのは、ブロックチャーシューや刻みタマネギ、黒バラ海苔などの各種トッピング。味付けの魚粉も結構な量入ってますね。丼から魚粉と海苔の香りがプンプンします。それにしても、それらトッピングの上にかかっているドロっとした白い物体は、一体なんなのでしょう?

セアブラノ神 壬生本店のまぜそば食べ方

それはさておき、テーブルに立てかけてある案内に従って…

セアブラノ神 壬生本店のまぜそば実食

この丼を下から思いっきりかき混ぜていただきます…口に入れて一瞬驚きました。ものすごい豚の旨味です。かき混ぜる前に存在感をはっきしていた黒バラ海苔や魚粉の香りが霞んでしまうくらい。骨の髄まで搾り取ったかのような濃厚な旨味は、かつて無鉄砲大阪本店で食べたとんこつラーメン「できるだけこってり」に通じるものを感じました。

その濃厚な豚の旨味をまとう麺は、背脂煮干しそばの時と同じ?平打ちの中太麺。製麺所作の麺ですが、独特の縮れや不揃いな感じから手打ち麺のような食感が生み出されます。また、この縮れがあるために濃厚なタレがしっかりと麺に絡んで、強烈な豚の旨味が麺と共に一気に口に飛び込んでくるわけで…とにかく豚骨まみれになりたい人にとっては絶好の一杯じゃないでしょうか?締めご飯も活用して、濃厚な豚の旨味を最後までしっかり回収してしまいましょう(ちなみに、セアブラノ神のご飯には八代目儀兵衛のお米を使っているようです)。

セアブラノ神 壬生本店の調味料

もし途中で食傷気味になったら、テーブル備え付けの味変アイテムを試してみてください。用意されているのはリンゴ酢、食べるラー油、刻みニンニク、黒七味、一味唐辛子の5種類。加えて黒バラ海苔の追加もできます。いろいろ試して、あなた好みの味付けを見つけてみてください。

チキン南蛮:ラーメン屋ではちょっと珍しい中華料理系のサイドメニュー、実際食べてみると…

セアブラノ神 壬生本店のチキン南蛮

セアブラノ神のサイドメニューもご紹介しておきましょうか。こちらはまぜそばと一緒に注文したチキン南蛮(1枚、お値段200円 → 230円)。中の肉は鶏もも肉で、薄くサクッと揚がった衣の上に甘酢だれとタルタルソースがかかっています。

薄い衣を突き破ると、中からもも肉の肉汁がジュワーッとあふれるように出てきます。これがタルタルソースや甘酢だれと混ざって、旨味を増幅させて口の中に飛び込んでくるわけで…率直に言って、ラーメン屋のサイドメニューの域を超えています。普通に中華料理屋の一品メニューとして出されてもおかしくないレベル。これだけで白飯2杯はいけちゃいますね。

幸い、セアブラノ神にはおかわり自由のライス(お値段 150円)があるので、ラーメンだけでは物足りない大食いさんは、これらをセットで頼んでご飯もガツガツいっちゃうのがおすすめです。

サイドメニューにも背脂が…セアブラノ神 壬生本店へのアクセスは、最寄り駅の阪急京都線・大宮駅(京福電鉄・四条大宮駅)から徒歩6分

そんなセアブラノ神、ラーメンだけでなくサイドメニューにもセアブライス(お値段 税込200円)という背脂メニューがあります。さすがの背脂へのこだわりよう…でも、背脂煮干そばと同時にセアブライスというのは、デブまっしぐらのデブ飯に相当する背徳メニューではないでしょうか?僕はとても試そうとは思えませんが、試してみた方はぜひしたのコメント欄に感想をお願いします。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

セアブラノ神 壬生本店

セアブラノ神 壬生本店 (ラーメン / 四条大宮駅、大宮駅、丹波口駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0

住所:京都府京都市中京区壬生相合町25-4 デイスターアベニュー1階
電話番号:075-432-7077
営業時間:昼 11:00-15:00、夜 18:00-22:00
定休日:1月1日(元旦)のみ
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(食券制)
FacebookやTwitterによる情報発信もあり

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた

P.P.S. ちなみに、大阪でも新潟燕三条系のラーメンは食べられます…

麺屋八海山で燕三条系煮干そばを食す。さて、そのお味は?
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 191 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:京都千丸しゃかりきmurasakiの九条ねぎの醤油まぜそば京都千丸しゃかりきmurasakiで本店にはない九条ネギのしょうゆまぜそばを食べてきた
次の投稿:山崎麺二郎|京都にあるミシュラン獲得ラーメン店のちょっと考えにくい話山崎麺二郎のらーめん近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。