• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
極鶏の鶏だく

麺屋極鶏|京都の激戦区・一乗寺で今最も熱い超濃厚鶏スープのラーメン屋

2019年7月7日 by 大堀 僚介

京都市左京区一乗寺は、全国的にも名の知れたラーメン激戦区。天天有本店や中華そば高安、珍遊などの伝統ある老舗が営業を続ける中、次々と新鋭店が勝負をかけに乗り込んできます。

今回ご紹介するお店は、2011年創業の比較的新しいラーメン屋。現在では一乗寺で濃厚ラーメンと言えばここ!」というくらい有名になり、東京や大阪など大都市でもその名が轟くようになっています…

麺屋極鶏|全国的な激戦区・一乗寺で一際存在感を放つ、超濃厚鶏スープのラーメン屋

一乗寺駅から西へ向かい、通称ラーメンストリートを右折、北に向かってちょっと歩いたところに麺屋極鶏(読み方:めんや・ごっけい)はあります。店主の今江公一さんが京都市北区の老舗ラーメン店「タンポポ」で12年間の修行を積んで一乗寺に出店。最近では東洋水産とのタイアップでカップラーメン化にもチャレンジするなど、新たな分野にも積極的にチャレンジしています。。

僕が初めて極鶏を訪れたのは、やや日が陰った平日の夕方。店外の並ぶスペースには数人のお客さんが待っていましたが、回転は早く待ち時間は数分で済みました。

かつてはテレビで取材されたのをきっかけにものすごい行列となり、整理券が配布されたこともあったようですが、今はもうブームが過ぎて一段落した感じがします。通し営業なので、お昼時を過ぎた午後3時頃は、比較的空いてる時間になりそうです。

店内に入ると、すぐ右側に厨房とカウンター5席、奥に4人がけのテーブル席が2つあります。何となくですが、極鶏さんの前に営業していたお店のレイアウトとそのまま使っている感じがします。壁はコンクリート打ちっ放し状態で、厨房が狭いせいか客席側に置いてある大きな冷蔵庫…非常にシンプルというか、無頓着という印象さえ受けます。余計なところにお金をかけず、とにかく味で勝負!ということでしょうか。

登録商標の鶏だくをベースとした4つの個性的なメニュー…あなたはどれがお好みですか?

そんな極鶏さんのメニューは、超濃厚な鶏スープの鶏だく(登録商標)が基本。ここに

  • 赤唐辛子を加えた赤だく
  • 黒いマー油をかけた黒だく
  • 魚粉をまぶした魚だく

の3種類がバリエーションとしてあり(大盛りは各+100円)、追加料金で煮卵追加やチャーシュー、メンマ、ネギの増量ができるシステムです。サイドメニューとしておかわり無料のライスや、玉子かけご飯の追加も可能です。

鶏だく|レンゲが立つ!と評判になるほど濃厚な鶏スープに浮かぶ特製の太麺…ラーメンというよりパスタを食べているような感覚

今回オーダーしたのは、極鶏の基本メニューである鶏だく。カウンターについてから、わりとすぐにラーメンが運ばれてきました。画像はこちら…

麺屋極鶏の鶏だく

見ただけでドロドロだとわかるスープに黄色の中麺、分厚いチャーシューとメンマ、白髪ねぎのトッピング。これを天下一品インスパイア系と呼ぶ人もいますが、スープのドロドロ度は明らかに天下一品のスープを超えますね。さらに麺を見ると、スープがまったくからんでません。まるでスープの海に黄色の島が浮かんでいるかのような見た目です。

麺屋極鶏の鶏だくメンマ

ご覧のように、メンマの厚さが一般的な厚さの3倍くらいあります。これくらいの厚さがないと、スープのインパクトに負けてしまうのでしょうね。ちなみにチャーシューも分厚いです。

さて、これをどうやって食べるかというと…まぜそばを食べる時のように、まずはレンゲと箸を使ってスープと麺をしっかり絡ませなければなりません。何か、ラーメンというよりパスタを食べるような感覚です。

ところがスープがドロドロなので、なかなか思うように絡まってくれません。まんべんなくスープを麺に絡ませるために、1-2分は使ったでしょうか…

麺屋極鶏の鶏だく実食

こんな感じになって、ようやく実食。かき混ぜる過程でチャーシューやメンマが丼の中に埋もれてしまいました。

すでに食べログやぐるなびなどの口コミサイトに書かれているように、スープはねっとり濃厚な見た目に反して、意外とスッキリした味をしています。マイルドな鶏の旨味がドロッと口に入ってくる感じでしょうか。しかし、やっぱりカロリーは相当高そうな気がします。

一方、京都では有名な製麺所「麺屋棣鄂」で作られた麺は、硬めに茹であげられて、しっかりした歯ごたえでスープの存在感に対抗しています。

口の中で鶏の旨味と麺の歯ごたえをじっくり感じながら、一歩一歩完食に向かって真っしぐら。麺を食べ切って余ったスープはレンゲですくって口の中へ…本当に、このスープは飲み物ではなく食べ物ですね。あまりにもドロドロなので、普通に丼に口をつけて飲もうとすると、きっと失敗しますよ。

赤だく:マルちゃんのカップ麺にもなった麺屋極鶏のもう1つの看板メニュー

さて、上にご紹介した鶏だくですが、以前マルちゃん(東洋水産)からカップ麺化されたのご存知ですか?Amazonで確認する限り現在はもう流通していないようですが(楽天など他の通販サイトでも売っていませんでした)、このカップ麺化で麺屋極鶏の名前が京都だけでなく全国に知れ渡ったことは間違いないでしょう。

そして鶏だくと同じくカップ麺化された、麺屋極鶏の赤だく。鶏だくとともに麺屋極鶏を代表する、もう1つの看板メニューと言えます。2回目の訪店となった10月某日は、この赤だく(お値段 800円)をいただくことにしました…

麺屋極鶏の赤だく

このように、スープが隠れるほど粗挽きの赤唐辛子が敷き詰められています。その中央から細切りネギとともに麺が顔を出していますが、相変わらずスープとまったく絡まっていません…

麺屋極鶏の赤だく実食

まずはこれらをしっかり混ぜて、スープを麺に馴染ませます。しっかり混ぜ切ると唐辛子の辛さは鶏だくスープでかなり希釈されるので、想像していたほど辛くなく食べやすく感じました。というか、唐辛子の刺激が良いアクセントになって、鶏だくスープの旨味が一段階upするように思います。

この赤だくを「まずい」と感じる人もいるようですが、個人的には鶏だくよりも赤だくの方が好みですね。きっと黒だくや魚だくも、同じ理由で美味さがupするような気がします。

それでは、残りの2種類のラーメンについてもご紹介していきましょう。

黒だく:ひとかけのマー油でほんのり香るニンニク風味…ニンニク好きならすりおろしニンニク追加もおすすめ

まずは、鶏だくに黒いマー油をひとかけした「黒だく」。器からニンニクの香りが漂ってきます…

極鶏の黒だく

相変わらずのドロドロ鶏スープに、黒いマー油がかかった姿は美しい…でも、このままでは食べることができないので、泣く泣くすべてを混ぜ合わせることにします。

極鶏の黒だく実食

混ぜてしまうと、見た目にはもう鶏だくとほとんど変わりませんね…(泣)実際食べてみても、ほんのりニンニクの風味は感じますが、せっかくならもっとニンニクを効かせてもいいかな…と個人的には思います。今回僕はその存在に気づきませんでしたが、一応すりおろしニンニクもお店に用意してあるみたいですね。ニンニク好きで臭いの心配をしなくていい人なら、追加ですりおろしニンニクを加えることをおすすめします。

魚だく:魚粉の追加で鶏一辺倒の味に奥行きが…バランスがよく最後まで飽きのこない味

そして最後にご紹介するのが、鶏だくに魚粉をトッピングした魚だく…

麺屋極鶏の魚だく

他の3種類と同じく、まずは麺とスープをしっかりと馴染ませます。この過程で魚粉を丼の隅々に行き渡らせるようにして…

麺屋極鶏の魚だく近影

3分ほど混ぜて、ようやく実食。うん、魚粉が良い感じに効いて、鶏一辺倒の味に奥行きが生まれています。黒だくの時はマー油が足りない印象がありましたが、魚だくの魚粉の量はちょうど良いくらいです。

これは鶏だくの濃厚な鶏の味に飽きが来たときに、ちょうど良い変化球です。鶏と魚の味のバランスが良く、最後まで飽きを感じずに食べることができます。

玉子かけご飯:崩しチャーシューと特製出汁醤油でさらさらと…濃厚ラーメンに囲まれたあっさり癒し系の存在

こちらは、ラーメンとセットで頼むとちょっと安くなる玉子かけご飯(ラーメンに+200円)。下の画像のように、中央にくぼみのある一杯の白ごはんに生卵と崩しチャーシューが出てきます…

極鶏の卵かけ御飯

中央のくぼみに卵黄が鎮座するように生卵を割って、周囲に崩しチャーシューを散らして…

極鶏の卵かけ御飯実食

テーブルに備えつけの玉子かけご飯専用の出汁醤油をかけてかき混ぜます…

極鶏の卵かけ御飯用醤油

正直言って、卵やご飯も特別ブランド物を使っているというわけでもなく、いたって普通の玉子かけごはんけご飯のように思います。ただ、この玉子かけごはんが極鶏の人気メニューの1つであることも事実。おそらくこってり濃厚な鶏だくの箸休め的存在として、玉子かけご飯のさらさら感が求められているんじゃないかなぁ…と個人的には思います。

ちなみに、ネット上には麺屋極鶏についてこんな口コミもあります…

  • ケンチェめし:【京都】超人気店「麺屋 極鶏」の濃厚こってりラーメンがヤバい!メニュー・駐車場

京都一の超濃厚な鶏ラーメン…極鶏へのアクセスは、最寄り駅の叡山電鉄・一乗寺駅から徒歩5分

それでは、店舗の詳細です。

麺屋極鶏

麺屋極鶏(店舗ブログあり)

4

住所:京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7
電話番号:075-711-3133
営業時間:11:30-22:00(スープがなくなり次第終了)
定休日:月曜日
駐車場:なし(周辺駐車場を利用)
クレジットカード払い:不可(食券制)

お店には自転車やバイクなどの駐輪場がないので、バスなどの公共交通機関の利用をおすすめします。四条河原町からなら、神宮丸太町や岡崎を経由して一乗寺方面へ向かうバスがいくつかあります。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた

P.P.S. お隣の奈良県には、この麺屋極鶏のスープを遥かに超える濃度のラーメンを提供する有名店が…

まりお流らーめん|奈良県が全国に誇るこってりラーメンの聖地…そのお味は?
(Visited 290 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

Previous Post:魚楽のマグロ二色丼魚楽(ととらく)|海鮮丼が550円から…途中で替えネタOKの庶民の味方
Next Post:グリルはせがわ|京都でハンバーグを語るなら外せないミシュラン獲得洋食店グリルはせがわのAミックス

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

メルマガ登録

メールアドレスを登録すると、現実逃避.comの最新記事更新通知が届きます。あっ、たまに現実逃避.comからの雑談や裏話、ご案内メールなどが届くかもしれないです…


ダブルオプトイン方式になっていますので、メールアドレス送信後の承認作業が必要です。お手数ですが、登録後に届く自動送信メールを忘れずにご確認ください。

最新の記事

Udon KyutaroのABURI3
麺に光をの特製ヒップホップ3
平禄三昧 北海道イオンモール東苗穂店の茹で牡蠣ポン酢
ごちとん 代々木本店のごちとん豚汁麦味噌2
きりん寺 大阪総本店の全部のせ油そば3
すし光琳の中トロと白ミル貝
インデアンカレー阪急三番街店のハヤシライス3
麺屋開高 新千歳空港店のカニだし味噌らー麺2
いづ重の鯖姿寿司近影
おにやんま 吉祥寺店の冷とり天おろし醤油2

人気の記事

  • 平禄三昧の寿司食べ放題コース、ぶっちゃけどう?
  • きつねや|築地場外市場の行列店で二大人気メニューを食す
  • 人類みな麺類|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ
  • すみれ 中の島本店で札幌屈指の人気を誇る味噌ラーメンを食す
  • いづ重|祇園で創業100年余の老舗で京都名物の鯖寿司を食す
  • 餃子屋 満園 三宮店が予想以上にアジアンチックだったけど…
  • ラーメン池田屋|すでに本家を超えたと評判の二郎インスパイア系
  • なにわ麺次郎|エキナカにあるラーメン行列店…入場券を買って食べる価値は?
  • すし光琳|ミシュラン掲載店のおまかせコースが神コスパだった
  • 麺屋開高 新千歳空港店限定のカニだし味噌らー麺はどんな味?

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

職業:SEOコンテンツライター兼コンサルタント。

元バックパッカーで行動力に自信あり。美味しいものや絶景があると聞けば、休みを利用して日本中どこでも行ってきます。

日々の生活や旅先で出会った絶品グルメや旅行記などをブログで公開中。

>> Facebookのプロフィールページへ

タグ

ふるさと納税 (24) イタリアン (22) カフェ・デザート (52) カレー (58) タイ料理 (12) バーベキュー (18) フレンチ (12) ベジタリアン (8) ホテル (5) 中華 (59) 交通手段 (4) 和食 (174) 居酒屋・バー (29) 景観 (2) 洋食 (67) 温泉 (3) 観光名所 (1) 通販 (87) 高級 (16) 麺 (292)

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

Udon KyutaroのABURI3
麺に光をの特製ヒップホップ3
平禄三昧 北海道イオンモール東苗穂店の茹で牡蠣ポン酢
ごちとん 代々木本店のごちとん豚汁麦味噌2
きりん寺 大阪総本店の全部のせ油そば3
すし光琳の中トロと白ミル貝

Copyright © 2023 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。