• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
cafeことだまのグレープフルーツパッピンス3

cafeことだまでパッピンスなる食べ物を試してみた

2023年8月11日 by 大堀 僚介

よく覚えていないのですが、雑誌か何かでパッピンスなる食べ物があることを知った僕は、そのパッピンスが食べられるお店として紹介されていた古民家カフェ・cafeことだま(カフェことだま)のことをマークしていたんです。で、先日橿原で用事があったのを機に、そこから少し足を伸ばしてお店のある明日香村まで行ってきました。

その後ネットで調べて「パッピンス=韓国風かき氷」というくらいの予備知識は仕入れたんですが、実際食べてみたら日本のかき氷とどう違うんでしょうね?楽しみにしながら明日香村行きのバスに乗り込んだのですが…

行列に並ぶ必要はないけれど…cafeことだまのカフェタイム利用ルールとおすすめの待ち時間の過ごし方

そのパッピンスをcafeことだまで食べられるのは14時からになっているので、行列を考えて1時間前の13時頃に到着するようにお店に向かいました。Googleマップを頼りに予定通りの時間にお店に着いたのですが、かなりの人気店と聞いた割に店頭に行列ができてなかったのには驚き、そしてその日の幸運に喜びましたね。

でも、その喜びはぬか喜びに終わりました。というのは、店内のレジのところに記名帳があって、14時からのカフェ利用者だけですでに20組近い先客が名前を書いていたからです…

cafeことだまの記名帳

Rettyによると、cafeことだまの客席数は1階席、2階席合わせて全部で43席あるらしいのですが、その席数がほぼ埋まるくらいの数の先客がいたわけです。しかも、開店時のように全席空席の状態からスタートではなく、その前に飲食しているお客さんとの入れ替え待ち…「こりゃ、まいったなぁ…」と思いましたね。喫茶タイムが始まってから、さらに追加で1時間くらいの待ち時間を覚悟しました(結局、この日の入店時間は14:30頃でした)。

というわけで、もしあなたが今後cafeことだまのパッピンスを狙うことがあれば、午前中にお店に来て記名帳に名前を書いておくのがいいんじゃないでしょうか。待ち時間の過ごし方については、それほど心配することはありません。店内にあるスイーツや工芸品を展示・販売しているギャラリー・TE・HI・TOを眺めたり、歴史を感じる古民家が立ち並ぶ周辺のエリアを探索したりで、結構簡単に時間を潰せます。

ddc6ac9e3163d377c8de5c4360b2738b 1

僕はせっかくの機会なので、お店から徒歩10分ほどのところにある日本最初の厄除け霊場・岡寺(龍蓋寺)まで行ってきました(参拝料 大人1人400円)。岡寺もしっかり廻ると1時間くらいは軽く潰せるくらいの見所があり、今回は全部廻れずにちょっと残念でした。午前中から遊びに来て、岡寺をじっくり参拝した後のパッピンス…というのもおすすめです。僕が岡寺に行ったときにはちょうど大和三大観音 あぢさゐ回廊というイベントをやっていて、至る所に咲いている紫陽花に向かって多くの参拝客がスマホやカメラを向けていましたよ…

岡寺の手水舎

グレープフルーツパッピンス:cafeことだまで初めて食べた韓国風かき氷、日本のものとどこが違う?

それでは、今回僕がcafeことだまで注文したグレープフルーツパッピンス(お値段 税込1400円)をご紹介しましょう。入店してから待つこと約20分、目の前に運ばれてきたパッピンスは…

cafeことだまのグレープフルーツパッピンス1

こんな感じ。一面に敷き詰められた真っ赤なグレープフルーツの果肉…やっぱり赤色は写真映えがいいですね。この日はもう1つ、プレミアムメロンパッピンス(お値段 税込1650円)というのもあったんですが、映え力なら間違いなくこちらに軍配が上がります(オソラカフェのフルーツトーストの時もそうでしたが、やっぱり緑色って見ていて気持ちが昂らないんですよね)。

cafeことだまのグレープフルーツパッピンス実食1

では早速、そのグレープフルーツからいただきましょう…普通のグレープフルーツより甘味がしっかり、かつ苦味が少ないのですが、やっぱり酸味は強いですね。これぞグレープフルーツって感じです。果肉は瑞々しくて、中から果汁がドバドバ!種がなくて薄皮もきれいに取り除いてくれているので食べやすいのですが、油断して一口でいってしまうと酸味の強さにしばらくしかめっ面になってしまいます。

cafeことだまのグレープフルーツパッピンス実食2

このグレープフルーツの下に潜んでいるのはミルク風味のかき氷。ちょっと甘味がついているのですが、練乳をそのままかけて食べるのような強い甘みではなく、ミルクの風味に少し甘味を乗せた…というような感じ。シャリシャリの氷にシロップをかける日本のかき氷とは違って、デフォルトでかき氷全体にミルク風味が行き渡った状態で出てきます。食べる前にシロップをなじませる手間を省けるので、僕のようなせっかちな食いしん坊には向いている食べ物なのかもしれません。

このパッピンスをグレープフルーツの果肉や、頂上にトッピングされたマンゴーやバニラアイスクリームと一緒に食べ進めていきます。こんなにたっぷり果物を使ったかき氷、もしかしたら、果物の使用量だけなら同じ奈良県に本拠地のあるフルーツパーラー・堀内果実園のかき氷よりも上かもしれません。お祭りや縁日の出店でかき氷を食べていた世代にとっては異次元のお値段ですが、これだけ果物をたくさん乗っけてくれるならかき氷で1500円超えも僕は納得です。

cafeことだまのグレープフルーツパッピンス実食3

このかき氷を中盤まで食べ進めたところで、氷の中から小豆やゼリーなどが出てきました。韓国語でパッピンスの「ピンス」がかき氷、「パッ」が小豆を意味するようなので、これで無事タイトル回収ですな。でも小豆の量はほんの少しだし、かき氷全体の中での存在感は小さめですね。氷の上に大量の果肉が乗っているので、小豆と氷をぐちゃぐちゃにかき混ぜるのも難しそうですし…

そんなわけで、韓国の人のように中身をかき混ぜることなく普通に最後まで食べ終えたのですが、食後感が日本のかき氷と大きく違うのは想定外で驚きでした。このパッピンス、結構お腹の負担になるんですよ。

後になって振り返ると、日本のかき氷は氷の隙間に空気が入ってエアリーですが、cafeことだまのパッピンスは器の中にかき氷を詰め込んだ感じで出てきたんです。なので、見た目以上に氷の量があると考える方が無難で、完食するとかなりお腹が冷えてしまいます。このパッピンスに関しては…

「デザートは別腹」が通用しない

可能性があるので、そこは注意が必要でしょうね。

カフェことだまのその他の喫茶メニュー(値段は税込)

  • いちごのシフォンケーキ 550円
  • 抹茶のバスクチーズケーキ 550円
  • 生チョコガトーショコラ 550円
  • レインボーチーズケーキ 550円
  • 珈琲屋ならまちのブレンド ホット500円、アイス550円
  • 伊勢の和紅茶 ホット500円、アイス550円
  • 嘉兵衛の倭紅茶 550円

ランチ利用なら事前予約がおすすめ…cafeことだまへのアクセスは、近鉄橿原線・橿原神宮前駅から奈良交通バス明日香周遊バス飛鳥駅行きバスで岡寺前バス停下車、徒歩1分

そんなcafeことだまは、開店時間から14時まではランチ営業をしています。でも、ランチで提供しているフードメニューは…

cafeことだまのランチメニュー

この「ことだまランチプレート」のみ(お値段 税込1700円)。2週間に一度メニューの変更があって、僕がお店を訪れた6月下旬のメニューはこんな感じでした。

ことだまランチプレートは数量限定のようなので、cafeことだまでランチすることが決定的なら事前予約がおすすめです。開店時間と11:30入店の場合に限り、席とランチを一緒に予約できるようなので、そのスケジュールで動ける時はぜひ活用してみてください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

cafeことだま

cafe ことだま (カフェ / 飛鳥駅、岡寺駅、橿原神宮前駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1223
電話番号:0744-54-4010
営業時間:10:00-17:00(うちランチタイムは11:00-14:00)
定休日:火曜日、第3水曜日(他、不定休あり)
駐車場:あり
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

P.S. 奈良県でおしゃれなカフェをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

【奈良県カフェファイル】人気ランキング常連の行列店から穴場店までおすすめ全3店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,126 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 奈良, 日本タグ: カフェ・デザート

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:はなだこのたこ焼き近影はなだこ|大阪駅前のミシュラン店のたこ焼きは一味違ってた
次の投稿:ロックンビリーS1で比内地鶏出汁の鶏清湯ラーメンを食すらぁめん矢 ロックンビリーS1の醤油らぁ麺全部のせ2

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。