• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
麺屋さん田のつけ麺2

麺屋さん田で京都No.1と呼び声高い鶏白湯を試してみた

2023年9月11日 by 大堀 僚介

2017年7月にオープンして以来、食べログのラーメンWEST百名店を2019年から4年連続で受賞中という、京都の西院エリアで今一番勢いのある麺屋さん田。店主の三田さんは以前当ブログでご紹介した吟醸ラーメン久保田の出身ですが、こちらは修行先とは違った鶏白湯を軸にして営業しているお店。その鶏白湯は元々久保田で限定メニューとして提供されていたものがベースになっているので、言ってみれば「吟醸ラーメン久保田で人気だった限定メニューがいつでも食べられるお店」といった感じでしょうか。

その麺屋さん田、最近テレビ番組「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されたことをきっかけに、今まで以上に盛り上がっているという噂が…そんなわけで、とある平日の開店時間を狙ってお店に行くプランを立てていたのですが…

平日のランチ前からなかなかの人だかり…麺屋さん田はこんなお店

この日はちょっと午前中の仕事が押してしまって、麺屋さん田に到着するのが少し遅くなってしまったんですよね。それでも、お店へ到着したのは開店時間を15分過ぎた頃なので、本格的なランチタイムはまだこれから…というところ。移動中は「まだビジネスマンのランチタイムにはなっていないし、大丈夫でしょ」とタカをくくっていたのですが…

実際にお店に到着すると、すでに店頭には5人の先客が短い行列を作っていました。店内にも待機客用の椅子が4脚あるので、この時点で9人の人が席に案内されるのを待っていたことになります。

この状態を見て、僕は率直にすごいな…と思いました。というのは、僕的には麺屋さん田の立地条件が決して良いものには思えないんですよね。最寄り駅から遠いし(西院駅かららーめん鶴武者までの距離の2倍以上!)、バス停がすぐ近くにあるわけでもないし、専用駐車場もないし…しかも、まだ本格的なランチタイムは始まっていないわけです。実際、僕の後からはスーツを着たビジネスマン客がゾロゾロと…平日のランチ前でこの状況ですから、特に週末のランチタイムに訪れる場合にはかなりの待ち時間を覚悟しておく必要がありそうです。

さて、麺屋さん田では、入店する前に食券を購入して行列に並ぶシステムになっています。券売機にあるメニューはこんな感じで…

麺屋さん田の券売機

僕は左上の目立つ位置にある「つけ麺 並」のボタンをポチり。他にもこの券売機には載っていないメニューがいくつかあるのですが、それらを注文する時は現金で対応してくれます。

食券を女性店員さんに手渡して列に戻り、待つこと約10分、予想より早く席に案内されました。麺屋さん田の客席数はカウンター席のみの全10席。そのお店を店主含めて3人のスタッフで切り盛りしていました。でも店員さんの1人が近くの人気店・ラーメン荘地球規模で考えろ ソラのTシャツを着ているのを発見。そういえばこのお兄さん、どこかで見たことがあるような気が…

名店の店主が「鶏白湯では京都No.1」と激賞!麺屋さん田の看板メニュー・つけ麺、実際食べてみてどう?

それはさておき、早速今回僕が麺屋さん田で注文したつけ麺 並(お値段 税込1000円)をご紹介しましょう。画像はこちら…

麺屋さん田のつけ麺1

トッピングも含めて見た目は非常にシンプルで、インスタなどSNSで映える感じではありません。でも、吟醸ラーメン久保田の店主が「麺屋さん田の鶏白湯は京都No.1」と激賞しているという話もあり、このシンプルなつけ麺にどれだけの旨味が詰まっているのか、ものすごく気になるところです。

麺屋さん田のつけ汁

というわけで、まずはレンゲを手にとってつけ汁を一口…見た目は麺屋極鶏の鶏だくのようなドロドロ感を感じさせる色をしているんですが、実際にレンゲにすくうと見た目よりサラッとしています。口に入れた時もズシリと感じる重量感みたいなものはなくて、後味スッキリなので後半になっても胸焼けせずに普通に飲めてしまいます。でも鶏の旨味は十分過ぎるほどしっかり出ていて、加えて若干強めのカエシの塩分が舌をいい感じで刺激してくるので、ついつい次の一口を飲みたくなる衝動に駆られてしまいます。

麺屋さん田のつけ麺実食1

これに対する麺は国産小麦使用の自家製中太ストレート麺。表面がツルッとしていてすすりやすく、そのまま食べると程よいコシがあって、小麦の香りがしっかりと口から鼻へ抜けていきます。つけ汁へ浸すのは麺の半分くらいがベストバランスかな…このくらいだと小麦の香りと鶏白湯の旨味が同じ比率で楽しめて、個人的には一番好きな味でした。つけ汁がドロドロし過ぎてない分、つけ汁と麺のバランスを調整しやすくなっていて、その点も個人的には好印象でしたね。

麺屋さん田の鶏チャーシュー

トッピングはしっとり鶏胸チャーシュー3枚と太めのメンマが3本。鶏胸チャーシューは一口サイズで、メンマもかなり柔らかめに煮込まれて食べやすくなっていて、京都らしく芸妓さんでも食べられそうな仕様になっています。でも、最近の他店の傾向を考えるとやっぱり華やかさには欠けるなぁ。オプションで何か華のあるトッピングを追加オーダーできるようになってもいいかもですね。

麺屋さん田のスープ割り

そして最後のスープ割りは、節系の香りが漂う魚介出汁。元々鶏の旨味が濃厚なので、多めにスープを注いでも大丈夫。魚介の旨味をガッツリ加えて、鶏+魚介のダブルスープのようにして一滴残さず完飲。味の好みは人それぞれなので断言はしませんが、鶏白湯で「京都No.1」と言われるだけのことはあるな…と率直に感じました。

麺屋さん田の鶏チャーシュー丼

【おまけ】今回のおまけは鶏チャーシュー丼(お値段 税込300円)。白ごはんの上にブロック状の鶏胸チャーシュー、刻み葱、海苔がトッピングされていて、その上から醤油ダレと唐辛子がかかっています。

デフォルトでピリ辛味なので食べられない人もいるかもですが(唐辛子抜きも可能とのこと)、鶏胸チャーシューがゴロゴロたっぷり入っていて肉感は十分。しかも、鶏胸チャーシューなので食後感が脂っこくなくすっきりしているんですよね。麺屋さん田のメニューにはチャーシューアドオンの選択肢がないので、肉を欲している時にはこの鶏チャーシュー丼の追加がおすすめ。300円の出費以上の満足感は確実に得られると思いますよ。

麺屋さん田のその他のメニュー例(値段は税込)

  • らーめん 950円
  • 担担まぜそば(並) 900円
  • カレーつけ麺(並) 1000円
  • カレーラーメン 950円
  • ごはん 150円
  • 半熟煮玉子 100円
  • メンマ 200円

テイクアウトメニューもあり…麺屋さん田へのアクセスは、最寄り駅の阪急京都線・西院駅から徒歩13分

そんな麺屋さん田には、テイクアウトメニューも用意されています…

麺屋さん田のテイクアウトメニュー

テイクアウトメニューはつけ麺、らーめん、担担まぜそばの3種類で、つけ麺とらーめんは自宅での調理用、担担まぜそばは調理前と調理後のものをどちらか選べます。この他、在庫があればカレーつけ麺もお持ち帰りできるそうな。お持ち帰り希望の時は、店員さんに気軽に声をかけてみてくださいな。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

麺屋さん田

麺屋 さん田 (ラーメン / 西院駅(阪急)、西京極駅、西院駅(京福))
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒615-0035 京都府京都市右京区西院追分町7−4
電話番号:075-321-5556
営業時間:11:00-14:30、18:00-21:00(売り切れ次第閉店)
定休日:基本的に無休(臨時休業はお店のTwitterで告知)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(食券制)

お隣の西京極駅からだと徒歩14分の距離です。

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,916 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:天ぷら大吉 ホワイティうめだ店の大吉盛り2天ぷら大吉 ホワイティうめだ店で大吉盛りを試してみた
次の投稿:岩佐寿し|豊洲市場でリーズナブルなおまかせ握り、実際どう?岩佐寿しのおまかせ2

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。