• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
寿司割烹こい勢のバフンウニ

こい勢|山形で寿司と言えば…の有名店が想像以上に凄かった

2023年5月5日 by 大堀 僚介

山形で寿司と言えば…山形市のいしやま寿司、鶴岡市の八方寿司と並んで寿司好きの食いしん坊の間で必ず名前が上がってくる、山形県酒田市の寿司割烹こい勢(こいせ)。漁港がある酒田市のお店なので、いつ訪れても新鮮な地魚を中心とした魚介が楽しめるのはもはや確定事項と言ってもいいくらいなのですが…

実際利用してみると食べログやフードブログなどの口コミ以上に凄かったんです。何が凄かったのかはこの後のお楽しみ。ぜひこのまま記事を読み進めていってください…

最近高級感ある新店舗にリニューアル!酒田の名店・寿司割烹こい勢はこんなお店

寿司割烹こい勢は創業1971年の老舗で、東京で修行を積んできたご主人による江戸前寿司を提供するお店。以前は地域密着型の寿司屋のような店舗で営業していましたが…

寿司割烹こい勢旧店舗

つい最近、隣の敷地にできた高級感あふれる新店舗へ移転したようです。通りからちょっと奥まったところにあるので、旧店舗に気を取られていた僕は新店舗に気づかずに通り過ぎてしまいました。

お店に入って奥に続く通路をまっすぐ進んでいくと、左手にL字型のカウンター席が9脚ありました。他にも奥に小さな座敷、多分2階にも宴会用のスペースがあるっぽく、比較的大人数にも対応できそうなお店です。カウンターで寿司を握るのはご主人1人。寿司屋の大将って威勢が良くて怖いイメージがありますが、こい勢のご主人はすごく物腰柔らかい人なので、カウンターでの寿司が初めて…という人でも安心して利用することができます。

こい勢では全メニュー値段表記で明朗会計!予算に合わせて安心して寿司をつまめます

そんな寿司割烹こい勢のメニューは…

寿司割烹こい勢のメニュー1
寿司割烹こい勢のメニュー2

全メニュー値段表記で明朗会計!このメニューを見ながら注文すれば、その日の予算に合わせて安心してお寿司をつまめるのが嬉しいですよね。しかも、1品1品のお値段も東京や京都、大阪ではあり得ないくらいの激安価格!そりゃあ人気出ますよ、このお店…

ただ1つだけ注意が必要なのは、昼夜問わず事前予約すると「特選 旬のおまかせ握り」の注文が必須となります。とは言っても、おまかせ握り10貫でお値段3300円(値段は税込)って都心部の高級店の4分の1くらいの値段ですからね。それを考えれば回らない寿司でこのお値段、全然恐るるに足らずでしょ!

特選 旬のおまかせ握り:こい勢の予約客には注文必須のコースは確かに満足度高かった。でも、もっと凄かったのが…

というわけで、今回は寿司割烹こい勢の特選 旬のおまかせ握りをご紹介。全部で10貫の江戸前握りを順にご紹介していきますね…

スルメイカ

寿司割烹こい勢のするめいか

最初の1貫は柚子塩で味付けされたスルメイカ。細切りにされたイカの身が口に入るとシャリと共にほどけていって、ねっとり舌に絡んで濃厚な旨味をダイレクトに伝えてきます。

ノドグロの炙り

寿司割烹こい勢のノドグロ

続いてこい勢の一番人気とご主人が謳うノドグロの炙り。やっぱり脂の乗りは半端ないですね…口に入れるとその脂が焦げた香ばしい香りがふわっと鼻に抜けていき、舌の上では濃厚な脂と塩が一体となって悶絶ものの旨味を放ってくれます。

イシナギ

寿司割烹こい勢のイシナギ

3貫目はイシナギ。聞き馴染みのない魚で、僕も今回食べるの初めてなんですが、Wikiで調べてみるとスズキの仲間なんだそうな。どことなく鶏肉のような食感があり、身からはほんのりと甘みを感じます。味付けは柚子胡椒ポン酢で、ノドグロの後に口の中をさっぱりさせてくれました。

鯛の湯引き

寿司割烹こい勢の鯛の湯引き

4貫目は鯛の湯引き。固い皮が湯引きで柔らかくなって食べやすくなり、表面は熱が通り中はレアという、刺身とは違った鯛の食感を楽しめます。ネタが厚めにカットされていて、歯応えも十分に楽しめました。

鱈の昆布締め

寿司割烹こい勢の鱈の昆布締め

鱈の昆布締めは胡麻や梅肉などでカラフルな見た目で登場。見た目はちょっと回転寿司の創作系っぽいのですが(失礼!)、味はやっぱり回転寿司とは別物で、昆布締め効果で身の水分が抜けて旨味が凝縮し、噛み締めていくと後から昆布の出汁感がじんわりと舌に広がっていきます。

ガサエビ

寿司割烹こい勢のガサエビ

6貫目は日本海側でしか獲れない幻のえび・ガサエビ。身はプリップリで、甘エビを上回る濃厚な甘みを持っています。関西では滅多に食べられない希少なネタに歓喜したのは言うまでもありません。その上、卵をつけてくれていてさらにお得な気分…

ウマヅラハギ

寿司割烹こい勢のウマヅラハギの肝乗せ

ウマヅラハギの握りは上にもみじおろしと肝を乗せてポン酢で味付けしたオーソドックスなスタイル。身は歯応えがありながらあっさり淡白系。ウマヅラハギで気になる臭いは全く感じず、肝の濃厚な旨味とポン酢の爽やかな香りが口いっぱいに広がっていきます。

イワシ

寿司割烹こい勢のイワシ

イワシには赤酢のシャリを使用。ネタの鰯は肉厚で脂も濃厚。イワシ独特の臭いは赤酢と生姜で中和されていて、かつ赤酢のまろやかな風味が身の旨味をしっかりと引き立ててくれています。

近海本まぐろ

寿司割烹こい勢の近海本まぐろ

そろそろラストに近づいてきた9貫目は近海本まぐろ。見た目にもしっかり脂が乗っているのがわかりますよね。口に入れるとマグロの身はスーッと溶けてなくなっていく感じで、脂の甘みと赤酢のまろやかな酸味が幸福体験として口の中の記憶に残ります。

バフンウニ

寿司割烹こい勢のバフンウニ

ラストの10貫目は橙色に輝いたバフンウニ。ムラサキウニよりもねっとり濃厚な甘みがあって、喉元を通り過ぎた後もしばらくその余韻を楽しめます。ウニの量も十分すぎるくらいあって、ウニ好きには歓喜ものの一貫。これが最後に出てきたら、幸せ気分のままコースを終えられること間違いなしです。

寿司割烹こい勢の味噌汁

これにエビで出汁をとったお味噌汁がついてお値段 税込3300円。江戸前寿司の基本に忠実な「仕事」がそれぞれのネタに施されていて、ネタによっては赤酢のシャリを使ったりと、酒田にいながら江戸前寿司の魅力は十分に堪能できます。ノドグロや本鮪、ウニなどの高級ネタもちゃんとコースに含まれていますし、それぞれ単品で注文するよりもお値段的にお得。このコースなら「注文必須」になっても僕は全然苦になりません。

でも、寿司1貫のサイズが他店の2/3くらいで小さめなので、このコースだけだと女性でもお腹いっぱいにならないんじゃないでしょうか?燃費の悪い僕なんか言わずもがなで、コースもう一周くらい余裕でできそうだったので、ご主人にお願いして追加で握ってもらいました。

というわけで、ここからはあくまでコース外の追加注文だということをご了承ください。でも、この追加注文からご主人の仕事が一気にスピードup。なんか僕、ご主人のやる気に火をつけちゃったみたいです。しかも、出てきたお寿司もさらにパワーアップ。ひょっとして今までのおまかせ握りは前座?って感じでした…

名残りのズワイガニ

寿司割烹こい勢の名残りズワイガニ

2巡目の始まりは名残りのズワイガニから。ほぐした身を蟹味噌と混ぜ合わせてあるので、本来の身の濃厚な甘みと旨味に蟹味噌のコクが加わって、言葉では言い表せない強烈な旨味のインパクトを放ちます。

鱈の白子の炙り

寿司割烹こい勢の鱈の白子炙り

ここで山形の冬の名物・鱈の白子が登場!今回お酒飲まないし…と我慢してたやつ。まさか握りで出してくれるとは…

ここは余計な言葉はいりません。ご想像通り、とろっとろでクリーミー。表面の炙りも効いていて、口の中に入った瞬間、香ばしさが心地よく嗅覚を刺激します。これが食べられるなら、僕は痛風になっても本望ですわぁ…

本カワハギ

寿司割烹こい勢の本カワハギ

一般的にはウマヅラハギより高級とされる本カワハギ。そもそも仕事が違うので比較はしませんが、こちらもぷりぷりの身にクリーミーな肝の食感の組み合わせがいい感じ…

青柳

寿司割烹こい勢の青柳

青柳とはバカガイの足の部分。江戸前寿司の定番ネタで、独特のクニュッとした食感が特徴。このクニュッとした食感が好き嫌いをはっきり分けるところですが、味自体は優しい甘味があって、変なクセもなく食べやすいです。

ホッキ貝

寿司割烹こい勢のホッキ貝

青柳に続くホッキ貝。寿司ネタの中では高級食材とされるものの1つで、肉厚な身の中に芳醇な甘味を含んでいます。そのホッキ貝の自然な味を楽しむために、味付けは少量の醤油のみ。そういえばホッキ貝を食べるの、苫小牧のマルトマ食堂以来だなぁ…

鮑の炙り

寿司割烹こい勢のアワビの炙り

さらに高級食材が続きます。鮑の炙りは身がコリコリで、炙り効果で香ばしく、上に乗った肝で磯の香りもアドオンされて、この上なく「海」を感じる一握り。

サヨリ

寿司割烹こい勢のサヨリ

インパクトの強い鮑の炙りから転じて、ここで上品系の魚・サヨリの登場。半透明の身はツルッとしていて、淡白でありながら噛み締めると後から青魚系の旨味がじんわりと広がってきます。上に生姜がチョンと乗っていてここで一旦口の中をフレッシュな状態に…

穴子

寿司割烹こい勢の穴子

穴子はこのように半分に割って、詰め醤油と塩の2つの味つけで出してくれました。身はふわふわでありながらわずかに噛みごたえがある硬さで、小さいながらも「穴子食べた!」という感覚を残してくれます。元々身を甘く煮付けてあるのですが、サヨリとの対比効果もあって甘味がさらに濃厚に感じられました。

車海老

寿司割烹こい勢の車海老

車海老も穴子と同じく、半分に割って醤油と塩の2つの味付けで出してくれました。身がぷりぷりなのは言わずもがな。まろやかな赤酢の酸味が車海老の旨味を一層引き立てています。

しめ鯖

寿司割烹こい勢のしめ鯖

しめ鯖はネタが長く尾をひくようなスタイルで出してくれました。身は厚く歯応えがしっかりとしていて、程よい酸味が鯖の独特なクセを完全に中和してさっぱりといただけます。

トラフグの白子

寿司割烹こい勢のトラフグの白子

そしてご主人が「これで最後でいいですか?」と出してくれたのがトラフグの白子。「海の宝石」とまで言われる高級食材をここで出してくれるとは…もう、目から汗が吹き出しそうになりましたね。

表面を焦げ付かない程度に炙ってあって、見た目マシュマロのような質感があります。その見た目に違わず口に入れるとふわふわ食感で、中から濃厚なクリームが溶け出してくるかのような旨味の洪水が…もう「ヤバい」としか言いようがありません。まだまだ厳しい寒さが残る東北の冬ですが、こんなものが食べられるなら「頑張ってこの時期にやって来て良かったなぁ…」と思えます。

寿司割烹こい勢の玉

トラフグの白子の後に玉が出てきて2巡目のコース終了。まさかコース2巡するとは思いませんでしたが、それも1巡目のコースに満足だったからこそ。2巡目突入で全体的にネタがグレードアップしたのも嬉しかったですが、まさか2種類の白子を寿司で食べ比べできるとは思いませんでした。これだけいろいろな味を楽しめたのですから、寿司1貫のサイズが小さめなのはむしろ喜ばしいことなのかもしれません。

あと1つ、これも言っておかなければなりません。それはこい勢のシャリの凄さ。米粒1粒1粒が過去に経験がないくらい筋肉質というか、大きくてぎゅっと詰まっている感じなんです。なんでも、こい勢ではシャリに地元酒田産の完全無農薬ササニシキを使っているんだそうな。その完全無農薬ササニシキを使ったシャリにはネタに負けない重厚なインパクトがあって、今までに食べてきた寿司と比べて別次元の存在感を感じられました。

さて、そろそろ気になるお会計を発表しましょうかね。いくらだったと思います?おまかせコース3300円に寿司11貫追加して、ドリンクは烏龍茶1杯、これで総額8000円をちょっと超える程度でした。凄すぎません?寿司のサイズを差し引いて考えたとしても、都会の高級寿司店なら平気で20000円超えると思いますよ。これに1泊分のホテル代を追加しても都会の寿司屋より安いんですから、もはや全国の高級寿司屋さんのライバルと言っても差し支えないでしょうね。実際、こい勢は食べログの寿司百名店EASTにも選出されているし、全国各地からこのお店目当てに訪れる観光客も少なくないんじゃないでしょうか。

ネット予約も可能!寿司割烹こい勢へのアクセスは、最寄り駅のJR羽越本線・酒田駅から徒歩5分

そんな酒田の名寿司店・寿司割烹こい勢は、なんとネット予約にも対応しています(予約は利用日の1ヶ月前から)。この記事を見てお店のことが気になったあなた、下にネット予約用のボタンを貼っておくので、このままポチッとしちゃってくださいな。えっ、山形に住んでないって?そんなの気にしない。こい勢の常連さんの半分は県外の人らしいですし、寿司好きならきっと後悔しないと思いますから…

予約する

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

寿司割烹こい勢

こい勢 (寿司 / 酒田駅)
夜総合点★★★★★ 5.0

住所:〒998-0032 山形県酒田市相生町1丁目3−25
電話番号:0234-24-1741
営業時間:ランチ 11:00-14:00、ディナー 17:00-21:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、月1回火曜日
駐車場:あり
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 3,763 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 山形, 日本タグ: 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:大衆食堂スタンドそのだのチャーシューエッグ近影2大衆食堂スタンドそのだのチャーシューエッグ定食って美味いの?
次の投稿:麺屋えぐちで究極のラーメングランプリ獲得の中華そばを食す麺屋えぐちの味玉中華そば2

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。