• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
すし光琳の中トロと白ミル貝

すし光琳|ミシュラン掲載店のおまかせコースが神コスパだった

2023年11月17日 by 大堀 僚介

東京・渋谷で2021年4月から営業を始め、直後の2022年にいきなりミシュランのビブグルマンに掲載されてしまったすし光琳(すし こうりん)という寿司屋さんがあります。このお店は同じくビブグルマン掲載店である初台のすし宗達の3号店としてオープン。開店してまだ2年という歴史の浅いお店ですが、すでにかなりの予約困難店になっているんだとか。

このお店の存在をYouTubeで知った僕は、間髪入れずにスマホを取り出して次の東京訪問に合わせて予約。幸いにも席が確保できて、とある週末の夜にお店のある奥渋谷へと足を運びましたとさ…

デートでイキりたい時におすすめ…渋谷のミシュランガイド掲載店・すし光琳はこんなお店

僕が予約をしていた夜の8時頃、12脚あるすし光琳のカウンター席はほぼ満席状態。1つだけ空いていた席に座って、まずは烏龍茶で身体を落ち着けます。

周りを見渡すと、この時のお客さんは見た目20代の若者の割合が高かったですね。一人で日本酒を片手につまんでいる人に、デート中と思わしき二人組…本当に普通の若者が気軽に寿司をつまみに来ている感じ。高級寿司店で使われるような白木のカウンターから「回らない寿司」の雰囲気は十分に出ているですが、大将がすごく気さくな感じなので圧迫感は全然ありません。今までカウンターで寿司を食べたことがない…という人でも、ここなら安心して食べられるのではないでしょうか。

そんな感じのお店なので、デートでイキりたい時なんかにはホントにおすすめです。高級寿司店と同じようなスタイルで楽しめて、しかもお値段はリーズナブル。そりゃあ、予約困難店になりますよ。今この記事を読んでくれているあなた、気になったらぜひ一度下見に行ってみてください。

すし光琳の寿司メニューは一貫がMAX980円の明朗会計!しかも、テイクアウトまでできるらしい…

そんなすし光琳のメニューは…

すし光琳の単品メニュー

こんな感じで、一番安い握りはなんと一貫80円!一番高いものでも一貫980円で、全て値段がきっちり表記されている明朗会計(値段は税別。別途、席代として480円/人かかります)。これなら自分の懐具合に合わせて計算しながら注文できて安心ですよね。よっぽどの大食いさんでなければ、腹一杯寿司をつまんでお会計が1万円を超えることはないんじゃないでしょうか。

すし光琳のコースメニュー

また、おまかせで握ってもらうときも、寿司12貫に巻物がセットの特撰おまかせが4800円とリーズナブル。これなら、わざわざ朝早起きして豊洲市場の寿司大や大和寿司の行列に並ばなくても済みますね。しかも、すし光琳はテイクアウトにも対応しているらしいです。どうしても予約が取れない時には、お持ち帰りして自宅やホテルで食べるという手もありかもしれません…

すし光琳のおまかせコースってどんな感じ?お値段 8000円でここまで食べられます…

それでは、今回僕がすし光琳で注文したおまかせコース(お値段 8000円+税)を、出てきた順にご紹介していきましょう…

しじみの一番出汁

すし光琳のしじみの一番出汁

お通しとしてしじみの一番出汁が出てきました。見た目通り、しじみの出汁がめっちゃ濃厚!でも、えぐみは少なくて飲みやすかったです。

もずく酢

すし光琳のもずく酢

続いて出てきたのがもずく酢。酢の酸味が控えめで、その分もずくそのものの味と食感が強く感じらました。

サワラのたたきとニタリクジラの刺身

すし光琳のサワラとニタリクジラの刺身

3品目はサワラのたたきとニタリクジラの刺身。玉ねぎのみじん切りが入った醤油でいただきます。藁で炙ったサワラの香ばしさが口から鼻へ香ってきて、頭がシャキッとなりました。ニタリクジラは肉質が柔らかくて、クセもなく食べやすかったです。

ヒラメの昆布締めとアオリイカ

すし光琳のヒラメ昆布締めとアオリイカ

ここから握りのスタート。すし光琳では、こんな感じで2貫ずつ握りを出してくれます。まずはヒラメの昆布締めとアオリイカ。ヒラメの身を噛み締めるたびに、じんわりと中の旨みが感じられます。一方のアオリイカは肉厚で、身のコリコリ感とねっとり感を同時に楽しめます。塩とレモン汁でさっぱり系の味付けでした。

ホタルイカのつまみ

すし光琳のホタルイカのつまみ

このまま握りが続くかな…と思いきや、ここで富山産のホタルイカのつまみが出てきました。ホタルイカは軽く炙ってあって、サワラのたたきと同じく口に入れると香ばしさが漂います。味付けはぬた酢と白胡麻…今回僕はお酒抜きですが、これはお酒のつまみとして鉄板の一品ですな。

シマエビとイワシ

すし光琳のシマエビとイワシ

再び握りに戻ってシマエビとイワシ。ぷりっぷりのシマエビは塩とレモンで、青臭さがいい感じのイワシは醤油で味付けがされています。

ホタテの磯辺焼き

すし光琳のホタテの磯辺揚げ

シマエビとイワシを食べ切ったタイミングで、大将がホタテの磯辺焼きを手渡ししてくれました。帆立は肉厚でホックホク、噛めば帆立の旨味が口の中にじんわりと広がり、海苔の香ばしさが口から鼻へふわっと広がっていきます。

中トロと白ミル貝

すし光琳の中トロと白ミル貝

ここで出てきた、握り寿司のハイライト・中トロ。今回は岩手県産のマグロらしいです。脂の甘味と肉の弾力を同時に楽しめるマグロの中トロ、淡白でコリコリ食感の白ミル貝とはかなり対照的で面白かったですね。

マフグの白子焼き

すし光琳のマフグの白子

マフグの白子焼き…ふぐの白子は山形の寿司割烹・こい勢以来ですな。見た目通り表面が香ばしく、中から白子のエキスがとろ〜っと流れ出てきます。

シャコとシマアジの酢締め

すし光琳のシマアジとシャコ

シャコと酢締めしたシマアジの握り。シャコって見た目で嫌われるけど、実は高級ネタって知ってました? 海老のような香りがして、でも身はふんわりと柔らかくて上品な感じ。食べず嫌いせず、一度は目隠ししてでも食べてみてくださいな。一方のシマアジは身がぷりぷりで安定の旨さ。酢が効いていて青臭さを感じずに食べられます。

毛蟹のつまみ

すし光琳の毛蟹のつまみ

もうそろそろコースも終了な気配ですが、ここで登場したのが毛蟹のつまみ。柑橘系果汁による爽やかな味付けでさっぱりといただきます。

銀鱈の西京焼き

すし光琳の銀鱈西京焼き

次は握りか…と思ったら、続きで一品料理・銀鱈の西京焼きが出てきました。西京焼きをお店で食べるのは京都一の傳以来かなぁ。銀鱈の身はふわふわで柔らかく、脂ののりも最高。ホント、日本酒が欲しくなります。

エンガワと玉

すし光琳のエンガワと玉子

ここでコース最後の握り・エンガワの登場。めっちゃコリコリで、噛み締めるたびにじんわりと身の甘味が滲み出てきます。味付けはシンプルに塩のみ。脂ノリノリの銀鱈とは対照的に、さっぱりといただきます。

以上、お通しに握り寿司9貫と一品料理7品、さらに…

すし光琳の巻物

鉄火ときゅうりの巻き物と…

すし光琳の赤出汁

わかめの赤出汁が出てきてコース終了。どうですか?これでお値段 8000円+税は間違いなくお得ですよね?この値段なら「月1回くらい背伸びして食べに行こう!」と思えるんじゃないでしょうか。高級寿司店ではありませんが、きっと十分満足できると思いますよ。

あえて気になったところを挙げると、シャリの赤酢が僕の個人的感覚では少し強めかな…と感じたことと、ちょっと味付けがワンパターンなところがあるくらいかな。でも、この圧倒的コスパを前にしたらそんなのは些細な話ですし、決してすし光琳のコースの価値を下げるものではありません。このお店、カウンターで食べる「回らない寿司」のデビューには絶好のお店だと思います。ちょっと背伸びをしたい若者にこそ、こういうお店をどんどん活用してもらいたいですね。

ネット予約ができるのが嬉しい…すし光琳へのアクセスは、最寄り駅のJR山手線・渋谷駅から徒歩7分

こんな感じのすし光琳、席のネット予約ができるのが嬉しいですね。自分の好きなタイミングで手続きをすればOK。電話する時間をお店に合わせなきゃいけなかったり、場合によっては何度も電話をかけなきゃいけなかったり…といった面倒が一気に解消です。早速あなたもすし光琳をネット予約してみてはいかがですか?下に予約用のリンクを貼っておくので、この記事を読んでお店のことが気になったらぜひご活用ください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

すし光琳

すし光琳 (寿司 / 神泉駅、代々木公園駅、渋谷駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5

住所:東京都渋谷区神山町11-10 梅沢ビルB1階
電話番号:050-3171-3411
営業時間:15:00-22:00
定休日:無休
駐車場:なし
クレジットカード払い:可

予約する

小田急線の代々木八幡駅から徒歩12分、JR原宿駅から徒歩15分で行けます。

P.S. 東京で美味しい和食をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

【東京和食ファイル】ランキング常連の有名店から穴場店までおすすめ全13店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,502 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:インデアンカレー阪急三番街店のハヤシライス3インデアンカレー 三番街店のハヤシライス、どうだった?
次の投稿:きりん寺 大阪総本店|恵比須町の人気油そば専門店総本山、ここでいただくトッピング全部のせ油そばは…きりん寺 大阪総本店の全部のせ油そば3

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

立食い屋台ラーメンと焼めし専門店ばんらい屋の醤油ラーメン肉増しネギ増し3
ぽくぽくの塩で食べるサクサクとんかつ 近影2
喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

人気の記事

  • 別の意味でもいい味出してる…【立食い屋台ラーメンと焼めし専門店 ばんらい屋】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 【みなと軒 三宮高架下店】で名物・花びらチャーシュー試してみた
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • とんかつ屋なのに不思議な光景【ぽくぽく】に行ってきた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ
  • 喫茶マドラグ 藤井大丸店でかつての名店の人気メニューを食す
  • ラーメン二郎 京都店|関西で唯一創業者が認めた直系店のお味は…

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (110) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (127) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (504)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

立食い屋台ラーメンと焼めし専門店ばんらい屋の醤油ラーメン肉増しネギ増し3
ぽくぽくの塩で食べるサクサクとんかつ 近影2
喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。