• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
さぼうるのクリームソーダ白

さぼうるの名物・7色のクリームソーダ、最後の色は…

2023年10月18日 by 大堀 僚介

古本屋の街・神保町で1955年に創業し、今も圧倒的レトロ感がある店舗で営業を続けている老舗喫茶店・さぼうる。店名の「さぼうる」は「サボる」が語源なのかな?と思いきや、実はスペイン語のSAVOR(「味」という意味)が由来なんだとか。テレビドラマの撮影の舞台になるくらいのお店なので(人気ドラマ「相棒」の中でも使われました)、東京在住でなくてもこのお店の存在を知っている人は多いかもしれません。

僕はとある日の午後、夕方の予定までの時間潰しとしてこのさぼうるを利用しました。午後の2:30頃だったのですが、行列はできてなかったものの店内はかなり混雑してましたね…

絵本「なないろのクリームソーダ」の舞台に…喫茶店さぼうるはこんなお店

さぼうるは神保町で創業70年を超える歴史を誇る老舗喫茶店。店頭にあるトーテムポールと赤い公衆電話が目印で、お店の中も外もどこかの山小屋のような隠れ家的雰囲気が漂う、東京のど真ん中にありながらかなり味のあるお店です。

店内に入ると客席スペースが半地下と中二階に分かれる独特な構造をしていて、食べログによるとさぼうるの客席は全部で70席と、狭いスペースながらかなりの席数が確保されています。ただ、その分かなりキツキツな席の配置になっているので、大きな荷物を抱えている時などは利用を控える方がいいでしょうね。常に満席状態の店内はお客さんの声で賑やかですが、照明は薄暗く設定されていて山小屋感は満点です。壁のレンガには過去に訪れたお客さんによる落書きがたくさん残っていて、こんなところからもお店の歴史を感じさせてくれます。

その店内の一角には、一冊の絵本が…

さぼうるのなないろのクリームソーダ

この「なないろのクリームソーダ」という絵本、さぼうるを舞台にして描かれているんです。僕もこの絵本を読んでみましたが、店内の様子なんか本当にそのまんま。「このお店を舞台にした」というより、「このお店を紹介するために存在する」ような内容になってます。小さな子供にはとっても夢のある話になっているので、もしよろしければ一冊どうですか?

なないろのクリームソーダ
Amazon参考価格:1760円、楽天参考価格:1760円
Amazonで買う
楽天で買う

さぼうるの名物メニュー・7色のクリームソーダ、気になる最後の1色は…試してみた

この「なないろのクリームソーダ」の中で、さぼうるの名物メニュー・7色のクリームソーダが出てきます。物語の中で…

  • いちごのあか
  • そらのあお(ブルーハワイ)
  • レモンのきいろ
  • ぶどうのむらさき
  • オレンジいろ(オレンジ)
  • メロンのみどり

と次々に紹介されていくのですが、その後…

あれ?しろもある。これは なんのいろかな?

と、白いクリームソーダの存在を明かしています。結局、主人公はこの白いクリームソーダではなく別のものを頼むのですが、この白いクリームソーダが何なのか、気になりませんか?というわけで…

さぼうるのクリームソーダ白

今回僕はさぼうるで白いクリームソーダを注文。お値段は税込800円と若干高めかな?でも、お店の雰囲気がたまらなくいい感じなので、普通の喫茶店でクリームソーダを頼むよりこっちの方が絶対いいですね。

では、この白いクリームソーダ、一体どんな味なんでしょう?ストローに口をつけてみると…もしかしたらあなたも勘づいているかもしれません。カルピスです。つまり、なないろのクリームソーダの最後の1色はカルピスソーダというわけです。

さぼうるのクリームソーダ白実食

まあ、カルピスソーダ自体は普通に自宅で作れるわけです。その上に乗せるバニラアイスも買ってくればいいし、京都の人気店・喫茶ゾウのソーダのように特別なトッピングがあるわけでもないし、冷静に見れば至って普通のクリームソーダです。

でも、外からは見えない地味なところですが、中に入っている氷は自動で作られるブロックアイスではなく、店員さんが自ら砕いたロックアイスでしたね。こういう隠れたところで違いを見せるの、僕大好きです。あと、このクリームソーダについてくる大豆のつまみがいい感じに塩味効いてて良かったです。カルピスソーダの酸味にバニラアイスの甘味、その合間に大豆をつまんで、その塩味で水分が欲しくなってカルピスソーダに戻る…みたいな。この完璧なサイクルで、白いクリームソーダをあっという間に完飲してしまいました。なんかもう一杯、別の色でクリームソーダを追加注文したくなっちゃいました…

さぼうるのいちごジュース

【おまけ】とは言っても、同じクリームソーダを注文するのもちょっと芸がないかな…と思い直し、2杯目はこれまたさぼうるの名物・いちごジュース(お値段 税込750円)を注文。見た目から濃厚さが伝わってくるようなビジュアルじゃないですか?

実際に飲んでみても、いちごのナチュラルな甘味と酸味、小さく残ったイチゴのすり身のつぶつぶ感、そしてそのいちごの風味をすべて吸収するミルクの味わいが…小さい頃に食べたイチゴミルクをグビグビと飲んでいる感覚になって、すごく懐かしい気分になれました。このいちごジュース、おすすめです。さぼうるのドリンクで何を注文するか迷ったら、とりあえずこのいちごジュースを頼んでみてはいかがでしょうか?

さぼうるのその他のメニュー例(値段は税込)

  • アイスコーヒー 600円
  • レモンジュース 700円
  • ソーダ水(4色) 650円
  • ミックスサンド(小) 800円
  • さぼうるミックストースト 650円
  • チーズケーキ 500円
  • ケーキセット 950円

隣にはデカ盛りナポリタンで有名な姉妹店・さぼうる2が…さぼうるへのアクセスは、最寄り駅の都営新宿線(都営三田線、東京メトロ半蔵門線)・神保町駅A7出口から徒歩1分

今回ご紹介した老舗喫茶店・さぼうるの隣には、ランチタイムになるといつも長い行列をつくる人気店・さぼうる2というお店があります。さぼうるとさぼうる2の違いは、さぼうるが喫茶店なのに対して、さぼうる2は食事がメインのカフェレストランなところ。さぼうる2にもデカ盛りで有名なナポリタンやミートソースなど名物料理があるので、機会があればぜひ利用してみてください。ただ、さぼうるにいながらさぼうる2のメニューを注文したりはできないので、その点はご留意を。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

さぼうる

さぼうる (喫茶店 / 神保町駅、竹橋駅、九段下駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目11
電話番号:03-3291-8404(予約不可)
営業時間:11:00-17:00
定休日:日曜日(祝日は不定休)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

JR御茶ノ水駅から徒歩9分、JR神田駅からだと徒歩15分の距離です。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 114 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: カフェ・デザート, 通販

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ぶたのほしのとんこつスペシャル3ぶたのほし|尼崎で話題の豚骨ラーメン専門店、実際どうだった?
次の投稿:ホルモンしま田 千代田本店|YouTubeでイケイケのあのお店に行ってみたホルモンしま田 千代田本店の厚切り特上タン塩

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。