• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ラーン・ガイトーン・プラトゥーナムのカオマンガイ

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム|渋谷にも支店を開いたピンクのカオマンガイ…バンコクの本店はどんな所?

2019年11月22日 by 大堀 僚介

タイ料理が好きで頻繁に食べに行っている人なら、「ピンクのカオマンガイ」という言葉をどこかで聞いたことがあるのではないかと思います。「ピンクのカオマンガイ」とは…

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム|ピンクのカオマンガイとして親しまれ、渋谷にも支店を出したカオマンガイの名店…バンコクにある本店はどんな所?

バンコクにあるカオマンガイの名店「ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム」のことを指します。ここでピンク色のカオマンガイを売っている…というわけではなく、お店のシンボルカラーがピンク色なので「ピンクのカオマンガイ」と呼ばれるようになりました。2018年にはミシュランのビブグルマンにも選ばれ、バンコク都内にもセントラルワールド向かいの商業施設「ザ・マーケット・バンコク」内や、BTSプルンチット駅直結のショッピングモール・セントラルエンバシー内のフードコート「イータイ」などにも出店しています。

その「ピンクのカオマンガイ」がタイ料理好き日本人の間であまりに人気なので、なんと遠く離れた日本に支店ができてしまったのです。2014年に東京の渋谷に最初の支店ができ、西新橋や大阪の難波、福岡の博多にも一時期店舗がありました(現在はもう閉店しています)。

そんな海外に店舗をつくるほどの「ピンクのカオマンガイ」、バンコクにある本店はどんな所かというと…

バンコクの中心部にある伊勢丹から徒歩5分ほど。行き方は北の運河を渡ってペチャブリ通りを右折し、交差点から50mほど歩きます。1960年に屋台で始まった「ピンクのカオマンガイ」は、バンコクの発展とともに現在の場所に店舗を構えて営業を開始。以来、ずっと同じ場所で60年ほど営業を続けてています(一時期「移転した」との情報が流れましたが、2019年10月現在同じ場所での営業を確認しています)。

ピンクのカオマンガイ店内

海外に支店をつくるほどの店なので、どんなに繁盛して大きな店になっているのかと思いきや、実態はどこにでもある普通の街食堂。店員さんのシャツがピンクで揃えられている以外に、気取ったところはどこにもありません。ただ、繁盛ぶりは半端ではなく、常に店の前に入店待ちのお客さんが並んでいます。

ピンクのカオマンガイ店内2

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナムのカオマンガイは他店とどこが違うのか?

さて、「さっきからカオマンガイって言ってるけど、一体何のこと?」と感じている人のために、ちょっと説明を入れますね。カオマンガイとは、鶏の茹で汁で炊いたご飯の上に、茹でた鶏肉を乗せただけのシンプルな屋台料理。中国・海南島出身の華僑が作った「海南チキンライス」が原型とされていて、タイだけでなくマレーシア、シンガポールでも同じような料理が広まっています。

そのタイバージョンとも言えるカオマンガイ。「ピンクのカオマンガイ」では、並盛りがお値段40バーツでいただくことができます…

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナムのカオマンガイ

ここのカオマンガイの特徴として、まずトッピングされた鶏肉がツヤツヤしていることが挙げられます。画像ではうまく伝わるかどうかわかりませんが、表面がテカテカと光っていて、見るからにコラーゲンたっぷり!という印象を受けます。

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナムのカオマンガイ実食

このカオマンガイ、通常「ナムチム」というタレをつけて食べるのですが、このタレを他店との違いに挙げる人が多いのです。タオチオというタイの味噌をベースに、各店それぞれアレンジを加えてオリジナルのタレを作っていきます。調理法がシンプルであるが故に、ソースのレシピが味の大部分を決めてしまうと言っても過言ではありません。

で、そのタレですが、「ピンクのカオマンガイ」のタレは他店と比べて非常にマイルドなんです。他店ではだいたいナムチムに唐辛子や生姜をたっぷりと入れて辛めに作っているのですが、ここのタレには辛味成分が圧倒的に少なく、その分鶏肉やご飯のそのままの味を楽しめるというわけです。辛いものが苦手な人にも食べやすく、ここが日本人の間で人気になった理由の1つではないかと思います。

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム本店のその他のメニュー

ちょっと余談ですが、「ピンクのカオマンガイ」本店と高級フードコート内の支店では、メニューも値段も少し違います。本店のメニューは街食堂らしくシンプル(画像参照)なのに対して、フードコート内の支店は揚げ鶏を乗せた「トート」やオリジナルジュースなど、本店にはないメニューがいくつかあります。機会があれば食べ比べてみるのもいいかもしれません。

ピンクのカオマンガイメニュー1
ピンクのカオマンガイメニュー2

実は、もう日本ではピンクのカオマンガイは食べられません。その悲しい理由は…

ここで話を冒頭に戻します。「ピンクのカオマンガイ」は渋谷に支店を出したのを皮切りに、大阪や福岡にも店舗を出店しました。でも、現在大阪や福岡の店舗は閉店していますし、営業を続けている渋谷のお店も本店との提携を解消しています。つまり、今はもう「ピンクのカオマンガイ」と同じ味を日本で食べることはできません。

その理由は「本店と同じ味が出せなかったから」。バンコクと日本では水も鶏も違います。ただレシピが同じだからといって、必ずしも同じ味になるわけではないんですね。日本に住む僕たちとしては残念な話ですが、日本の職人さんに通じる店長の味へのこだわりには敬意を表するに値します。

やっぱりバンコクに行くっきゃない!ピンクのカオマンガイ本店へのアクセスは、BTSチットロム駅から徒歩10分

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

ラーン・ガイトーン・プラトゥーナム

Raan Kaithong Pratunam (タイ料理 / プラトゥナーム市場周辺)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:962 Phetchaburi Rd, Makkasan, Ratchathewi, Bangkok 10400 タイ
電話番号:02-252-6325
営業時間:5:30-14:30、17:00-翌4:00
定休日:なし
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

P.S. カオマンガイと並んで日本人に人気のタイ料理・ガパオライス 。本場バンコクでは、ガパオライス の食べ方に様々なアレンジが加えられているようです…

PROW|ガパオライスのレシピ革命!新たな作り方を探求する人気店とは
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

(Visited 357 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, タイ, バンコクタグ: タイ料理

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:とり伊の親子丼とり伊|四条大宮の鶏料理専門店…一般客用メニューでランチや夕食にも重宝
次の投稿:喫茶you|オムライスを求めるお客さんで連日行列必至の東銀座の老舗喫茶店喫茶youのふわとろオムライス近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。