• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
本家尾張屋のにしんそば近影

本家尾張屋 本店|京都で創業550年!老舗で食べる蕎麦は宝を集める縁起物

2019年10月24日 by 大堀 僚介

京都名物の1つに「にしんそば」というものがあります。にしんそばとは、かけ蕎麦の上に身欠きにしんの甘露煮を乗せたもの。物流が整っていなかった時代に、京都では貴重な海産物であった身欠きにしんを蕎麦の具材にしようとしたのが始まりだとか。

このにしんそばを、京都でもっとも伝統のある蕎麦屋で食べてみませんか?というのが、今回のご提案。何せ、この記事でご紹介するお店は「応仁の乱」の前から京都で商いをしていたのですから、その歴史と伝統はハンパなものではありません…

本家尾張屋 本店|創業550年以上の京都で最も伝統のある老舗…ここの蕎麦は宝を集める縁起物

お店のホームページによると、本家尾張屋は京都で商売を始めて、なんと創業550年以上!1465年に、尾張の国から菓子職人が京都にやって来て商売を始めたのが、本家尾張屋の始まりのようです。それ以来ずっと菓子屋として営業を続けてきた尾張屋に、大きな転機が訪れたのは江戸時代中期頃。京都の禅寺で蕎麦切りが食されるようになり、そのうち寺で賄いきれなくなった注文を引き受けるようになったとのことです。このような歴史のある本家尾張屋は、少なくとも京都では最も古い歴史と伝統を持つ蕎麦屋と言っても過言ではないでしょう。

その本家尾張屋ですが、烏丸通の一本東側の車屋町通沿いに古風な佇まいで営業しています。歴史を感じさせる門構えと、暖簾の中央に描かれた「寶」の一文字。かつて蕎麦は宝を集める縁起の良い食べ物とされていて、別名「宝来」と呼ばれていたそうです。そのおめでたい「宝」の旧漢字を店のシンボルにしているところから、お店のそばに対する強い思い入れが感じられます。

その暖簾をくぐって店内へ…客席は主に2階にあるようで、そのまま2階へ案内されました。外からうかがい知る以上に店内は広そうで、京都の建物らしくかなり複雑な構造をしています。坪庭を拝めたりもするので、時間的な余裕があれば店内を散策してもいいかもしれません。

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%BA%AD

にしんそば:素朴なかけそばに一本の身欠きニシンで昔の時代のささやかな贅沢を演出

それでは早速今回のターゲット、にしんそば(お値段 1242円)をご紹介しましょう。蕎麦と出汁のみのシンプルなかけそばの中から、にしんの身が一本だけ外に向かって突き出ています…

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%B0

僕が座っている席の数メートル前から、上質な出汁の香りが漂ってきます。利尻昆布と目近(宗太鰹)、うるめ、鯖節でとった出汁は、口に含むと優しい甘さを感じて、後味を残さずスーッと引いていきます。この上品な味を支えているのが京都の豊富な地下水。なんでも、京都を流れる地下水の総量は、琵琶湖の水の総量にも匹敵するそうですね。本家尾張屋でも、出汁取り、蕎麦打ちなどにこの地下水を使っているとのこと。早起亭うどん同様に、本家尾張屋の味の秘密をたどると京都の地下水に行き着きそうです。

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%B0%E5%87%BA%E6%B1%81

一方の蕎麦には、北海道・音威子府の契約業者から仕入れた蕎麦粉を使用。毎日挽きたての蕎麦粉を使って打った蕎麦は、細切りですが香り豊かでコシがあり、ツルツルと喉越しも良好です。

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%B0%E5%AE%9F%E9%A3%9F

そして、丼を横切るほど長い身欠きニシン。身が真っ黒になるまで煮詰めてあるにもかかわらず、味付けはほんのり甘い程度。身は箸でつまめば軽くほぐれるので食べやすいです。何となくですが、物資が十分でない時代のささやかな贅沢というか…このにしんが昭和の時代のラーメンにおける1枚のチャーシューのような存在に思えて、個人的には風情を感じずにはいられません。

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%B0%E8%BA%AB%E6%AC%A0%E3%81%8D%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%B3

美味い蕎麦を打つため地下水には並々ならぬこだわり…本家尾張屋本店へのアクセスは、最寄り駅の京都市営地下鉄・烏丸御池駅から徒歩2分

本家尾張屋は、今回ご紹介した本店の他に高島屋店、四条店の合計3店舗を構えているのですが、この3店舗ともに水には並々ならぬこだわりを持っていて…というのは、先代の15代稲岡伝左衛門が支店を出す条件として「本店の地下水と変わらない水質でおだしを提供できること」を挙げたからだそうです。

裏を返せば、この3店舗のどこで何を食べても、本店と全く同じ品質で蕎麦を食べられるということでもあります。本店まで行く時間のない方も、安心してアクセスしやすい高島屋店、四条店をご利用ください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E5%B1%8B

本家 尾張屋 本店 (そば(蕎麦) / 烏丸御池駅、丸太町駅(京都市営)、京都市役所前駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒604-0841 京都府京都市中京区仁王門突抜町322
電話番号:075-231-3446
営業時間:11:00-18:00 LO
定休日:1月1日、1月2日のみ
駐車場:なし
クレジットカード払い:可

P.S. こちらも京都では老舗のお店。ミニ京懐石ランチがお得な値段で食べられますよ…

京都一の傳|創業百年弱の老舗の西京漬けランチが半端なかった件
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

(Visited 116 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 和食, 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:佰食屋のステーキ丼とハンバーグ佰食屋|今京都で最も熱い型破りな肉料理専門店…さてお味はいかに?
次の投稿:オステリア尾崎|自家製パスタが充実!待ち合わせに便利なお手軽イタリアンオステリア尾崎のオーストラリア産ラムの香草焼き

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

炭焼うな富士 大丸京都別邸の肝入り特上うな重3
マザームーンカフェ 三宮本店の大人のお子様ランチ2
揚子江ラーメン 神山店の麻婆丼2
餃子の王将 四条大宮店のにんにく激増し餃子
グリルマルヨシの特製ロールキャベツ 近影2
人類みな麺類 つけ麺専門店のつけ麺原点2
黒毛和牛専門店 焼肉こまちの和牛特上ロース2
自家製さぬきうどんと肉 甚三 大門店の超スペシャル肉うどん2
麺屋キラメキ 京都三条の味噌のキラメキ3
築地本願寺カフェTsumugiの18品の朝ごはん3

人気の記事

  • 想定外だらけだった…【人類みな麺類 つけ麺専門店】実際どう?
  • 日本の町中華の聖地【餃子の王将 四条大宮店】に行ってきた
  • 一品料理が一番充実と噂の【揚子江ラーメン 名門 神山店】に行ってきた
  • 行列必至の朝ごはん!【築地本願寺カフェTsumugi】実際どう?
  • 予約が取れないのわかる…【焼肉こまち】に行ってきた
  • 大阪・天王寺のミシュラン掲載店【グリルマルヨシ】実際どう?
  • 大人のお子様ランチが大人気!【マザームーンカフェ 三宮本店】実際どう?
  • 希少な鶏白湯味噌あり【麺屋キラメキ 京都三条】実際どう?
  • あの肉厚うなぎが京都でも!【炭焼うな富士 大丸京都別邸】へ行ってきた
  • かの伝説の味を引き継ぐ店【揚子江ラーメン 名門】実際どう?

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (118) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (40) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (104) 交通手段 (5) 和食 (316) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (131) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (520)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

炭焼うな富士 大丸京都別邸の肝入り特上うな重3
マザームーンカフェ 三宮本店の大人のお子様ランチ2
揚子江ラーメン 神山店の麻婆丼2
餃子の王将 四条大宮店のにんにく激増し餃子
グリルマルヨシの特製ロールキャベツ 近影2
人類みな麺類 つけ麺専門店のつけ麺原点2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。