• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
銀シャリ屋ゲコ亭の朝ごはん

銀シャリ屋ゲコ亭|飯炊き仙人引退後の名食堂は昔とどう変わった?

2021年12月29日 by 大堀 僚介

かつて「飯炊き仙人」と呼ばれた男性が運営していた定食屋・銀シャリ屋ゲコ亭が大阪府堺市にあります。メディアを通じてその飯炊き名人の炊く銀シャリが絶品との評判が立ち、全国の高級料亭が弟子を修行に出したり、大手炊飯器メーカーも銀シャリの炊き方の秘密を探るために何度も通ったり、さらには中国でも評判になって中国政府に招かれたりと、この飯炊き名人にまつわるとんでもない武勇伝がいくつも残っています。

しかし残念なことに、創業50年を契機に飯炊き仙人は引退を表明し、2013年から (株)フジオフードに経営権譲渡しています。その後もお店は続いているという噂は聞いていましたが、昔とどう変わったのかがずっと気になっていて、ある週末の朝にお店に行ってきたというわけです…

現在の店舗は路地を挟んで旧店舗の斜め向かい…旧店舗をそのまま残してお持ち帰りにも積極的

大通り沿いにあるかつての店舗は、今はお持ち帰り専用のお店として営業しています。店の入り口を開けて困惑している僕に向かって、中のお母さんが「あっち。斜め向かい」と教えてくれたのですが、食堂は大通りから路地を入ったところに移転していて、こちらは相変わらずの大盛況で少し安心しました。


銀シャリ屋ゲコ亭旧店舗
銀シャリ屋ゲコ亭の旧店舗。お店は写真左隅に写っている路地を入ったところにあります。

昔の食堂の面影を残した店内はオープンキッチンと客席がほぼ1:1のスペースで、客席には4人がけテーブル席が6卓置いてあります。しかし「そんなの関係ねぇ〜!」とばかりに店内はお客さんで鮨詰め状態。店の外に行列ができるのではなく、店内がカオスになっていました。

メニューも値段も書いてないけれど…ちょっとややこしい銀シャリ屋ゲコ亭の注文方法を完全解説

そんな銀シャリ屋ゲコ亭ですが、入店後のお客さんの流れが独特なので、初めての人はきっと戸惑うと思います。そんな時のために、入店してから料理を注文するまでの流れを一通り解説するので、これから訪問を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

まず、店内に入ってすぐ左手にあるレジでアルミ盆を受け取って、おかずを選びに並びます。事前の席取りは禁止です。まず料理を先に注文しなければなりません。


銀シャリ屋ゲコ亭のカウンター

レジ後ろの冷蔵庫から冷奴や枝豆、刺身…そこからカウンターに移って熱々のおでん、海老フライ、カキフライ、鮭の焼き物などなど、順に食べたいおかずを取っていきます。この日のおかずは全部で20種類くらいでしょうか。この辺の流れは他の食堂と同じ。でも、銀シャリ屋ゲコ亭では困ったことに…

値段が書かれたメニュー表がない

んですよね。財布がやせ細っている時は心許ないですが、ここは黙って先に進むしかありません。

そして、最後にご飯と味噌汁を注文するのですが、ここで動きにストップがかかります。客席に空きができるまで、お店の元・お姉さんがご飯とお味噌汁をよそってくれないのです。ここでしばしの待ち時間。空席ができたらご飯の量(大・中・小の3段階)と味噌汁(3種類から1つ)を選んで、最後に席を案内してもらって終了です。

そんな感じなので、基本的には相席です。また、ここまでの流れでまだお金を払うところまでいってません。お値段が気になるところではありますが、後述するのでこのまま続きをご覧ください…

銀シャリ屋ゲコ亭での朝ごはん:飯炊き名人が引退しても銀シャリの質は保たれているのか?

さて、こちらがこの日の朝ごはんに僕が選んだラインアップ…


銀シャリ屋ゲコ亭の朝ごはん

銀シャリ大盛りに豚汁、だし巻き卵、ポテトサラダ、ぶりの煮付け、ひじき。銀シャリは大・中・小どれを選んでもお値段一緒で、一杯で足りなければおかわりもちゃんとできます(別途料金発生しますが)。


銀シャリ屋ゲコ亭の銀シャリ実食

ここはやっぱり、銀シャリの感想を言わなければなりませんよね。正直に言います。最高です。水分が多めなんですが全然ベチャっとせず、一粒一粒がキリッと立ってふっくらしているんです。京都の人気米料亭・八代目儀兵衛の「外硬内軟(がいこうないなん)」とは違う方向性ですが、こちらも炊飯器メーカーが勉強にやって来たというのがよくわかる感激モノの炊き加減です。

噛むとご飯粒が弾けそうなくらいパンパンに膨れ上がっていて、ふっくら柔らかいご飯の食感に加えて、中から自然な甘みがほんのりと…さすが仙人直伝の釜炊きご飯。こんなの自宅の炊飯器で食べたことありません。当然のごとく、銀シャリおかわり!


銀シャリ屋ゲコ亭の出し巻き卵実食

着席まで少し時間がかかって、最初とろとろだっただし巻き卵に熱が通り切ってしまったのが残念ですが、おかず一品のボリュームもしっかりありますし、十分に充実した朝ごはんを堪能できました。

さて、気になるお値段ですが…食事中にお店の元・お姉さんがこんな伝票を机の上に置いていってくれます。


銀シャリ屋ゲコ亭の会計票

豚汁一杯200円だけわかっていたのですが、これを見るとぶりの煮付けだけ500円と高めの値段設定といった感じですね。でも、脂が乗って美味しかったからなぁ…地元によくある◯◯食堂と比べると、一品の値段が同じかやや高いくらい。でもボリュームは多めなので、トータルすると銀シャリ屋ゲコ亭の方がお得かも…な感じです。

食事を終えたら、この伝票をレジに持っていって精算。食べ終わった食器はそのまま残していってOKです。

天六や心斎橋、伊丹空港にも同名のお店がありますが…銀シャリ屋ゲコ亭へのアクセスは、最寄り駅の阪堺電気軌道阪堺線・寺地町駅から徒歩2分

そんな銀シャリ屋ゲコ亭、今では天六や心斎橋大丸内、伊丹空港内にも同名のお店があります。(株)フジオフードによるフランチャイズ店ですが、正直、堺の本店を知るとこれらのお店を利用する気にはちょっと…という感じです。

実際利用していないので味についてはノーコメントですが、僕が知っている伊丹空港店は完全にチェーン店感丸出しになっていて、ゲコ亭の魅力が大きく損なわれている気がするので…やっぱり行ける人は堺の本店に行くことを強くおすすめします。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…


銀シャリ屋ゲコ亭

銀シャリ屋 ゲコ亭 (食堂 / 寺地町駅、御陵前駅、宿院駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒590-0969 大阪府堺市堺区新在家町西1丁1−30
電話番号:072-238-0934(予約不可)
営業時間:8:00-14:00(売り切れ次第閉店)
定休日:火曜日、年末年始(夏に長期休業あり)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)


お店の評価に客観性を持たせるために、他のブログの口コミも紹介しておきますね…

どれもこれも見た目から美味しそうで、
ご飯が美味しくて、オカズも美味しくて ご飯がススムススムお店です。
で結果、千円超のお会計になってしまいますぅ。

テレビで気になったお店や通販やお取り寄せのまとめ

銀シャリ屋ゲコ亭 口コミ 高い!ごはん以外はまずい?普通?大阪府堺市!オモウマい店
白ご飯セットが人気で、味噌汁や焼き鮭といったシンプルなおかず、つけあわせがとても美味しく感じます。
日本人的な食事の基本を再確認させられます。
他にもブリの照り焼き、豆腐、皿に分けられたおかずの数々がご飯の友としてお腹と舌を満たしてくれます。

グルメ刑事の法則

銀シャリ屋 ゲコ亭
「銀シャリ屋ゲコ亭」 は家族連れでも一人でも友達とでも皆さんが食べ終わった後に笑顔になれるのは間違いなしです。
おなかが膨らんで皆さんも食った食ったとお店を出ていきます。洋食もいいですが、やっぱり日本人なので上記のような写真の定食を無性に食べたくなるし、食べたら美味しいですよね!!

SAKAnavi

銀シャリ屋ゲコ亭|日本一の朝ごはん!ゲコ亭への営業時間、メニューについてご紹介!

P.S. 大阪で美味しい和食をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

大阪で必食の人気ランキング常連和食店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 16,851 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 大阪, 日本タグ: 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:市川屋珈琲の季節のフルーツサンド珈琲セット市川屋珈琲|インスタ映え必至のフルーツサンドも綺麗だけど…
次の投稿:未完|京都の御所南でアシェットデセール初体験…実際どう?未完6

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。