• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
中国料理-美華園の担々麺実食

美華園|一杯で4つの味が楽しめる白胡麻香る極上担々麺

2019年10月22日 by 大堀 僚介

駅や空港で食べるものって「そこそこ美味いけど…」くらいに思っていませんか?僕の個人的経験でも、何となく「和食が食べたいな…」とかでお店を選ぶことが多くて、「これが食べたい!」と思うような店は少ないのですが、今回ご紹介するお店は数少ない例外の1つ。東京で担々麺を食べたくなったら、真っ先にこのお店が頭に浮かびます…

美華園|テレビなどメディアで話題の中国料理店…白胡麻担々麺は一杯で4つの味を楽しめる優れもの

今回ご紹介する中国料理 美華園は、本店のある鹿児島では最も古く、1945年創業と70年以上の歴史がある中華料理屋だそうです。その美華園が1996年に唯一の支店を東京の新橋にオープン。ここで提供される白胡麻風味の担々麺がVVV6やスッキリ!などのテレビ番組にも取り上げられるなど、担々麺の名店として絶大な知名度を誇ります。

では早速ご紹介します。こちらが美華園の名物・担々麺(白ご飯付きでお値段1200円)です…

%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%86 %E7%BE%8E%E8%8F%AF%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%9D%A6%E3%80%85%E9%BA%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A4%E3%81%8D

目の前の器から、胡麻の香りがプンプン立ちこめます。見た目通り、相当な量の白胡麻を使っていると思われ、口に含むと鶏ガラ風味とともに濃厚な胡麻の香りが口から鼻に広がっていきます。決して辛くないわけではなく、それなりにピリリと舌を刺激するものがあるのですが、それをはるかに上回る胡麻の濃厚かつクリーミーな風味…このスープだけでご飯を食べれてしまいます。

もし美華園で担々麺をオーダーするチャンスがありましたら、まずはできるだけ肉味噌の山を崩さずに食べることをおすすめします。豆板醤や甜麺醤で味付けされた肉味噌がピリリと辛く、混ぜるとスープの味が変わってしまいます。もちろん辛くなっても美味いのですが、芳醇な胡麻の風味を楽しめるこのスープをじっくり味わってからでも遅くありません。

%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%86 %E7%BE%8E%E8%8F%AF%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%9D%A6%E3%80%85%E9%BA%BA%E5%AE%9F%E9%A3%9F

十分に白ゴマスープを堪能したら、肉味噌を崩して辛味をスープ全体に行き渡らせます。軽くちぢれのある中太麺がピリ辛のスープをしっかり吸い上げ、今度は胡麻の風味に加えてシャープな辛味が鼻の方へ突き抜けるようになります。そして麺を完食したら、残しておいた白ご飯をスープの中にぶち込みましょう。雑炊風のピリ辛ご飯で最後を締めれば、この一杯で3度も4度も美味しい思いをすることができます。

中国料理 美華園 新橋店へのアクセスは、最寄駅のJR新橋駅から徒歩1分

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%96%99%E7%90%86 %E7%BE%8E%E8%8F%AF%E5%9C%92

美華園 新橋店 (中華料理 / 新橋駅、汐留駅、内幸町駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目20−15
電話番号:03-3575-1060
営業時間:平日 11:00-21:45 LO、土日祝 11:00-21:30 LO
定休日:無休
駐車場:なし
クレジットカード払い:可


予約する

ちなみに、鹿児島の本店には白胡麻に加えて黒胡麻担々麺もメニューにあるとのこと。比較のためにも鹿児島に行く機会を楽しみにしています。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

(Visited 111 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 中華

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:蓬莱サンモール店の天津丼蓬莱|ランチを過ぎても行列が絶えない広島市内のあっさり系中華料理店
次の投稿:佰食屋|今京都で最も熱い型破りな肉料理専門店…さてお味はいかに?佰食屋のステーキ丼とハンバーグ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

炭焼うな富士 大丸京都別邸の肝入り特上うな重3
マザームーンカフェ 三宮本店の大人のお子様ランチ2
揚子江ラーメン 神山店の麻婆丼2
餃子の王将 四条大宮店のにんにく激増し餃子
グリルマルヨシの特製ロールキャベツ 近影2
人類みな麺類 つけ麺専門店のつけ麺原点2
黒毛和牛専門店 焼肉こまちの和牛特上ロース2
自家製さぬきうどんと肉 甚三 大門店の超スペシャル肉うどん2
麺屋キラメキ 京都三条の味噌のキラメキ3
築地本願寺カフェTsumugiの18品の朝ごはん3

人気の記事

  • 想定外だらけだった…【人類みな麺類 つけ麺専門店】実際どう?
  • 日本の町中華の聖地【餃子の王将 四条大宮店】に行ってきた
  • 一品料理が一番充実と噂の【揚子江ラーメン 名門 神山店】に行ってきた
  • 行列必至の朝ごはん!【築地本願寺カフェTsumugi】実際どう?
  • 予約が取れないのわかる…【焼肉こまち】に行ってきた
  • 大阪・天王寺のミシュラン掲載店【グリルマルヨシ】実際どう?
  • 大人のお子様ランチが大人気!【マザームーンカフェ 三宮本店】実際どう?
  • 希少な鶏白湯味噌あり【麺屋キラメキ 京都三条】実際どう?
  • あの肉厚うなぎが京都でも!【炭焼うな富士 大丸京都別邸】へ行ってきた
  • 抹茶スイーツが充実!【伊藤久右衛門 宇治本店】に行ってきた

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (118) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (40) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (104) 交通手段 (5) 和食 (316) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (131) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (520)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

炭焼うな富士 大丸京都別邸の肝入り特上うな重3
マザームーンカフェ 三宮本店の大人のお子様ランチ2
揚子江ラーメン 神山店の麻婆丼2
餃子の王将 四条大宮店のにんにく激増し餃子
グリルマルヨシの特製ロールキャベツ 近影2
人類みな麺類 つけ麺専門店のつけ麺原点2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。