• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
わらじやうなべ近影

わらじや|京都で400年続く老舗の名物・うなべとうぞふすいはどんな味?

2020年10月9日 by 大堀 僚介

夏に精力をつけるために食べる食材と言えば、真っ先に思い当たるものはうなぎですよね。でも、うなぎの食べ方って何も蒲焼や鰻重、ひつまぶしに限らなくてもいいと思いませんか?

そんなあなたにおすすめのうなぎ料理が食べられるお店が、今回ご紹介する「わらじや」というお店。今までタレのかかったうなぎしか食べた記憶がない!という人に、ぜひ一度食べてもらいたいものがあるのです…

わらじや|京都で400年続く由緒ある老舗…二大名物のうなべ・うぞふすいのお味はいかに?

1624年創業の老舗・わらじや。その店名は、かつて豊臣秀吉が入洛の時にこの店でわらじを脱いで休憩したというエピソードからつけられました。建物もかなり年季が入った佇まいで雰囲気があり、三十三間堂や清水寺などへの観光の後に食事で訪れるよう旅行スケジュールを組むのもありですね。

わらじやに来たらまずはこれ!二大名物メニューのうなべとうぞふすいを一度に楽しめるコースはお値段6831円

そのわらじやに来たら必食のメニューが、わらじやの二大名物であるうなべ(鰻鍋)とうぞふすい(鰻の雑炊)。この2つの料理が一度に楽しめるコースがサービス料、税込で6831円。鍋とぞうすいの他に先附、香の物、デザートがつきます。

お店の暖簾をくぐって、中庭を眺めながら靴を脱いで2階へ上がると、いかにも昔の日本が感じられる座敷席があります。大通りに面しているとは思えないほど静かで、時々ししおどしの音が部屋の中に響き渡ります。

わらじや抹茶と落雁

席に着くと、まず抹茶と落雁で一息。

わらじや落雁

落雁の表面には「わらじや」の4文字が…

わらじや先附

続いて先附。季節によって内容が変わる先附ですが、この日は小魚、枝豆、芋羊羹、プチトマト、じゅんさいと夏らしい組み合わせ。

わらじやうなべ近影

そして三品目に登場のうなべ。具材は筒切りの鰻(骨は抜いてあるので安心です)の他に焼き葱、庄内麩、春雨といたってシンプルです。

わらじやうなべ実食

いや〜驚きました。うなぎって本来こんな味がするんですね。皮が炙られて香ばしいのもあるんですが、それに加えてうなぎそのものの香りというか…軽く生姜の効いた出汁の上にその香りがのっかって、とても風味豊かです。鰻の身もふかふかですし、今まで体験したことのない新しいうなぎの味。粉山椒がついてきますが、この香りを消すのはもったいないです。

うなべを食べ終わって数分後、もう一つの名物・うぞふすいが登場…

わらじやうぞふすい近影

写真見るだけで鍋が煮えたぎっているのがわかります。うなぎの白焼きに人参、椎茸、牛蒡、三つ葉、餅…うなべと打って変わって具沢山です。

1e8ea90efaed2e7b10de14ad58288fcc

うなべよりも優しい出汁に、同じく香り高い鰻の白焼きが引き立っています。ただこちらはご飯や各種具材と一緒にいただくので、鰻の美味さを純粋に楽しめるのはうなべの方ですね。

この二品、男性でも満腹になれるくらいしっかりボリュームもあります。一方、女性は一人で食べきるのがきついかもしれないので、2人以上での来店がおすすめです。

夏限定でまむしもやっています…わらじやへのアクセスは、最寄り駅の京阪電鉄・七条駅から徒歩3分

最後に、わらじやでは夏限定でまむし(鰻丼)も提供しています。抹茶と肝吸い、お漬物、果物がついたコースでサービル料・税込3668円。テイクアウト用のまむし弁当になると税込3000円とかなりお得になります。夏にしか食べられないわらじやのまむしも、チャンスがあればぜひお試しください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

わらじや

わらじや (うなぎ / 七条駅、清水五条駅、東福寺駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒605-0947 京都府京都市東山区西之門町555
電話番号:075-561-1290(予約可)
営業時間:平日昼 11:30-14:00、夜16:00-20:00閉店、休日 11:30-20:00閉店
定休日:火曜日
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)


予約する

京都駅や祇園四条方面からは、市バスに乗って博物館三十三間堂前バス停下車です。

P.S. 京都で美味しい鰻をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

[京都うなぎファイル]ランキング常連の人気店から穴場店までおすすめ全3店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,435 times, 1 visits today)
カテゴリー: フードタグ: 和食, 高級

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ぎおん天ぷら天周の穴子天丼近影天周|祇園の老舗天ぷら屋…京都では珍しく関東風天丼が名物
次の投稿:旧ヤム鐵道|鉄道ファンも楽しめる大阪駅直結のスパイスカレー専門店旧ヤム鐵道のあいがけカレー

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。