• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦2

[閉店確認]神保町 黒須の閉店を知らずにラーメンを食べに行った時の話

2023年4月26日 by 大堀 僚介

神保町 黒須(じんぼうちょう くろす)と言えば、2020年から3年連続でミシュランガイドのビブグルマンを獲得、さらに食べログのラーメンTOKYO百名店も2019年から4年連続で受賞し続けている実績輝かしいラーメン屋として、東京のラーメンファンにはすごく有名なお店。たびたびインスタにもラーメンの画像がupされていたので、それをきっかけに僕も興味を持って令和5年4月の金曜日にお店に行ってきました。

でも東京から帰ってきて「さて、ブログの記事を書くか…」とPCを開いて、情報収集のためにお店のツイッターを開いたところで、全く予想にもしなかった「4月30日で閉店」という言葉が…ショックでしたね。閉店そのものもそうですが、「閉店するお店の記事を書くって意味あるの?」という部分でも。せっかく記事を書いても、その記事があなたを含めたグルメ好きのお役に立てないのなら何の意味もないわけで…

とは言え、今から頑張って記事を書いてupすれば、閉店まで数日の猶予が確保できます。また、店主の黒須太一さんはまだまだ若いので、今後また別の場所で新しい店をオープンするかもしれないし…そんな期待を込めて、この時の記事を公開することに決めました。ほんのちょびっとだけでも、この記事があなたのお役に立てるようなら嬉しいです…

【お客様へ大事なお知らせ】
いつも神保町黒須をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますことお願い申し上げます。 pic.twitter.com/C26fvuL2C2

— 神保町黒須 (@jimbouchoukuros) February 19, 2023

閉店の理由はもしかしてこれ?とある金曜日の神保町 黒須の行列と待ち時間が半端なかった

神保町 黒須の閉店理由は、少なくとも現時点でははっきりとメディアに公開されていません。ただ、実際僕がお店に行ってみて、「もしかしたら…」と感じたことが1つあります。

それは行列の長さ。僕が神保町駅方向からお店に向かうとき、遠目でもお店の前にかなりの人だかりができているのがわかったんですよね。実際にお店に着いたちょうど12時頃の行列はこんな感じで…

神保町 黒須の行列

狭い路地の両側に2列…パッと見ただけでも30人を超えているのがわかります。この画像で言うとお店は右側にあって、入店を間近に控えた先頭の7人ほどが右側の短い行列に並びます。この頃になったら、入店の前に券売機で食券を購入するのが並び方のルールになっています。

この状態から僕が入店するまでの待ち時間はちょうど1時間だったのですが、その間にも僕の後ろに列はぐんぐん伸びていって、5〜60m先にある路地の端っこまで行列が届いてしまいそうな感じでした。今まで僕が食べ歩いたラーメン店の中でも、これだけの行列を作るお店はそうそうなかったですね。さすがの人気ぶり。しかも、行列には外国人観光客の姿もちらほらいて、海外の人にも存在を知られていそうな感じでした。

でも、結構知らない人もいるんじゃないかな…と思いますが、行列店が閉店する主な理由の1つに「行列管理の難しさ」というものがあります。周辺の住民や店舗とトラブルになってしまうケースが結構あるんですよね。中には警察沙汰になってしまうことも…関西でも、かつて「伝説」とまで言われたらーめん杉千代というお店が、行列による周囲からのクレームを理由に閉店に追い込まれました。

特に最近、Twitterなどでマナー向上の訴えがちょくちょくお店側から発信されてますよね。本当にお店にとっては大変な問題なんだと思いますよ。それが原因でお店が閉店に追い込まれたら、僕たちも美味しいラーメンを食べられなくなるわけですし…

「行列が原因で閉店」というのはあくまで仮定の話ですが、(僕も含めて)くれぐれも行列に並ぶ時のマナーには気をつけましょうね。みんなのマナーが良くなれば、きっとお店の方々もますます頑張ってくれると思いますよ(誤解のないように言っておきますが、この日に列に並んでいた人たちは皆さん静かに並んでおられましたよ)。

令和5年4月28日追記:神保町 黒須の閉店理由がメディアで公開されました。こんな理由があったのですね…

これらのラーメンはもう食べられなくなるのか…令和5年4月現在の神保町 黒須のメニューはこんな感じ

さて、今後食べられなくなるものではありますが、僕が訪問した時点での神保町 黒須のメニューをご紹介しましょう。お店の券売機によると…

神保町 黒須の券売機

メインを張るのが塩蕎麦と醤油蕎麦で、デフォルトバージョンに加えてお好みで味玉と焼豚の追加トッピングができます。これらに加えて、この日の限定メニューとして…

神保町 黒須の限定メニュー

焼豚塩煮干蕎麦(お値段 税込1500円)が提供されていました。

このメニューを見て、僕は券売機の左上にある味玉焼豚塩蕎麦(お値段 税込1600円)の食券をポチりとしたのですが、いくら最上級バージョンとは言ってもラーメンで1600円はちょっと高いかな…というか、デフォルトの状態ですでに1000円超えですから、そもそもがかなり高級路線のラーメンと言えますね。個人的には財布へのダメージが若干強めでしたが、もうこれが最後かと思えば止むなしですな…

神保町 黒須のメニュー例(値段は税込)

  • 塩蕎麦・醤油蕎麦 1150円
  • 味玉塩蕎麦・醤油蕎麦 1300円
  • 焼豚塩蕎麦・醤油蕎麦 1450円
  • 味玉焼豚塩蕎麦・醤油蕎麦 1600円
  • 炙り焼豚丼 350円
  • 肉飯 200円
  • 焼豚皿 500円

味玉焼豚塩蕎麦:ミシュランのビブグルマンを獲得した神保町 黒須の最上級ラーメンメニューを忖度なしで実食レビュー…

それでは、神保町 黒須の最上級ラーメンメニュー・味玉焼豚塩蕎麦の実食レビューといきましょう。いくら閉店直前とはいえ、レビューに関しては忖度なしでいきますよ。ここをガチでやらないと、記事を書く意味がないですからね。

全部で7席あるカウンターの一角に座って待つこと約5分、目の前に運ばれてきた味玉焼豚塩蕎麦はこんな感じ…

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦1

すごく透明感のあるスープで、見た目には僕好みの塩蕎麦です。味玉がラーメンとは別に出てくるところは賛否分かれそうですが、特にこんな綺麗なスープの時には、スープが黄身で汚れるのを防げるので僕は好きですね。

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦スープ

では、早速スープからいってみましょう…最初に感じたのが意外や意外、オリーブオイルでした。そう、神保町 黒須の塩蕎麦はかなりイタリアンな感じがするんです。そのオイリーな舌触りに続いてふくよかな鶏の旨味がやってきて、さらに旨味を含んだ塩味がじんわりと舌の上に広がっていき…見た目通りに味も透明感のある、とっても上品なスープです。確かに人気になるのがわかります。でもね…

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦牡蠣ペースト
牡蠣のペースト
神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦トリュフペースト
トリュフのペースト

デフォで丼の左右に入れられていたペースト…これらは牡蠣とトリュフの風味がするやつなのですが、これらは丼とは別に出して欲しかったな。ちょっとスープが揺れるだけでこれらのペーストがスープに混ざってしまって、色と味が変わっちゃうんですよ。純粋なラーメンスープが非常に良い出来なのに、最初の一口二口しか楽しめなくて残念…まあ、これらのペーストが混ざった後のスープも(特にトリュフが)香り高くて良い塩梅だったんですけどね。

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦麺

このスープに対する麺は、三河屋製麺産のストレートな細麺。口当たりが稲庭うどんのように上品で、噛むと柔らかくもちっと食感。スープをしっかり持ち上げてくれて、スープの旨みと小麦感をバランスよく楽しめます。喉越しも良好で、満腹になっても別腹でいけちゃいそうな気がします。

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦チャーシュー

トッピングのメイン・チャーシューは、レアのものと中まで熱が通ったものが2枚ずつ入っていました。大きいけれど薄切りなので、肉肉しさは程よく感じられながらも全体としてラーメンの上品さは失われないようになっています。レアチャーシューはしっとりした食感を、ウェルダンのチャーシューは箸で持つのが困難なくらい柔らかく、口の中でほろほろと崩れていく食感を楽しめます。特にレアチャーシューって、こういう洋風なラーメンにはすごく合ってますよね。

神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦味玉

そして味玉は、割ってみると黄身が半熟とろとろのタイプでした。綺麗なスープを汚したくないので、僕個人的には丼と別に出てきてありがたかったです。ちゃんと温めた状態で出してくれるので、そのまま投入してもスープの温度との違和感を生じませんし、そのまま食べても美味しく食べられますしね。

こんな感じの神保町 黒須の味玉焼豚塩蕎麦、ミシュランのビブグルマン連続受賞はダテじゃないな…と率直に感じました。ただ、毎回1時間待ちを仮定した上でお値段 1600円というなら、僕ならリピートをちょっとためらうかなぁ。

まあ、ラーメン好きなら一度は食べておく方がいいラーメンであることには間違いありません。この記事がupされる頃にはすでに閉店まで残り数日。今更ここでおすすめしても仕方ないかもしれませんが、もしあなたにチャンスが残っているなら、閉店までに無理矢理にでも時間を作って食べに行ってはいかがでしょうか?

またどこかで新店舗の開店を期待…神保町 黒須へのアクセスは、最寄り駅の東京メトロ半蔵門線(都営新宿線・三田線)・神保町駅から徒歩2分

こんな感じの神保町 黒須、理由はともかく閉店になるのはやっぱり寂しいですね。でも、今後移転再オープンとか、新しいジャンルのラーメンを携えて再登場!なんてこともあるかもしれないので、それに期待して待つことにしましょう。神保町 黒須の新店舗の記事を書くの、想像するだけでも楽しみだなぁ…何かいい情報を掴めたら、ぜひ下のコメント欄で教えていただけると嬉しいです。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

神保町 黒須

神保町 黒須 5点満点中

4

住所:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目1−19
電話番号:非公開
営業時間:10:30-15:00
定休日:日曜日、祝日不定休
駐車場:なし(お店の隣にバイクの有料駐輪場あり)
クレジットカード払い:不可(食券制)

一駅隣の九段下駅からも徒歩4分で行けます。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 598 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ラーメン二郎 三田本店のラーメン3ラーメン二郎 三田本店で全ての始まりとなった伝説の一杯を食す
次の投稿:あかやしろ本店で今まで気づかなかった焼肉の新しい味付けに驚くホルモン酒場 あかやしろ本店のホソ塩調理中

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。