• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
加茂みたらし茶屋のみたらし団子

加茂みたらし茶屋で元祖・みたらし団子を食べてきた

2022年5月6日 by 大堀 僚介

ちょっと小腹が空いた時にスーパーやコンビニで買って帰るみたらし団子…そのみたらし団子は京都の下鴨神社前にある加茂みたらし茶屋という甘味処の発祥です。みたらし団子の「みたらし」とは下鴨神社境内にあるみたらし池(御手洗池)に由来していて、みたらし池に浮かぶ泡をイメージして作られたのがみたらし団子というわけです。

そんな歴史的背景のあるみたらし団子の元祖ってどんなものか、ある時ふと興味を持ってお店に行ってみたのですが…

加茂みたらし茶屋はSnow ManがYouTubeで紹介した創業100周年の老舗甘味処…わらび餅やあんみつなど和の甘味メニューが充実

加茂みたらし茶屋は創業1922年の老舗の甘味処で、今年でちょうど創業100周年になります。京都でも有名な団子屋さんの1つで、最近ではジャニーズアイドルのSnow ManがYouTubeでお店を紹介したことでも知られています…



店内には売店とイートインスペースがあって、客席は全部で30人分くらいはあるでしょうか。狭いながら雰囲気の良い庭には和風のテラス席もあって、和服を着ているときにはハマると思います。天気が良い時にはテラス席の争奪戦になるかもしれません。

そんな加茂みたらし茶屋では…

  • ぜんざい 1000円
  • あべかわ 700円
  • 磯まき 700円
  • わらび餅 600円
  • フルーツみつ豆 700円
  • 白玉クリームあんみつ 800円
  • 抹茶(季節の生菓子付き) 730円

など、和の甘味メニューが充実しています(値段は税込)。どちらかというと大人向けのお店ですが、コカコーラやオレンジジュース、アイスクリームもメニューにあるので、子供連れでも何とかなるとは思います。

市販の団子とちょっと違う…これが元祖・みたらし団子の姿

僕がこの日に加茂みたらし茶屋で注文したのは計3品。まずは元祖・みたらし団子(3本でお値段 450円)をご紹介しましょう。画像はこちら…


加茂みたらし茶屋のみたらし団子

普通僕たちが食べるみたらし団子って、大きな団子が1串に3つか4つついてませんか?比べてこの元祖・みたらし団子は小さめの団子が1串に5つ、さらに先端の1つだけ他の4つと離れています(1本だけ刺さった爪楊枝は、食べやすくするための配慮でしょうか)。

市販のみたらし団子と比べると団子の大きさがかなり小さめですが、実はこれがみたらし団子の本来の姿です。串に刺さった5粒の団子は人間の頭と両手両足を表していて、無病息災をお祈りするために神様に捧げていたのがみたらし団子の由来。つまり、市販のみたらし団子はこうした神事的な要素を取り除いてカジュアルにしたものと言うことができますね。


加茂みたらし茶屋のみたらし団子実食

それはさておき、実食…お団子にたっぷりかかった醤油ダレは、黒砂糖の独特な甘みが強い一方で醤油感は控えめ。甘塩っぱい感じの市販のタレとは味がかなり違います。こんがり表面が焼かれた団子は香ばしく、表面はカリッとしていて、中はモチモチではなくしっかりとした歯応えがあります。こちらも市販のみたらし団子とはかなり違う印象ですが、元祖みたらし団子には団子に粘りがない分、食後に団子が歯にくっつかないという利点があります。

団子1粒1粒は小さいんですが、市販のものよりぎゅっと実が詰まった感じがありますし、黒糖の甘みがかなり効いているので、これだけでも結構お腹は満たされます。下鴨神社にお参りをした後は、休憩がてら加茂みたらし茶屋に立ち寄って、この元祖・みたらし団子を試してみてはいかがでしょうか?

元祖・みたらし団子には裏メニューがあった!店員さんに声をかける勇気を持った人だけが楽しめる「醤油焼き」のお味はいかに?

さて、この元祖・みたらし団子には、実は裏メニューがあるんです。その裏メニューとは、みたらし団子を醤油で味付けしてこんがり焼いた「醤油焼き」。お値段は表メニューのみたらし団子と同じく3串で450円ですが、お店のどこにも醤油焼きの存在を書いていませんし、店員さんもその存在を仄めかすことなく普通に注文を取りに来ます。

なので、この裏メニューを楽しみたければ、ちょっと勇気を振り絞って自分から「醤油焼きありますか?」と店員さんに声をかけなければなりません。その勇気を持った人だけが楽しめる裏メニューの醤油焼き、実際どんなものかというと…


加茂みたらし茶屋のみたらし団子醤油焼き

こんな感じ。表メニューのようにタレはかかっていませんが、醤油色に染まった団子に焦げ目がついて、見た目に香ばしく焼けているのがよくわかります。


加茂みたらし茶屋のみたらし団子醤油焼き実食

で、甘い黒糖ダレがたっぷりかかった元祖・みたらし団子とは違って、裏メニューの醤油焼きは焦がし醤油の香ばしさを存分に楽しめる一品。加えて、上に軽く振られた粉山椒がふわっと香ってきて、ピリッと刺激はあるものの香り的にとっても気持ちいい串団子になっています。僕個人的には、こっちの醤油焼きの方が好みですね。辛いものが苦手でなければ、ぜひ一度試してみてください。おすすめです。

京都は白味噌雑煮だけじゃない!加茂みたらし茶屋では醤油出汁ベースのお雑煮も食べられます

最後にもう一品、お雑煮もご紹介しましょう。京都でお雑煮といえば白味噌ベースのお雑煮が有名ですが、加茂みたらし茶屋では白味噌雑煮とは別に醤油出汁ベースの「すまし雑煮(お値段 650円)」も注文することができます…


加茂みたらし茶屋のすまし雑煮

こんな感じで味噌汁椀で出てくるので、ランチとしてお腹を満たすほどのボリュームはありませんが、お餅の他にも蒲鉾と麩がぎっしりと入っていて、かなり具沢山のお雑煮になっています。


加茂みたらし茶屋のすまし雑煮実食

中村軒や志る幸など、京都で有名なお雑煮と比べて大きく違うのは、加茂みたらし茶屋のお雑煮では焼き餅を使っていること。このお餅の焦げ目が醤油出汁に移って、焼きあご出汁のような香ばしさが口から鼻へ広がっていくんです。この香ばしさ、ホントたまりませんね。僕は鰹節が香る京都の白味噌雑煮が大好きなのですが、今回ばかりは「すまし雑煮を注文して良かったぁ〜!」と思いましたね。

みたらし団子はテイクアウトもできます!加茂みたらし茶屋へのアクセスは、最寄り駅の京阪電鉄・出町柳駅から徒歩15分

さて、今回ご紹介した加茂みたらし茶屋の元祖・みたらし団子はテイクアウトにも対応しています。お持ち帰り用は5本でお値段 税込650円。賞味期限は1日と短いですが、値段も手頃ですし、京都観光のお土産として考えてみてはいかがでしょうか?

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…


加茂みたらし茶屋

加茂みたらし茶屋 (甘味処 / 出町柳駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒606-0816 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
電話番号:075-791-1652(予約不可)
営業時間:9:30-18:30
定休日:水曜日(祝日は営業)
駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)


JR京都駅や四条河原町方面からだと、京都市営バス205番系統北大路バスターミナル行きで下鴨神社前バス停下車が便利です。

お店の評価に客観性を持たせるために、他のブログの口コミも紹介しておきますね…

  • Free Life:京都「加茂みたらし茶屋」メニュー値段まとめ!テイクアウトで食べ歩き可能

P.S. 京都で美味しいお雑煮をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

【京都お雑煮ファイル】ランキング常連の有名店から穴場店までおすすめ全5店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

(Visited 880 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: カフェ・デザート

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:つくもうどん塩小路本店のとり天鶏卵カレーうどんつくもうどん 塩小路本店|京都駅直結の立ち食い店で変わり種カレーうどんを食べてきた
次の投稿:キラメキノトリの本店で夜限定メニューのまぜそばを食べてきたキラメキノトリ本店の小麦のチカラ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。