• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
京都牛光の肉まぶし近影

京都牛光で肉まぶしを初体験!本家ひつまぶしと何が違う?

2022年2月18日 by 大堀 僚介

ある日の夕方、河原町通を三条から南に下っている時に肉奉行 京都牛光(うしみつ)という名前のお店に行列ができているのに気づいたんですが、その日はTAKAYAMAでのディナーを予約していたので、後日再訪するために店名をリストアップしておきました。

で、翌日にネットで調べてみると、京都牛光は河原町通のお店の他に寺町通にお店があって、そちらが本店らしい…ということがわかりました。でも、どうやら寺町本店は10月から臨時休業に入っているようですね。というわけで、気を取り直してすぐ近くにある河原町店の方に向かったというわけです…

窮屈だけど客席数は十分…英語表記メニューがあり外国人観光客にも安心

ある日の夕方6時くらいにお店に到着。狭い入り口から店内に入ろうとすると、中から店員さんが出てきて「予約してますか?」と聞いてきます。予約をしていなかった僕は一旦お店の外で待機するように案内され、入店まで15分ほど待つことになりました。思ったより回転が早くて待ち時間は短めでしたが、京都牛光はネットで予約ができるので、来店を決めていたら事前に予約をしてから行くのがおすすめです。

お店は間口が狭く奥に長い京都っぽい造りになっていて、1階にテーブル席5卓に加えて2階にも客席があって、見た目に反して収容力は十分。メニューなどに英語、中国語、韓国語表記があって外国人観光客にとっても使いやすいお店ですが、やや窮屈な印象はあるので大きな荷物を持っているときは訪店を避ける方が良いかもしれません。

京都牛光なら肉まぶしやステーキ重が税別980円から食べられる!黒毛和牛へのグレードアップや肉増しにも対応

そんな京都牛光で食べられるフードメニューは、肉寿司や肉まぶし、ステーキ(重)など全5種類。そのうち肉まぶしとステーキはお値段980円(税別)からと、とってもリーズナブルにいただけます。ご飯の大盛りも無料で、特にガッツリ系男子にとってはありがたいですよね。

さらにオプションとして、肉まぶしとステーキではグルメな人に向けてお肉を黒毛和牛へとグレードアップも可能です。黒毛和牛の肉まぶしって聞くだけで、口の中によだれが溜まってきそうじゃないですか?

肉奉行 京都牛光のフードメニュー(値段は税別)

  • 黒毛和牛 肉寿司(お茶漬けセット付き) 1580円〜
  • 肉まぶし(お茶漬けセット付き) 980円〜
  • ステーキ(サラダ、味噌汁、漬物付き) 980円〜
  • 黒毛和牛 肉握り寿司 580円
  • 黒毛和牛 肉寿司(小) 580円

肉まぶし:名古屋メシのアレンジメニューを初体験!本家のひつまぶしと何が違う?

さて、この日の僕が注文したのは2品。まずは京都牛光の看板メニューの1つ・肉まぶし。ライスは大盛り、無料のタレ追加をつけていて、お肉は約2倍の増し増し(お値段 プラス600円+税)にしています…


京都牛光の肉まぶし

さすがにお肉増し増しなだけあって、おひつの表面は牛肉でぎっしり埋められていて、白ご飯を垣間見ることはできません。お肉の上に振りかけられているのはピーナッツ。香ばしさを追加するためでしょうか?

それはさておき、この肉まぶしもひつまぶしの一般的な食べ方に倣って食べ進めていくことにしましょう(参考記事:あつた蓬莱軒|ひつまぶしを生み出し、名古屋の食文化を守り続けた名店)。全体を4等分にして、まずはそのまま…


京都牛光の肉まぶし実食1

気づけば当たり前なのですが、これはステーキ重そのままですね。肉は質の良い赤身肉で、レア肉の心地よい弾力と肉そのものの旨味がしっかり堪能できます。ただ脂は乗っていないので、脂そのものの旨味や脂が焦げた香ばしさはありません。

一方これにかかったタレは甘めの醤油ダレですが、うなぎ屋さんのタレのように日々継ぎ足して熟成された感じはなくて、それと比べると味的に軽い感じがするのは否めません。


京都牛光の肉まぶし実食2

続いて薬味を乗せて…刻みネギや海苔など和風の薬味をまず試してみましたが、正直ひつまぶしの時のような味へのインパクトは感じませんでしたね。テーブルにフライドガーリックや山椒などが備え付けてあり、こっちの調味料の方が合いそうな気がしましたが、とりあえず2杯目では我慢…


京都牛光の肉まぶし実食3

3杯目はお茶漬けバージョン。急須に入っているのは鰹出汁ではなく、牛骨スープでしょうか?クセがなく思ったよりあっさりした感じで、何の抵抗感もなくご飯と牛肉を一緒にサラサラ…という感じ。別の言い方をすれば、ちょっとインパクトにかける感じ。

そして最後は、3種類の食べ方で一番気に入ったもの…なのですが、お出汁が1杯分しか入っていないので、お茶漬けを気に入っても2杯目を食べることができないんですよね。

もっとも僕は、お茶漬けバージョンよりフライドガーリックと山椒を試したかったので、それでも全然問題なかったのですが…で、やっぱりフライドガーリックが最強でした(あくまで個人の感想です)。それと山椒もイケますね。肉まぶしの場合、鰻ほどの香ばしさがないので、薬味も香りが強いものを選ぶ方が合うような気がします。


京都牛光の肉まぶし実食4

こんな感じで今回肉まぶしを初めて体験したのですが、率直な感想としてひつまぶしの下位互換バージョンのように思いました(後日、この主張は根底から覆されることになるのですが…詳しくは、この記事の最後で)。脂の乗った鰻の蒲焼と赤身肉のステーキでは、やっぱり香ばしさが比較になりません。タレの旨味も日々熟成していくうなぎのタレには到底敵わず、味が単調になってしまうんです。

単にひつまぶしとの比較という意味でなら、僕の中ではあえて肉まぶしを選ぶ理由が正直思いつきません。同じ場所、同じ値段でひつまぶしと肉まぶしがあれば、僕は迷わずひつまぶしを取りますね(肉をグレードアップすれば話は変わるかも…)。だけど、細かいことを抜きにして「単に牛肉をガッツリ食べたい!」というのであれば、京都牛光の肉まぶしはコスパ的にも納得できますし、あなたにもお勧めできるかな…と思います。

黒毛和牛 肉握り寿司:食べ足りない時におすすめ!黒毛和牛肉を3種類の味で楽しめる軽食メニュー

京都牛光の黒毛和牛肉握り寿司

肉まぶしの大盛りでもお腹が満たされない大食いさんや、軽めの食事で済ませたい人には、軽食としてちょうど良いサイズのメニューも用意されています。その1つが黒毛和牛 肉握り寿司。黒毛和牛の赤身肉を…

  1. 塩とレモン汁
  2. ローストビーフ
  3. わさび醤油

の3つの味で楽しめます。

この3つの中では、2番目のローストビーフが一番美味かったですね。熱で活性化された黒毛和牛肉の旨味に加えて、今回試したメニューの中で一番香ばしさがあって…このローストビーフで肉まぶしをやってみたら面白いんじゃないかな…と思いました。タレも肉汁を日々追加して熟成させていって、年季が入るごとに旨味が増す肉まぶしを作れたら、いつかひつまぶしとも対等に勝負できるようになるかもしれません。

VISAとマスターカードが使えない…肉奉行 京都牛光 河原町店へのアクセスは、最寄り駅の阪急京都線・京都河原町駅から徒歩3分

そんな京都牛光 河原町店、お会計でクレジットカードが使えるのも嬉しいですね…と言いたかったのですが、なぜか国際的シェアトップ2であるVISAとマスターカードが使えません。僕もこの2種類しかカードを持っていないので、現金払いをせざるを得ませんでした。

なので京都牛光では現金払いするつもりで、財布の中身に余裕を持たせて来店することをおすすめします。特に黒毛和牛を使った高額メニューを頼むつもりの時は注意しましょう。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…


京都牛光

肉奉行京都牛光 河原町店 (牛料理 / 京都河原町駅、祇園四条駅、三条駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒604-8033 京都府京都市中京区奈良屋町297−2 歌舞伎屋ビル
電話番号:075-256-2107
営業時間:ランチ 11:30-15:30、ディナー 17:30-20:30
定休日:火曜日、他不定休あり
駐車場:なし
クレジットカード払い:可(JCB、AMEX、Diners、Discover、他一部交通系電子マネーにも対応)


予約する

P.S. 後日「肉まぶしはひつまぶしの下位互換バージョン」という僕の認識が、根底から覆されることになりました。お世辞抜きでここの肉まぶしはヤバ過ぎましたね…

赤のれん|神戸の高級肉料理専門店で黒毛和牛ひつまぶし膳を食す

P.P.S. 京都で美味しい和食をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください

【京都和食ファイル】人気ランキング常連の有名店から穴場店まで全16店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 2,299 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:赤坂璃宮本店のふかひれの姿煮のせごはん1赤坂璃宮 赤坂本店で気仙沼産フカヒレランチを堪能してきた
次の投稿:塩元帥 西中島店|かつての本店で天然塩ラーメンを食べてきた塩元帥 西中島店の天然塩ラーメン

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。