• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館のすごい煮干ラーメン2

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館で朝ラーしてきた

2024年1月15日 by 大堀 僚介

新宿屈指のディープスポット・新宿ゴールデン街の中に、すごい煮干ラーメン凪という24時間営業の人気ラーメン店があります。2004年に週1回の間借り営業から始まり、週2回、3回と徐々に営業日を増やしていって、いつの日かついに24時間365日営業のお店に…今や眠らない街・新宿歌舞伎町界隈で無くてはならないお店と言っても過言ではないでしょう。 

そんなすごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館で朝ラー活をしてみようと、とある週末の早朝にお店を訪問。ちょうど夜のお店が閉店するくらいの時間帯で、その独特な雰囲気の中を歩いていくのがなかなか面白かったですね… 

ただ一言、とにかく狭い!すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館はこんなお店

この日僕がすごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館に到着したのが朝の5:40頃。「こんな時間にラーメン食べる人なんているの?」と思われて不思議じゃない時間帯ではありますが、そこはさすがの新宿歌舞伎町、狭い階段を上がって2階にある店舗に入ろうとすると、入り口で店員さんが立っていて「現在満席」を伝えられました。

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館横の路地

店内が満席で入店できない時は、お店の階段横にある細い路地で行列を作って並ぶルールになっています。この路地もなかなかの雰囲気がありますよねぇ…新宿ゴールデン街は夜の街なので、慣れてない人だと「怖い」と感じても全然おかしくありません。でも、逆にこの辺りは昼間になると閑散とするので、夜の雰囲気に慣れない人は日中にお店に来るのがおすすめ。24時間営業って、ホントありがたいですよね。

外で待機すること約10分、店員さんが上から降りてきて店内に招き入れてくれました。でも、あらかじめ言っておきます。このお店、めっちゃ狭いです。店舗スペースが客席と厨房を合わせて4坪ほどしかなく、その狭いスペースの中にギュッと詰め込んだ感じでカウンター席が10席分(食べログ情報)配置されています。

とにかくスペースが狭いので、誰でも気軽に利用できるお店ではありません。大きな荷物は入らないし、仲間を連れての食事にも向きません。まあ、このお店に限らず新宿ゴールデン街のお店はどこもこんな感じで、店員さんとお客さんの距離がめっちゃ近いのが他の飲み屋街にない大きなウリになっているわけで…このお店を利用するなら手ぶらで、せいぜい2人までで利用するのがいいんじゃないでしょうか。

すごい煮干ラーメン:一杯に煮干し50g以上使用の濃厚煮干ラーメン、朝に食べてしんどくないの?

今回僕がすごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館で注文したのは、お店の看板メニューであるすごい煮干ラーメン(お値段 税込1000円)。本当は今回つけ麺をターゲットにしてたんですけどね。残念です。というか…

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館の券売機

濃厚煮干ラーメンのお店で昆布つけ麺やってるんですね。この時は売り切れで注文できなかったのですが、らぁ麺とうひち以来の昆布つけ麺、食べたかったなぁ。そう言えば、このお店は24時間営業。よそのお店のように開店時間を狙って来るわけにはいきません。何時頃に来れば食べられるんだろう?

それはさておき、すごい煮干ラーメンの話に戻りましょうか。このすごい煮干ラーメン、注文するときに店員さんから作り方とタレの有無を聞かれます。作り方とは普通麺と幅広い「いったん麺」の比率のことで、2種類の麺の分量をカスタマイズすることで違った食感の麺をお好み通りに楽しめます。「普通 < ちょっと多め < 多め < 全部」の順にいったん麺の分量が多くなっていきますが、お店の人に「おまかせ」もできるので、初めての人でも大丈夫です。一方のタレはイワシのエキスに数十種類のスパイスを合わせて数日間寝かせたもので、これを加えることで煮干の風味に奥行きが出るとのこと。ただ、辛いものが苦手な人は避けておくほうが良いかもしれません。

今回僕は作り方「おまかせ」、タレありで注文。カウンターで待つこと5分ちょっと、目の前に運ばれて来たラーメンはこんな感じ…

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館のすごい煮干ラーメン1

スープが黒く濁っていて、煮干が濃厚なのが伝わってきます。正直、見た目には「映えない」ラーメンだと思います。丼中央の刻みネギには真っ赤なタレがかかっていて、その横には幅4〜5cm程度ありそうないったん麺がピロリ…画像的に映えないけれど、かなり個性的なラーメンなのはこのビジュアルで十分伝わってきますよね。

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館のすごい煮干ラーメンスープ

それでは、早速スープから。とは言っても、この時の僕は目覚めてから1時間も経ってなく、頼りのバカ舌もまだまだ寝起きの状態。そんな状態で濃厚煮干スープを口に入れてどうなるんだろう…と興味を持ちながらスープを一口。感覚的には醤油の味と煮干の風味が1:1くらいかな。煮干の旨味だけじゃなくえぐみもしっかり出ていますが、寝起きの半分眠った状態では大して気になりません。香りの部分でも強い刺激は感じられず、スープがスーッと身体の中に入っていく感じがありますね。この一杯で煮干50g以上使用されているという濃厚煮干スープですが、寝起きの状態ならクセがそれほど気にならず、スイスイと胃袋の中に収まっていきます。

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館のすごい煮干ラーメン通常麺

これに対する麺の方、まずは通常麺をリフトアップすると、スープの中から出てきたのは手もみで軽くちぢれのついた自家製の中太麺。スープの吸い上げは良好、噛めばもちもちで、寝起きの状態でもわかる小麦の香りが穏やかに鼻へ広がってきます。濃厚煮干スープに負けない存在感があっていいんですが、カウンター越しの壁に「加水率45%以上」って書いてあるんですよね。この「加水率45%以上」という記載には違和感ありました。それだけこの麺には小麦の重厚感がしっかりありましたから…

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館のすごい煮干ラーメンいったん麺

なので「加水率45%以上」の記載は、おそらくこちらのいったん麺のことなんじゃないかな?と思います。ツルッツルでシルキーな口当たり。ワンタンの皮の美味しいところだけを麺にしたようなこのいったん麺、作り方おまかせで3枚入ってました。しっかり小麦感がある通常麺とシルキーな口当たりのいったん麺、確かにこの2種類の食べ比べは面白いですね。マニアックに全部いったん麺にして食べるのも面白そう…

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館の卓上調味料
卓上には煮干入りの酢が置いてあったのですが、これは合わなかったなぁ…

こんな感じで通常麺といったん麺をチェンジしながら食べ進め、刺激が欲しくなった時に辛味タレのかかった刻みネギをパクリ…下手をすると朝イチから大失敗となりかねない濃厚煮干ラーメンでの朝活ですが、自分のペースでじんわり身体を目覚めさせていくような感じで想像より穏やかに完食できました。朝カレーよりも刺激は少ないので、ちょっと優しめに寝起きの身体に喝を入れたい時にいいかな…何気なくラーメンを食べている間に知らずに煮干の栄養をがっつりチャージ!っていうのも、通勤前の儀式として悪くないと思いますよ。

すぐ近くによりアクセスしやすい別館あり…すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店 本館へのアクセスは、最寄り駅の東京メトロ丸の内線・新宿三丁目駅から徒歩

こんな感じのすごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館、ラーメンの美味いまずい以前に物理的なハードルでお店にアクセスできない人がいるのが大変残念なところ。階段を上がるのがキツかったり、大きな荷物を抱えている時などは、正直このお店の利用はおすすめできません。

でも、それでもどうしても超濃厚煮干しラーメンを味わいたい!というのであれば、本館から徒歩数分のところにあるすごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店別館に行ってみてはいかがでしょうか?店舗は1階にあるので入りやすいし、こちらも決して広くはないですが、普通のラーメン屋くらいのスペースはありますよ。別館でも看板メニューのすごい煮干ラーメンは注文できるので、煮干そば好きの人、ぜひ一度トライしてみてください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館

すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館 (ラーメン / 新宿三丁目駅、西武新宿駅、新宿西口駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1−10 2F
電話番号:03-3205-1925
営業時間:24時間営業
定休日:年中無休(臨時休業あり)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(食券制)

JR新宿駅東口からだと徒歩6分で行けます。

P.S. 東京で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

ラーメン好きなら絶対に外せない!東京に来たらおすすめの有名ラーメンブランド全12店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,333 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ほうとう不動 河口湖北本店のほうとう2ほうとう不動河口湖北本店で山梨伝統の絶品郷土料理を食す
次の投稿:川福本店|心斎橋で「ざるうどん発祥」を名乗る店…そのお味は?川福本店のざる近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。