• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
丸星中華そばセンター本店のラーメン3

今時一杯550円!【丸星中華そばセンター本店】実際どう?

2024年9月2日 by 大堀 僚介

博多、長浜と並んで福岡三大ラーメンの一角に数え上げられる久留米ラーメンの中で、長い歴史と根強い人気のある丸星中華そばセンター本店(通称:丸星ラーメン)へ行ってきました。昭和33年に創業なので、令和6年7月現在で創業66年。なんでも、日本で初めて24時間営業を行ったラーメン屋なんだとか(注:今は24時間営業ではありません)。また、ラーメンに乗せる紅生姜もこのお店が発祥で、さらに久留米のラーメン屋で初めて「替え玉」を導入したお店としても有名らしいです。

そんなレジェンド的な逸話があるお店だとはつゆ知らず、僕は呑気に駅から歩いて昼の11:30頃にお店に到着しました。普通に「お腹すいたなぁ…」とお店に入っていったのですが、入店してみていくつか驚くことがありまして…

お店に入ってみて、いろいろな所で驚いた…丸星中華そばセンター本店(通称:丸星ラーメン)はこんなお店

丸星中華そばセンター本店は、久留米市街から国道3号線を北に向かい、筑後川を渡ったところにお店を構えています。外観はすごく年季が入っていて、まさに「ほったて小屋」って感じ。創業当時からの歴史を感じるというか、すごくいい味出してます。

幸い店頭に行列はなく「ラッキー!」と思いながら入店。すると店内はものすごい人だかりで、まずはそのギャップに驚きました。狭いスペースに、お客さん10人くらいは席が空くのを待っていたでしょうか。スペースが狭いので、とにかくキツキツです。

でも実はこのお店、客席数が全部で100席近くあるみたいなんです。お店の外から見ていると、そんなに大きな規模のお店には全然見えないんですけどね。調べてみると、開店当初は2坪くらいしかなかったお店が、増築に増築を重ねて今の構造になったんだとか。最近のお店のような居住性を考慮された様子は全くなく、全てのものを極限までギュッと詰め込んだようなレイアウトになっています。

丸星中華そばセンター本店の券売機

お店に入って席に案内されるまでに、券売機で食券を購入しておきましょう。注文は基本メニューとして豚骨ラーメンがあって(注:令和6年7月1日から麺量2倍の「Wラーメン」の販売は休止となりました)、そこに各々で「焼きぶた(300円)」「ゆで玉子(80円)」「ネギ(50円)」など追加トッピングをしてカスタマイズするシステムなんですが、その基本のラーメンが驚きの1杯550円(値段は全て税込)!維持費が安い地方のお店とはいえ、昭和時代でも普通に通じる価格設定に「こんな値段でやっていけるの?」って思っちゃいます。逆に言うと、安さと引き換えに他の不便さを全て客側が請け負うという感じでしょうか。なので、丸星ラーメンに行くのであれば「狭い」「不便」などという文句を一切言ってはいけません。

あと、券売機の下の方に目をやると、「おでん」というボタンもありますね。確かに、券売機の奥の方でおでん鍋があって、おでん専門店顔負けの豊富な品揃えのおでん種が煮込まれていました。「ラーメン+おでん」となると、僕的には「ビール飲めるの?」と連想しちゃうんですが、ここは博多らーめんShinShinや秀ちゃんラーメンとんぼ店のような「ラーメン屋+居酒屋」というスタイルのお店でもないんですよね。この「ラーメン+おでん」の組み合わせは、関西人の僕にとってはちょっと謎ですな…

丸星中華そばセンター本店のお惣菜コーナー

さらに、これで終わりじゃありません。店内の客席スペースには「肉じゃが」や「つくねの煮物」「高菜」を置いたお惣菜コーナーがあって、これらは無料で取り放題!このお惣菜コーナーもすごい人気で、ラーメンが出てくるのを待っているお客さんがひっきりなしにやって来てました。ここまで来ると、もはや「コスパ神」という言葉すら安っぽく感じてしまいます…

久留米のレジェンド店・丸星中華そばセンター本店で作られる伝統の【丸星ラーメン】、実際試してみてどうだった?

とは言っても、丸星中華そばセンターのラーメンが「まずい」となってしまっていたら本末転倒。実際にその「丸星ラーメン」を試してみましょうか。席に着いたら、フロアを縦横無尽に動き回っているお母さん方に食券を渡すと同時に、麺の茹で加減を伝えます。注文してから待つこと約10分、目の前にお目当ての丸星ラーメンが運ばれてきました…

丸星中華そばセンター本店のラーメン1

白濁したスープにチャーシュー1枚、刻みネギ、海苔1枚がトッピング…これが丸星ラーメンの「どノーマル」な状態(麺の茹で加減も普通にしています)。一杯たった550円のラーメンでも、他のお店の標準ラーメンと比べて全然見劣りがしませんね。

丸星中華そばセンター本店のラーメン スープ

まずはスープを一口…一口目はややオイリーで、濃厚でありながら自然な感じの豚骨の旨味がふわ〜っと口の中に広がっていきます。このスープ、創業時代から60年以上絶やすことなく、ずっと同じ羽釜で炊き続けられているそうですね。老舗の焼き鳥屋やうなぎ屋で守られている秘伝のタレのように、このお店にとってはこのスープが「命」と言えるような存在なわけです。博多一幸舎のような強烈なほどの豚骨風味はなく、また同じ久留米ラーメンの代表格・大砲ラーメンのような豚骨臭も感じられないので、豚骨ラーメンが苦手な人でも普通に食べられそうです。

丸星中華そばセンター本店のラーメン 麺

一方、これに対する麺には軽く縮れがついていて、今まで福岡で食べ歩いてきたお店の麺とはちょっと違う感じになっています。麺自体も博多豚骨ラーメンよりはやや太めで「中細麺」と言ってもいいくらい。そのおかげで程よいコシともちもち感が両方楽しめるようになっています。

丸星中華そばセンター本店のラーメン チャーシュー

で、トッピングのメイン・チャーシューは昔ながらのオーソドックスなタイプですが、少し厚めにカットされているので、食べた後にちゃんと「肉食べたなぁ…」という気にさせてくれます。そもそも一杯550円のラーメンなのであれこれ贅沢言えませんが、このお値段でここまでやってくれるのであれば正直文句のつけようがありません。

丸星中華そばセンター本店の卓上調味料
卓上には胡椒と紅しょうが、追加用のタレが置いてありました

こんな感じで、丸星中華そばセンター本店のラーメンに大満足して退店。建物は古くて不便なところもあるけれど、それを遥かに上回るお店の暖かい心遣いが感じられました。こういうお店は今後も末長く続いてほしいですね。ラーメン値上げしても全然構わないので、また次に僕が久留米に行ける時まで頑張ってもらいたいです。

丸星中華そばセンター本店のラーメン 丼の文字
ラーメンを食べ進めていくと、丼に書かれた「祈る交通安全」の文字がスープの中から出てきます

お土産用の商品が充実…丸星中華そばセンター本店へのアクセスは、最寄り駅の西鉄天神大牟田線・宮の陣駅から徒歩12分

そんな丸星中華そばセンター本店では、店内でお土産用の商品をいくつか販売しています…

丸星中華そばセンター本店の売店コーナー

3食入りの生ラーメンやお土産に最適な3食入り半生箱ラーメン、そして保存が効くサンポー食品作の2食入り棒ラーメン…3種類もあるので目的に合わせて選べるのがいいですね。特に箱ラーメンは定価1400円のところを、本店限定価格で200円引きの1200円!お店で食べるラーメンが気に入ったら、帰りにこれらのラーメンをいくつか買って帰ってはいかがでしょうか?

それでは、お店の詳細です…

丸星中華そばセンター本店

丸星ラーメン (ラーメン / 宮の陣駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒830-0002 福岡県久留米市高野2丁目7−27
電話番号:0942-33-6440
営業時間:9:00-21:00(土日祝日は8時開店)
定休日:第2・第4木曜日
駐車場:あり
クレジットカード払い:不可(食券制)

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 5,778 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 福岡タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ファクトリーカフェで梅田屈指の行列ランチを試してみた
次の投稿:台湾餃子 張記でめっちゃお得な週末定食を食べてきた

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。