• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
貝だし麺きた田の特製貝だし麺2

貝だし麺きた田|京都でも数少ない貝出汁ラーメン、実際どう?

2024年8月5日 by 大堀 僚介

令和3年11月、JR京都駅からほど近い西洞院塩小路に貝だし麺きた田というお店がオープンしました。店名通り貝出汁のラーメンを主軸にしたお店で、創業から2年経った今ではいつお店の前を通りかかっても長い行列ができている人気店になっています。

全国的にも激戦区となっている京都でも、まだまだ数が少ない貝出汁ラーメンのお店。そりゃあ京都のラーメン好きが放っておくわけありません。この前京都駅にいた時に運よく空き時間ができたので、ランチを兼ねて貝だし麺きた田に行ってきました。どんなラーメンが食べられるのか?興味津々です…

小さいけれど観光客にも便利な設計…貝だし麺きた田はこんなお店

僕が貝だし麺きた田に到着したのが、とある平日の午前11時過ぎ。まだ本格的なランチタイムには少し早い時間帯でしたが、店頭には9人の先客が行列を作って並んでいました。僕が列に並び始めてから入店までの待ち時間は約25分。まあ、お客さんの回転の速さはラーメン屋としては平均的なくらいじゃないでしょうか。

店内に入ったら、まずは入り口右手にある券売機で食券を購入します。この券売機はタッチパネル式になっていて、日本語表記だけじゃなく英語や中国語にも対応している優れもの。会計もクレジットカードの他に各種QRコード決済、さらに日本人にはほとんど使われていないAlipayやWeChat payといった決済にも対応しています。こうしたことから、このお店ではかなり外国人観光客を意識した営業をしていることが窺えます。

実際、僕がお店を訪問した時もお客さんの半分くらいは外国人観光客でした。中には京都に着いたばかりでスーツケースを引きずって来ていた人も…お店のスペース自体はそれほど広くなく、客席もカウンター席7脚に2人がけテーブル席2卓とこぢんまりしているのですが、大きなスーツケースもちゃんと店内で保管してくれてました。JR京都駅から徒歩圏内だし、観光客にとってはかなり使いやすいお店なんじゃないかな…と思います。

特製貝だし麺:貝だし麺きた田の看板メニューをフルトッピングで食す…さて、気になるお味は?

さてさて、今回僕が貝だし麺きた田で注文したのは、看板メニュー・貝だし麺のフルトッピングバージョン「特製貝だし麺」。お値段はデフォルトの貝だし麺からプラス200円の税込1200円。さらに麺を量半分、大盛(+100円)、米粉麺へ変更(+200円)とカスタマイズできるのですが、今回は初めての訪店なので、カスタマイズを行わずに並盛で注文することにしました。

注文を終えてから待つこと約10分、目の前に運ばれてきた特製貝だし麺はこんな感じ…

貝だし麺きた田の特製貝だし麺1

イメージ通りの白濁したスープにロースチャーシュー3枚と味玉1個分がトッピング。特製でチャーシュー3枚は少ないんじゃない?と思われるかもしれませんが、実はこれで終わりじゃなくて…

貝だし麺きた田の特製貝だし麺ワンタン

別皿でワンタンが2枚ついてきます。ここまでで特製貝だし麺としてワンセット。これで一杯1200円なら、お値段的にかなり頑張ってくれていると僕は思います。

貝だし麺きた田の特製貝だし麺スープ

では、早速スープからいただきましょう…これはもう想像通りというか、貝の旨味もえぐみもそのまま直球ど真ん中で伝わってくるタイプのお味です。貝のだしがジワるというよりガツンとくる感じなので、1日の〆に食べるというよりランチタイムなどに食べる方が合っているように思います。烏丸御池にある麺屋優光の淡竹HACHIKUと良い比較になるかもしれません(こちらは醤油ラーメンですが)。

貝だし麺きた田の特製貝だし麺麺

これに対する麺はストレートの中細麺で、やや加水率が高めで表面がツルッとしていて、もちもち+プリッとした食感が楽しめます。スープの吸い上げも良好で、特に喉元を通り過ぎる時に貝出汁の香りをふわっと鼻に向かって広げてくれるのがいいですね。

貝だし麺きた田の特製貝だし麺味玉

そしてトッピングですが、今回は味玉を取り上げましょうか。黄身までしっかりつけダレの味が染み込んでいて、見た目以上に濃厚な味わい。他店の味玉より若干黄身が硬めに茹で上がっているのですが、そのおかげで黄身がスープに溶け込んでいかずにしっかりと形を保てています。それでいて、黄身のとろとろ感も十分にあるんですよね。僕、このくらいの茹で加減が大好きです。特に塩味系のスープで黄身が溶け込んでスープを汚してしまうのがどうしても気になって…

こんな感じの特製貝だし麺、看板に偽りなしの濃厚な貝出汁を楽しめて、個人的には十分に満足できました。強いて言えば、トッピングに貝が入っていてもいいんじゃないかな…とは思います。これだけ濃厚な貝出汁を作るためにたくさん貝を消費しているはずなんだけど、どこに行っちゃったんだろう?それはともかく、京都では貝出汁のラーメンを食べられるお店はまだまだ少ないですし、今後も頑張ってもらいたいお店です。

貝だし麺きた田の限定ご飯

【おまけ】今回のおまけは、券売機で購入手続きを進めているときに突如僕の目に飛び込んできた「限定ご飯(お値段 税込300円)」。注文の時点では正体不明だったのですが、実際に出てきたものはアサリの炊き込みご飯でした。若干濃いめの醤油出汁が効いていて、アサリの剥き身が結構大量に入ってます。ボリュームも普通の茶碗1杯分より多めになっているし、ラーメンでお腹が満たされない時の追加メニューとしてはかなりお得感の高いものになっていると思います。

貝だし麺きた田のその他のメニュー例(値段は税込)

  • 中華そば(塩 or 醤油) 並950円〜
  • 蛤らぁ麺(塩 or 醤油) 並1000円〜
  • 貝のしぐれ煮ご飯 小200円、並300円

注:味玉つきがラーメン代+100円、特製バージョンがラーメン代+200円で注文できます。

朝ラーメンもやっている京都では貴重なお店…貝だし麺きた田へのアクセスは、最寄り駅のJR京都駅から徒歩7分

そんな貝だし麺きた田は、京都ではまだ数少ない「朝ラーメン」を楽しめる貴重なお店。朝7時から営業しているので、通勤通学前に一杯すすって…なんてことができちゃいます。寝起きの状態での貝出汁ラーメン…かなりハマりそうだし、今度僕もやってみようかなぁ?京都でラー活を考えているあなたも、貝だし麺きた田での朝ラーメンを選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか?

それでは、お店の詳細です…

貝だし麺きた田

貝だし麺 きた田 (ラーメン / 京都駅、東寺駅、九条駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒600-8233 京都府京都市下京区北不動堂町570−3
電話番号:075-366-4051
営業時間:7:00-22:00
定休日:不定休
駐車場:なし
クレジットカード払い:可(PayPayやau payなどにも対応)

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 1,067 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:肉屋の台所 京都木屋町ミートの牛タン調理中2肉屋の台所 京都木屋町ビーフのプレミアム焼肉食べ放題、どうだった?
次の投稿:開化堂カフェ|京都の老舗茶筒屋が営むカフェはどんな感じ?

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。