• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
人類みな麺類Premiumのインコントロ

人類みな麺類Premiumで人気イタリアンとのコラボ麺・インコントロを試してみた

2022年8月8日 by 大堀 僚介

大阪の醤油ラーメンではトップと言っても過言ではない人気店・人類みな麺類が、令和4年6月15日にJR大阪駅直結のルクア地下2階バルチカに新店舗・人類みな麺類Premiumをオープンしました。このプレミアムという名のついたお店は、これまた大阪のイタリアンではトップであるポンテベッキオとのコラボで生まれたお店らしく、当然ながら大阪のグルメ界から大注目を浴びているわけですが…

僕は最初、オープン直後の騒ぎが落ち着いてから行くつもりだったんですよね。基本「ブームが過ぎ去ってからがお店の真価が問われる時」と僕は考えているので。でも、今回はちょっとした予定外の出来事から、開店して間もない週末の夜に訪店することになりました。こういう予定外の流れから新たな発見があるかもしれず、僕はこの流れ、嫌いじゃありません…

期待した僕がバカだった…人類みな麺類Premiumの行列への並び方を解説。気になる待ち時間は?

人類みな麺類Premiumは、ルクア地下2階にあるフードコート「バルチカ」の、御堂筋側の入り口から入って左手2件目にあります。僕がバルチカに到着したのが土曜日の夜9時頃。入り口すぐ目の前にはこれまた大人気のフレンチ居酒屋・赤白のルクア大阪店があって、店頭から入り口外のエスカレーター広場のエリアまで人数を数えるのが嫌になるほどの行列ができていたんです。

「相変わらずすごい人気だなぁ…」と心の中で呟きながら、その行列を横目に人類みな麺類Premiumの前に向かうと、なんとお店の前には行列がたった10名弱。一瞬、目を疑いました。「大阪の超人気店が梅田に進出して、行列たったこれだけ?こんな嬉しいことがあっていいのか?」と…

でも、もちろん世の中そんなに甘くありません。実は別のところに、ここに並ぶ人たちに続く行列が続いていたのです。その場所は…そう、エスカレーター広場。僕が赤白の行列だと勘違いしていた長蛇の行列は、なんと人類みな麺類Premiumの行列だったのです。

人類みな麺類Premiumの行列

店頭に並んでいた人たちを合わせると、ざっと見積もって30人くらいはいたでしょうか。もうね、天国から地獄へ…って、まさにこのことを表すためにあるんじゃないか?って感じ。この時点で待ち時間1時間超えを覚悟しましたね。

でも、この日の僕はラッキーだった。オープン直後で、お店の方もフル活動していたんです。全部で30人分ある人類みな麺類Premiumの客席を、この日は厨房とフロアで10名近くのスタッフでカバー(代表の松村さんらしき人もいましたね)。そんなわけで意外とお客さんの開店は早く、待ち時間40分ほどで入店できました。

人類みな麺類Premiumのメニュー紹介:イタリアンの巨匠とのコラボで誕生したD-麺に注目!

行列に並んでいる間、店員さんが人類みな麺類Premiumのメニューを渡してくれました…

人類みな麺類Premiumメニュー

お馴染みの醤油ラーメン3種類に加え、新たに「インコントロ(お値段 税込1580円)」と「D-麺(お値段 税込1480円)」の2種類のラーメンがメニューに加わっています(ちなみに、「インコントロ」とはイタリア語で「出会い」の意味なんだとか)。この2種類がイタリアンの巨匠・山根大助氏とのコラボで生まれた新作メニューです。とは言っても、本当の意味での新作はD-麺1つで、もう1つのインコントロはD-麺とお好みの醤油ラーメン1つとのハーフ&ハーフ。注文時にD-麺とセットにするラーメンを「らーめん原点」「らーめんmicro」「らーめんmacro」の中から1つ選びます。

さて、インコントロとD-麺、どちらを選びましょうか?D-麺単独もいいけれど、僕の大好きならーめん原点とのハーフ&ハーフも捨てがたい…しばし迷った挙句、今回はインコントロを選択することに。入り口にあるレジでお会計を済ませてから入店。どんなラーメンが出てくるか楽しみに待つことにしましょうか…

インコントロ:独創的な器で出てきたポンテベッキオとのコラボメニュー、安定の美味さのらーめん原点に対して、注目のD-麺のお味はいかに?

席についてから待つこと10分ちょっと、今回注文したインコントロが着丼となりました。まずは下の画像をご覧ください…

人類みな麺類Premiumのインコントロ

白い球体のような、かなり独創的な器で出てきました。一番上の蓋には人類みな麺類Premiumのロゴが。この蓋を開けると、中はどんな感じになっているのでしょうね?というわけで、蓋を開けてみると…

人類みな麺類PremiumのD-麺ハーフサイズ

まず出てきたのが、牛肉と青梗菜で覆われた混ぜそばのようなラーメン。これが山根大助氏が開発したD-麺(ハーフサイズ)ですね。そして下の段には…

人類みな麺類Premiumのらーめん原点ハーフサイズ

セットで頼んだらーめん原点が。ハーフサイズになって極厚チャーシューのインパクトは減じてしまいましたが、他は紛れもなくらーめん原点です。並べるとこんな感じ…

今回ハーフサイズではありますが、2種類のラーメンを一緒に食べるって、やっぱり気分が高揚しますよね?

人類みな麺類Premiumのらーめん原点実食2

まずは僕の大好きな人類みな麺類のらーめん原点…もう、これについては改めて感想を述べる必要はないでしょう。甘味のある醤油スープに歯切れの良い中太麺。本店で食べる味と全く同じです。

人類みな麺類PremiumのD-麺ハーフサイズ

で、今回のメインはこちらのD-麺。ジェノベーゼソースのようなバジルペーストがトッピングの頂上に乗っているので、こいつを全体に行き渡らせるように十分かき混ぜてからいただくことにしましょう…

人類みな麺類PremiumのD-麺実食1

こんな感じ。チャーシューもほぐしチャーシューになっているので、こちらも味付けアイテムとして全体にまんべんなく行き渡らせることができます。

人類みな麺類PremiumのD-麺実食2

さて、それでは実食…第一印象としては、思ったより中華でした。バジルペーストで爽やかさは感じられるものの、メインは鶏ガラ系の旨味を持った醤油味で、人類みな麺類のラーメンのコンセプトに寄せているような印象を受けました。麺の方は硬めに茹で上げた低加水のストレート細麺で、小麦の風味とともにしっかりとした歯応えを感じることができます。

ただ僕個人的には、このD-麺からそれほど強いインパクトを受けませんでしたね。いや、決して「まずい」わけではありませんよ。普通に美味しくいただけます。でも、この程度のラーメンならイタリアンの巨匠でなくても作れそうな気がするんです。最近のラーメン職人さんの発想や技術はお世辞抜きですごいですし、和食やフレンチで厳しい修行をしてからラーメン業界に転身する職人さんもいるくらいですからね…

そんな感じなので、今回は注文をインコントロにしておいてよかったです。D-麺を注文していたら、もしかしたらガッカリしていたかもしれません。次に訪店した時に「このD-麺に1480円を払うか?」と聞かれたら、僕はきっと迷うでしょうね。他のラーメンと値段を合わせてくれたら喜んで注文するでしょうけど…

大阪の名店の一杯がついに梅田でも!人類みな麺類Premiumは、JR大阪駅直結のルクア大阪地下2階「バルチカ」にあり

それはさておき、大阪でも圧倒的なブランド力のある人類みな麺類の味が、ついに梅田でも楽しめるようになりました。これは本当に喜ばしいことじゃないでしょうか。本店も新大阪駅から徒歩圏内にあるとは言え、微妙にアクセス不便ですから。これを機会に、今までお店を利用したことがない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。D-麺以外の醤油ラーメン3種類もめっちゃ強力です。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

人類みな麺類Premium

人類みな麺類 Premium (ラーメン / 大阪駅、梅田駅、大阪梅田駅(阪神))
夜総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒530-8558 大阪府大阪市北区梅田3丁目1−3 ルクア大阪 地下2F
電話番号:06-6131-8840
営業時間:11:00-23:00
定休日:施設に準ずる
駐車場:なし
クレジットカード払い:可(電子マネーにも対応)

この人類みな麺類Premiumへは、関西地方で大活躍中のグルメインスタグラマーの御二方、daxiliangfu3556さんと麺ひろさんにアテンドいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

P.S. この前、渋谷にある人類みな麺類 東京本店で新作ラーメンを食べてきました…

人類みな麺類 東京本店で新メニューのらーめん骨を食べてきた

P.P.S. 大阪で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

大阪では必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 4,385 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 大阪, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ホルモン坂上 梅田本店の黒ダレホルモンホルモン坂上 梅田本店で焼き加減を失敗しない焼肉を食べてきた
次の投稿:亀八|京都のもつ鍋行列店で人気メニューの京もつ鍋を食す京もつ鍋 亀八本店の本家京もつ鍋「白」近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。