• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
あつた蓬莱軒-本店のひつまぶし

あつた蓬莱軒|ひつまぶしを生み出し、名古屋の食文化を守り続けた名店

2019年5月13日 by 大堀 僚介

ある晴れたゴールデンウィークのランチタイム…名古屋めしの中でも最上位に君臨する(と勝手に考えている)ひつまぶしを食べに、明治6年創業の名古屋の老舗料理店「あつた蓬莱軒(ほうらいけん)」を訪れたのですが…

あつた蓬莱軒|ひつまぶし発祥の店は名古屋で140年以上続く名店

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E5%BE%85%E3%81%A1%E6%99%82%E9%96%931 min

開店時間ちょうどにあつた蓬莱軒本店に到着すると、なんとこの時点ですでに待ち時間が4時間…いくら休日の昼とはいえ、こんな事があるんでしょうか?凄まじい人気ですね。さすがミシュランに掲載されるだけのことはあります(後で知ったのですが、開店前の10時半から受付を開始しているようです)。

入り口で店員さんが予約の受付をしているので、整理券をもらった後に近くで時間つぶしをして、午後3:30に出直すことにしました。そして…

周辺で時間つぶしをして、予約時間よりちょっと早めの3:10頃に到着。少し外で待って、時間ちょうどにかかった声を合図に入店します。ちなみに、この時点での混雑状況はこんな感じ…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E5%BE%85%E3%81%A1%E6%99%82%E9%96%932 min

お店の外観はよくある古風な一軒家。しかし、ひつまぶしがヒットしてお客さんの増加とともに増築を重ねたのでしょう…ちょっと中は迷路っぽくなっています。店員さんに案内されて、一番奥にある比較的新しい洋間の客席に腰掛けます。注文はもちろんひつまぶし。うなぎの肝吸いは追加注文となりますので、そこはご注意ください。

あつた蓬莱軒のメニューと値段例(値段は税込)

  • ひつまぶし 3900円
  • 一半ひつまぶし 5500円(ごはん、うなぎともに大盛り)
  • ごはん大盛り +200円
  • 肝吸いへ変更 +250円
  • 鰻骨せんべい 600円
  • うまき 990円
  • うざく 990円
  • 鰻丼 並2650円、上3280円、特上4350円
  • うまき定食(うまきと小ひつまぶし) 3150円
  • 天麩羅定食 2900円

明治時代から続く伝統のスタイル…名古屋名物ひつまぶしの原点がここにあり

まずは目の前に運ばれた、あつた蓬莱軒のひつまぶしをご覧ください…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%97 min

お盆の右下から、木の器に入ったごはんの表面をビッシリと覆ううなぎ…画像だと分かりにくいですが、この器に左の茶碗4杯分のボリュームがあります。その上の赤い徳利の中は、お茶漬け用の鰹出汁。薬味は刻みネギとわさび、海苔の3種類。中央のお吸い物は、うなぎの肝吸いに変更してもらいました。

普段あまり気にしないところだと思いますが、「ひつまぶし」はいわゆるうな重・うな丼と細かいところで違いがあります。まずは木でできたおひつ。これは出前で器が割れてしまわないように考え出されたものだとか。明治時代に考案された器が、150年近く経った今になってもずっと大切に使われています。

そして、細かく千切り状にカットされたうなぎも「ひつまぶし」独特の工夫の1つ。ガブリと噛みつけるほどの大きな切り身がうな重の大きな魅力ですが、その後に残ったご飯を見ると寂しさと後悔がじわじわ押し寄せて来ませんか?

ひつまぶしの場合、うなぎが細かくカットされているので、ご飯とうなぎをバランス良く食べられるというメリットがあります。ご飯をかき混ぜて混ぜご飯風にしたり、お茶漬けにして楽しんだり…というスタイルは、100年以上も続いた昔の人の知恵あってのものだったんですね。

ひつまぶしのおすすめの食べ方は、まず3種類の味を楽しんで…

こうして長い間かけて確立された、ひつまぶしのおすすめの食べ方…まずは、おひつのご飯をしゃもじで4等分して、1杯目を茶碗に移します…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%971%E6%9D%AF%E7%9B%AE
1杯目はそのまま茶碗に移して…

まずはこのまま、純粋にうなぎの味を楽しみます。ふわっと焼きあがった身の表面に焦げ目があり、口から鼻にかけて香ばしさが広がっていきます。一方、タレは想像していたよりも薄味で、焦げ目の香ばしさが前面に出てくる中で存在を隠しているかのような印象も受けました。

続いて2杯目。ご飯とうなぎの上に薬味をちらしていただきます…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%972%E6%9D%AF%E7%9B%AE
2杯目は上に薬味をちらして…

うなぎの香ばしさに加えて、刻み海苔のパリッとした食感が加わります。そしてちょっと意外だったのですが、薬味を加えることでタレの上品な香りと甘さが引き立つようになりました。

そして3杯目。鰹出汁をかけてお茶漬けにしていただきます…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%973%E6%9D%AF%E7%9B%AE
3杯目はお茶漬けにして…

先程の薬味を同じように散らして、出汁を茶碗に流し込みます。タレが出汁に溶け出して極上のスープになり、ご飯は一粒一粒ほぐれてサラサラと清流のように口からのどへと流れていきます。

最後の4杯目はどうするか?というと…これまでの3種類で一番気に入った食べ方で、もう一杯食べるのです。なるほど、そういうことなのですね。粋な食べ方だなぁ…と感じました。で、最後に僕が選んだのは…

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%974%E6%9D%AF%E7%9B%AE
4杯目は一番好きな食べ方で…

2杯目の、薬味を加えて食べるバージョン。そのままもお茶漬けも美味でしたが、創業から100年以上継ぎ足してきた秘伝のタレの味を、もう一度味わいたかったからです。

最後の1杯を食べ始めると、先程の感覚が偶然ではなかったことを確認できました。口の中で、秘伝のタレの優しい甘さがふわーっと広がっていくんです。伝統の力、恐るべし。最後の1杯のために、ご飯多めに残しておいてよかったぁ〜。

%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%9F%E8%93%AC%E8%8E%B1%E8%BB%92 %E6%9C%AC%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%97%E9%A3%9F%E5%BE%8C min
完食した後のおひつ。うなぎの脂がハンパない…

ちなみに、完食した後の木製おひつはこんな感じ。内面全体にうなぎの脂がテカテカ光っています。うなぎも相当脂の乗った上等のものだったんでしょうね。

本店以外に名古屋市内に3店舗…あつた蓬莱軒 本店へのアクセスは、最寄り駅の名古屋市営地下鉄名城線伝馬町駅下車徒歩7分

そんなあつた蓬莱軒は、今回ご紹介した本店の他に名古屋市内で3店舗の支店を構えます。熱田神宮すぐ近くの神宮店、栄の松坂屋内に2店舗(うち1店舗はお持ち帰り専門店)。これらのお店の近くに行くことがあったら、ぜひひつまぶし発祥の店の味を試してみてください。せっかく名古屋でひつまぶしを食べるのであれば、一度は元祖の店に行かないと…ですよね?

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

あつた蓬莱軒 本店 (うなぎ / 熱田神宮伝馬町駅、神宮前駅、豊田本町駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒456-0043 愛知県名古屋市熱田区神戸町503
電話番号:052-671-8686(うなぎ会席のみ電話予約可)
営業時間:ランチ 11:30-14:00 LO、ディナー 16:30-20:30 LO
定休日:水曜日、第2・第4木曜日(祝日は営業)
駐車場:あり
クレジットカード払い:可

P.S. ひつまぶし完食の後は、このお店でデザートはいかがですか?

トップフルーツ八百文|取り揃えたフルーツの種類は全国屈指の有名店
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 284 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 愛知, 日本タグ: 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:グリルアラベルのさがバー近影グリルアラベル名古屋分店|国産黒毛和牛にこだわる横浜発ハンバーグ有名店
次の投稿:トップフルーツ八百文|取り揃えたフルーツの種類は全国屈指の有名店トップフルーツ八百文フレンチトースト近影

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。