• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
青島食堂-秋葉原店の青島チャーシュー焼豚

青島食堂|AIが選ぶ「本当に美味しいラーメン」第1位!そのお味は?

2020年8月7日 by 大堀 僚介

AIが選ぶ「本当に美味しいラーメン」。今や時代は、ラーメンを食べたことのないAIがうまい店を判断するようになりました。

東京大学発のベンチャー企業・TDAI Labが、独自開発のAIでネット上の口コミからフェイクレビューを検知・排除し、残った本当に信頼できる情報を使って都内のラーメン屋をランクづけしたそうです。その結果、東京で凌ぎをけずる数々の名店を抑えて第1位に輝いたのは、はっきり言って予想外のお店でした…

AIが選ぶ本当に美味い東京のラーメンランキング結果

青島食堂|東京大学発のAIが選んだ「本当に美味しいラーメン百名店 in 東京2019」第1位!新潟発の生姜醤油ラーメンのお味はいかに?

ミシュランのビブグルマンを獲得した銀座八五やトイ・ボックスなど、数々の有名店を抑えてランキング第1位に輝いたのは、秋葉原にある青島食堂というお店でした。青島食堂とは本店が新潟県長岡市にある生姜醤油ラーメンの元祖で、創業50年以上の歴史を誇り、新潟五大ラーメンの一角を担うほどの老舗ラーメン店。秘密のケンミンshowでご当地グルメとして紹介されるなど、新潟県内ではかなり有名なお店らしいです。

秋葉原の青島食堂は現在新潟県外に存在する唯一の支店で、こちらも「寺門ジモンの取材拒否の店」や「嵐にしやがれ」など、各種メディアやフードブログで紹介されている有名店。食べログやツイッターの口コミも「うまい」と上々の評価で、地方のお店が都会に進出して栄冠に輝くという1つのストーリーを感じます。

とは言っても、当の青島食堂さんはそんな名誉には全く興味がなく、日々淡々と営業を続けているように見えます。雑居ビルの1階にある店舗は外観、内観ともにほぼ全く装飾されていませんし、お店の側面なんか四六時中シャッターが下りてます。ホームページもあるにはありますが、随分昔に作られてそのまま放置されているような印象を受けます。

%E9%9D%92%E5%B3%B6%E9%A3%9F%E5%A0%82 %E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E5%BA%97

そんなお店に午後2時すぎに訪れると、このようにランチタイムの混む時間を過ぎても20人くらいの行列ができていました。この先の角を右に曲がったところがお店の入り口。この位置から入店まで30〜40分くらいかかりました(実は店内にも5〜6人ほどの待機スペースがあり、店の中でさらに10分ほど待ちます)。もちろん、この後もお客さんは続々とやって来ては並びます。待ち時間をできるだけ少なくしようと思ったら、もうちょっと遅い午後3〜4時くらいの訪店が良さそうです。

青島食堂 秋葉原店店内
青島食堂の店内の様子。この写真の右側に、5〜6人ほど座れる店内の待機スペースがあります。

チャーシューがとにかく安い!生姜醤油ラーメンにトッピングを追加してお好みスタイルのラーメンを

入店したら、入り口すぐ右手の券売機で食券を購入します。青島食堂 秋葉原店のラーメンメニューは、基本の生姜醤油ラーメンである「青島ラーメン」と、そのチャーシュー麺バージョンの「青島チャーシュー」の2種類しかありません(それぞれ麺量を普通 175gと大盛り 250gを選べます)。

青島食堂 秋葉原店の青島チャーシュー券売機
各種ラーメン、トッピングの他にビール、そして柿の種が…?

ここにチャーシューや6つ切のり、ほうれん草、メンマ、刻みネギをお好みでトッピングして、自分好みのラーメンを作ることができますが…メニュー右下の「柿の種(お値段 540円)」って?どうやら、青島食堂監修で作ったお土産用の柿の種があるようです。どんな味がするんでしょうか?ちょっと興味をそそられました。

青島食堂柿の種の販売
柿の種は在庫品のみで販売終了とのことです。

食券を購入して待機席に座ると、厨房から店員さんが…

食券を見せてくださ〜い!!

と声をかけてきます。青島食堂の食券は他店よりもかなり大きく作られていて、遠目で見ても注文したメニューがわかるようになっています。声がかかったら、店員さんに向けて食券を見せてあげましょう。

青島チャーシュー:生姜が効いて身体がポカポカ温まる…冬の寒い時期にはぜひおすすめ

さて、青島食堂の客席は、厨房に沿ってカウンター席が9客のみ。新型コロナの影響で、それぞれの席が即席ビニールシートで区切られています。食べ終わった人がポツポツと席を立って店を出ていきますが、青島食堂では空いた席に次のお客さんがそのまま座るルールになっています。

お客さん同士で席を詰めあったりするようなことはありません。パートナーや友人同士、子連れで食べにきた場合、食事中は席を離れて食べることになりますので、その点は少し注意が必要かな…

僕が座ったのはちょうどカウンターの中央、厨房全体がよく見渡せる席。すでに食券を見せているので、注文した青島チャーシュー(お値段 900円)は着席してすぐに着丼となりました…

青島食堂 秋葉原店の青島チャーシュー

かぐわしく醤油の香りを放つ丼には、チャーシューを始めほうれん草、メンマ、海苔が乱雑に散りばめられています。一応、トッピング用の具材はこの一杯に一通り入っているようですね。券売機で購入するトッピングは、その量を増量するために使うのでしょう。チャーシュー増しや自家製麺増しなど、それぞれせいぜい100円のプラスなので、最初からお好きなトッピングをガンガン増量しておくのもいいかもしれません。

青島食堂 秋葉原店の青島チャーシュースープ

まずスープをすすると…濃口醤油に豚の旨味、そこに生姜がしっかり効いていて、濃厚だけど後味スッキリ。スープに溶け出した背脂の旨味が詰まっていながら、絶妙に効いた生姜で豚の臭みが全く感じられません。

ただ、このスープはけっこう化学調味料も使われているとのことで、ラーメンマニアの批判の対象にもなっている罪なスープでもあります。まあ、僕は別にラーメンばかり食べているわけではないので、「たまに食べるくらいなら大丈夫でしょ?」としか思いませんが…

青島食堂 秋葉原店の青島チャーシュー実食

一方の麺は新潟の製麺部で作られている自家製の多加水麺。ちょっと柔らかめで、軽めのちぢれが適度にスープと絡み、つるんとした喉越しを残してスイスイ胃袋に収まっていきます。でも、個人的にはもうちょっと麺固めでも良いかなぁ…実際そのように注文している人もいたので。

青島食堂 秋葉原店の青島チャーシュー焼豚

そして、青島食堂ファンの間でも評価が高いチャーシュー。乱雑に刻まれた大小厚さ様々なチャーシューが、お店の運営方針をそのまま表しているかのようです。そのチャーシュー、もちろん柔らかくジューシーでうまいのですが、まとめて口に放り込むとチャーシューの形の不揃いが粘膜にいい刺激を与えてくれるんです。

このチャーシューまとめ食いがとにかく快感で、一気にチャーシューを食べ切ってしまいました。チャーシュー増量も安いし、最初からチャーシュー増しをオーダーしておくべきだったな…

最後にもう一つ。ラーメンを食べ進めていくと、すでにお腹に収まった生姜の効果で徐々に身体がポカポカあったまってきます。生姜が結構入っているので、薬効としてもなんか期待できそうです。化学調味料が気になるところではありますが、特に冬場の冷え込む時期には、身体を温めるためにおすすめできる一杯です。

本店のある新潟も気になる…青島食堂 秋葉原店へのアクセスは、最寄り駅のJR山手線・秋葉原駅から徒歩6分

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

青島食堂 秋葉原店

青島食堂 秋葉原店 (ラーメン / 岩本町駅、秋葉原駅、馬喰町駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3丁目20−1
電話番号(本店):0258-37-0394
営業時間:11:00-18:00(スープ切れで終了)
定休日:火曜日
駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
クレジットカード払い:不可(食券制)

東京メトロ・岩本町駅やJR総武線(都営浅草線)の浅草橋駅からもほぼ同じ距離で、お店までそれぞれ徒歩6分で行けます。

ちなみに、本拠地である新潟県には長岡市と新潟市に合計8店舗あります。新潟に行かれることがあれば、本拠地での生姜醤油ラーメンも試してみてはいかがでしょうか?

  • 長岡市:宮内駅前店(本店)、曲新町店、曙店(製造工場)、宮内店(製麺部)
  • 新潟市:東堀店、西堀店、(司菜)南万代店、(司祭)朱鷺メッセ店

P.S. 東京で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

ラーメン好きなら絶対に外せない!東京に来たらおすすめの有名ラーメンブランド全10店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 2,126 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:ソリレスのちょっとずつ全部盛り調理中ソリレス|京都で新スタイルの焼き鳥を提唱するおしゃれな鶏料理専門店
次の投稿:一芳亭|著名小説家が愛し、今も1日8000個売り上げる名物・焼売のお味は?一芳亭本店の黄色いしゅうまい

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。