• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
中村軒のマンゴー氷

中村軒|麦代餅で有名な桂離宮前の老舗甘味処…夏にはかき氷目当ての行列が

2019年7月21日 by 大堀 僚介

夏の風物詩・かき氷。氷室から仕入れた大きな氷を削り機に挟んでシャリシャリと…今はそんな光景を目にすることも少なくなりました。

夏にかき氷を提供するお店はたくさんありますが、やはり削り方やシロップ次第で出来栄えが変わってしまうもの。食事のデザート的な位置付けのお店もあれば、中にはかき氷だけで行列を作ってしまう店も少ないながら確実に存在します。

今回ご紹介するお店は、京都市内でかき氷目当ての行列ができる老舗甘味処。猛暑に耐えて行列に並んだ後のかき氷…生ビール以上に格別な味になりそうじゃありませんか?

中村軒|麦代餅で夕方な京都・桂離宮前の老舗甘味処…抹茶と和菓子だけでなく、夏にはかき氷目当ての行列が

中村軒は創業明治16年の老舗甘味処。桂離宮に隣接し、場所柄皇室にもよく利用されるという和菓子の名店です。「麦代餅(むぎてもち)」という名の和菓子で有名で、おくどさん(かまど)に割木を燃やしてじっくり熱を伝え、昔ながらの製法でふっくら炊き上げた粒あん…この粒あんを中に包んだ麦代餅は、店内で抹茶と一緒にいただくこともできますし、有名デパートなどで購入することもできます。

今回中村軒を訪れたのは、7月の晴れた日曜日。店頭に和菓子販売のカウンターがあり、奥の座敷席までの間の空気が入店待ちの待機スペースになっているのですが、すでに和服を着たカップルや家族連れ客で飽和状態。さすがの人気ぶりです。

中村軒の自動整理券発行機

店頭に自動の整理券印刷機が置いてあり、来店したらまずここで順番待ちの登録をします。順番が来たら呼ばれますので、店内の待機スペースか店外お近くのところでお待ちください。この時は先に9組のお客さんが待っていましたが、結構回転は早く15分ほどの待ち時間で座敷奥の部屋に案内されました。

麦代餅で有名な中村軒…和菓子とお抹茶もいいですが、やっぱり夏はかき氷でしょ!

中村軒のイートスペースは、店頭から見える座敷席の奥にもテーブル席、カウンター席と続きます。おそらく40-50名くらいは座れるスペースがあると思いますが、そのほとんどのお客さんがかき氷を食べていたようです。

僕が案内されたのは、中庭を臨むカウンター席。目の前の大きなガラス越しに、和式の坪庭が拝める絶好の席。きちんと整備された草花や灯籠を眺めていると、それだけで心が癒される気がします。これでかき氷がますます美味くなりそうです…

中村軒のカウンター席

中村軒の定番かき氷メニューとお値段はこちら…

  • ミルク氷  790円
  • ミルク金時  930円
  • 宇治氷  790円
  • 宇治金時  930円
  • 宇治ミルク氷  890円
  • 宇治ミルク金時  1030円
  • ちょっと一口宇治金  590円
  • 桂うりの氷  590円
  • みぞれ  720円
  • 大島氷(黒蜜)  720円
  • あんみつ氷  890円
  • こおり華(梅酒ゼリー入り)  790円
  • ゆず氷  890円

季節限定のマンゴー氷:ねっとり濃厚なシロップとふわふわ氷のコラボを楽しみたい方はお早めに…

中村軒では、上の定番メニューの他に、よそでは食べられない季節限定かき氷も提供しています。今年の6月はいちごで始まり、今はマンゴー、今後はすだち、イチジクと続いていくようです。

やっぱりここは季節限定のマンゴー(税込820円)を注文。10分ほどして運ばれてきたかき氷はこちら…

中村軒のマンゴー氷近影

ガラスの器からこんもり高く盛り上がった氷の山に、ねっとり濃厚なマンゴーシロップ、その頂に1片のマンゴー果肉がトッピング。

さて、どこから食べていこうか…と一瞬考えた結果、山の側面から削っていくことにして、山の右側にスプーンを入れます。スプーンは力を入れずとも中まですーっと入っていき、削られた氷のきめ細かさがうかがえます。

どのにスプーンを入れても粉雪のように細かいかき氷…ふわふわという表現すら当てはまる氷は、口の中でサーっと溶けていき、過度に口を冷やしたりせずに喉を通っていきます。

そんなサラサラふわふわのかき氷ですが、もう一つの驚きは、スプーンで山を削っていっても型くずれしないのです。柔らかな氷の食感と両立させるのは、さぞかし困難なことでしょう。それだけに、お祭りの縁日で食べるかき氷とはやはりレベルが違います。

画像を見て「氷が山盛りなので、シロップが足りないかも…」思ったあなた、ご安心ください。断面を見ると、中にもう一段シロップの層があります。これなら最後までマンゴーシロップを楽しめそうですよね。さらに、これでも足りない!という人のためにシロップの追加分を一緒にだしてくれるので、ねっとりマンゴーを堪能するにはこれで十分ではないでしょうか。

中村軒のマンゴー氷実食

京都らしい坪庭を目の前にしながら、夏の風物詩・かき氷を存分にいただく…こんな日中の過ごし方も風情があっていいものですね。

白味噌雑煮:ただ上品なだけじゃない…味の広がりが半端ない中村軒の冬季限定メニュー

そんな中村軒ですが、冬は冬でまた特別なお楽しみがあります。そのお楽しみとは、冬季限定メニューの白味噌雑煮(お値段 950円)。京都で一番と言われる老舗・山利の白味噌を使った京風のお雑煮、一体どんな味がするのでしょうか…

というわけで、ある冬の日曜日に中村軒を再訪。茶店は朝の9:30から開くのですが、9時半を10分ほど過ぎてお店に入った時にはすでに数組の先客がお雑煮を楽しんでいました。

それでは早速、中村軒のお雑煮をご紹介しましょう…

中村軒の白味噌雑煮

大きな器一杯に注がれた真っ白な白味噌汁。この中に餅が入っているはずですが、表面から中の様子をうかがい知ることはできません。ちょっと中を掘り起こしてみると…

中村軒の白味噌雑煮もち

中身は純白の餅が2つと1切の里芋。飾らないシンプルなお雑煮ですが、それゆえにかえって高級感を感じさせてくれます。

まずはおつゆを一口…かすかにとろみのついたおつゆが舌をねっとりとコーティングし、そこから白味噌独特のほんのりした甘さが口全体に優しく行き渡ります。 喉を通り過ぎた後も胃袋からおつゆの熱が身体にじんわり伝わりって、芯からぽかぽか温まれます。

近江産の羽二重もち米を使って毎朝つくという丸餅は、均一につかれていて滑らかでとても柔らかいです。里芋もほっこりしていて、これだけでも心温まる一杯なのですが…

中村軒の白味噌雑煮鰹節投入

ここに削り節を投入すると、おつゆの風味が一気に変わります。いやいや、驚きです。もちろん鰹節も家庭用のものとはわけが違います。でも、たったこれだけで旨味爆発というか、二次元世界が三次元世界になったくらいの味の広がりが生まれるのです。これはどハマりです。家でも白味噌雑煮を作って試してみたくなりました。

ちなみに、この白味噌雑煮はお持ち帰り用も売られています。通販にも対応していますので、興味のある方はインターネットでお店のwebサイトをのぞいてみてください。

麦代餅:もちもちすぎる外の餅とスッキリした甘さのあんの組み合わせは、まさに和菓子の優等生

白味噌雑煮を完食後、残った胃袋のスペースを埋めるために、かの有名な中村軒の名物・麦代餅(お値段 300円)を追加でいただくことにしました…

中村軒の麦代餅

想像していたよりかなり大きいです。端から端まで14〜15cmくらいあるでしょうか。「こんなに大きいのいらないよ」という時には、1個220円のミニサイズにすることもできます。

中村軒の麦代餅実食

早速、竹のナイフで中を割ってみましたが…外の餅がもちもちすぎて、二つに割るのに一苦労。この状態になるのに、体感的には4〜5分かかっている感じです。こんなもちもちの和菓子が美味しくないわけがないのですが、ちょっと食べ方には困りますね。

お店の人は「切りにくければ手づかみで…」と言っていましたが、手にきな粉はつくし、お行儀良く見えないし…その意味でも普通サイズを食べるのは、女性にとっては少し抵抗があるかもしれません。

そして実食…外の餅のもちもち度は予想していたことですが、口の粘膜から伝わってくる餅の繊細さが何とも言えません。中のあんもスッキリした甘さで、まさに「和菓子の優等生」という感じです。一緒に頼んだお抹茶(おうす:お値段 460円)ともよく合います。京都に観光に来られたら、このために中村軒に立ち寄る価値ありです。

中村軒の抹茶

中村軒は2020年秋から半年間茶店の営業を休止…白味噌雑煮を食べたければ今年のうちに

中村軒は施設老朽化に伴い、2020年の秋から茶店の営業を休止することを公式に発表しています。改修工事が今年の10月から来年の4月までかかる見込みで、白味噌雑煮やおしるこなどの冬季限定メニューは来年は食べられないということです(お持ち帰り用はあるかもですが)。

このブログを見て中村軒のお雑煮を食べたくなったら、是非とも今年中に食べておくことをおすすめします。白味噌雑煮の販売は2月の末までです。

桂離宮への観光後の休憩に最適…中村軒へのアクセスは、最寄り駅の阪急京都線・桂駅東口からバスを利用し桂離宮前下車

それでは、店舗の詳細です。

中村軒

御菓子司 中村軒 (甘味処 / 桂駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒615-8021 京都府京都市西京区桂浅原町61
電話番号:075-381-2650
営業時間:7:30-18:00(茶店 9:30-17:45 LO)
定休日:水曜日(祝日は営業)
駐車場:あり
クレジットカード払い:茶店利用時は不可

P.S. 京都で美味しいお雑煮をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

[京都お雑煮ファイル]ランキング常連の有名店から穴場店までおすすめ全5店舗

P.P.S. 純和風の茶店もいいですが、台湾産の高級オーガニックコーヒーや高山茶を飲めるカフェもおすすめです…

Goodman Roaster Kyoto|台湾産の超高級オーガニックコーヒーを飲んでみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

京都のお雑煮は白味噌雑煮…京都市内で美味しいお雑煮が食べられる人気店リスト

  • 志る幸|味噌汁一杯を求めて客が絶えない京都・河原町の汁物専門店
  • 一乗寺中谷|通販で予約9ヶ月待ちのティラミスはどんな味がするのか?
(Visited 293 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: カフェ・デザート, 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:京極かねよの特きんし丼3京極かねよ|日本一の鰻を自称する京都市内の老舗うなぎ専門店
次の投稿:[閉店確認]麺屋ごはん屋これでもかっ!!|いいから飯を食え!満腹必至のガツ飯定食屋麺屋ごはん屋これでもかっ!!の夜のガツめしおかず

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。