• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー近影

あいつのラーメンかたぐるま|名店・あっぱれ屋直伝のつけ麺はどんな味?

2021年9月13日 by 大堀 僚介

京都の山奥で長蛇の行列を作る人気ラーメン店・俺のラーメンあっぱれ屋で修行をしたお弟子さんが独立して、京都市内で自分の店を開きました。屋号は違いますがメニュー構成はあっぱれ屋とよく似ているので、なかなかあっぱれ屋に行くチャンスがない人にとっては代わりにここで…という使い方もありかもしれません。でも、こちらも食べログ百名店を2017年から連続受賞している実力派。

今回はそのお店・あいつのラーメンかたぐるま本店で、あっぱれ屋の大人気限定メニューであるスーパーつけ麺に対応する「うるとらつけ麺」を食べてきました。スーパーつけ麺とうるとらつけ麺は味が違うのか?美味いのかまずいのか?気になったら、このまま最後まで記事をお読みください…

他の飲食店より微妙に早い10時半開店、気になる待ち時間は…

とある平日の朝9:45頃にお店に到着した僕は、「ちょっと早すぎたな…」と勇み足を少し後悔していました。お店の中から豚骨の匂いは漂ってきましたが、この時間にはさすがに誰も並んでいません。

近くにコンビニもなさそうだし、仕方なくそのまま開店時間まで待つことに…で、待つこと45分、意外なことに開店時間まで他に誰も来ませんでしたね。ちょっと驚きでした。まあ、開店してから続々とお客さんが入ってきて、あっという間に満席になってしまったのですが。そんなわけで、平日なら普通に開店時間前後に来れば、それほど待ち時間なく入店できるのではないかと思います。

さらに、あいつのラーメンかたぐるま本店では、開店後の行列緩和のためにLINEで整理券を発行しています。LINEを使って整理券を発行しておけば、順番が近づいた時に通知が来る仕組みになっています。これでずっと店頭に並ばなくても良くなるので、LINEを使っている人はぜひ活用してみてください。

俺のラーメンあっぱれ屋のメニューをオマージュしたラーメン3種類…昼は塩、夜は醤油と味が変わります

開店時間になってお店の入り口をくぐり、左手にある券売機で食券を購入します。あいつのラーメンかたぐるま本店のメニューは、店主の修行先の俺のラーメンあっぱれ屋のメニューをオマージュしていて…

  1. こくまろ塩ラーメン >> こくとんラーメン 850円〜
  2. 濁とろ塩ラーメン >> 濁とんラーメン 1000円〜
  3. スーパーつけ麺 >> うるとらつけ麺 1000円〜

の3種類(値段は税込)。あっぱれ屋と明らかに違うのは、これらのラーメンが夜になると醤油豚骨になるくらいでしょうか。

どちらかというと僕は醤油味を試したかったのですが、昼間は残念ながら塩オンリー。ちょっと残念ですが、それならあっぱれ屋のラーメンと食べ比べをしてみましょう!ラーメンの名前は変わっても味はほとんど一緒なのか?それとも、見た目は似ているけれど全く違う味のラーメンなのか?

うるとらつけ麺チャーシュー:あっぱれ屋の超人気限定メニュー・スーパーつけ麺と同じ味?違う味?試してみた

というわけで僕がオーダーしたのは、あっぱれ屋の超人気限定メニュー・スーパーつけ麺に対応したうるとらつけ麺。チャーシュー盛り(+350円)とスープ倍(+250円)を追加オーダーして、お値段はちょっと高めの1600円なり。

麺の量を小(150g)、中(300g)、特大(450g)からチョイスできて、僕は迷わず特大をオーダー。この時点で女将さんに「お残し禁止」を言い渡されますが、麺450gくらいなら僕は楽勝で食べ切れます。注文を終えてスマホを眺めながら呑気に着丼を待つ僕。しかしここに、予想にもしなかった大きな落とし穴が…

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺スープ

見てください。つけ麺のスープが、ラーメン丼になみなみと注がれてやってきました。しかもこの丼、かなり底が深いんです。麺の量が多いからスープも多めのほうがいいかな…と思って気軽に追加した「スープ倍」ですが、あっぱれ屋のスーパーつけ麺を基準に考えると、スープ2倍どころか優に3倍はあるんじゃないか?というボリューム。これが後になってボディーブローのように効いてくるのですが、それはまた後のお話…

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー

麺と一緒に写真を撮るとこんな感じ。この麺が特大サイズ(450g)であることを踏まえて、スープのボリュームを想像してみてください。少しはボリューム感が伝わるでしょうか?

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー実食2

それはさておき、まずはスープから一口…見た目はスーパーつけ麺にそっくりなのですが、味はかなり違いますね。スーパーつけ麺では魚介風味も効かせた洋風な味だったのに対して、うるとらつけ麺のスープは豚骨を前面に出したワイルドな味。塩味とスパイス感が強い濃厚豚骨スープといった印象です。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー実食3

これに対する麺は、こちらはあっぱれ屋とそっくりな自家製平打ち麺。しっかりスープを吸い上げて、口の中でもちもち感を演出し、最後はツルッと喉越しよく胃袋に収まっていきます。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー実食4

そして圧巻のレアチャーシュー11枚。断面のピンク色がチャーシューloverの食欲をさらに刺激します。ここはもう至福の時…とペロリと平らげて麺とチャーシューを完食!さて、残すはスープのみなのですが、問題は残ったスープ。濃いめのスープがラーメン丼にたっぷり…レンゲにすくって一口ずつ飲んでいくのですが、だんだん飲み疲れしてきて精神的にキツくなってくるんです。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュースープ割り

もちろんスープ割りで薄めることもできますが、ある程度スープの量を減らしてからでないと丼から溢れてしまいますし、それだけ大量のスープを飲み切るのもかなりの胃袋の負担になってしまいます。ここにきて「お残し禁止」のルールが僕に重くのしかかってくることに…これからうるとらつけ麺を食べようとしているあなた、「スープ倍」はマジで要注意です。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺チャーシュー味変アイテム

でもこの時に僕の心の支えになってくれたのが、これらの味変アイテム。こしょうオイルはその名の通り黒胡椒を混ぜたオイルで、赤辛オイルは唐辛子味噌を混ぜたオイルになっています。どちらもスープの味に変化をつける意味では効果的でしたが、赤辛オイルは味噌でさらに塩分が濃くなってしまうので、こしょうオイルのほうがおすすめですね。

これらの味変を使って何とかスープの量を減らし、最後はスープ割りで無事完飲。食べ終えてみて振り返っても、やっぱりスープの味の違いは結構大きいですね。濃厚豚骨スープとしてはしっかり作られているとは思いますが、豚骨を強くした分一般的な味に近づいてしまって、僕には正直オリジナリティーがあまり感じられませんでした。豚骨つけ麺を食べに行くなら全然ありですが、あっぱれ屋と同じ味を期待して行くと残念な思いをすることになるかもしれません。

醤油味のうるとらつけ麺:あいつのラーメンかたぐるま本店の夜間限定メニューは、塩味バージョンとどう違うのか?

前回の訪問から1年後、「やっぱり醤油バージョンのうるとらつけ麺も食べたいなぁ…」とふと思い立って、ある平日の夕方にあいつのラーメンかたぐるま本店を訪問。前回の失敗を教訓にしつつ、券売機で「うるとらつけ麺チャーシュー(中、お値段 税込1550円)の食券を購入しました…

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺醤油近影1

着丼した醤油版うるとらつけ麺はこんな感じ。スープの色を画像で比較してみても、元々の豚骨スープが濃厚すぎてほとんど一緒の色にしか見えません。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺醤油スープ

でも、実際にレンゲでスープをすくってみると…やっぱり醤油で少しだけ色が濃くなってますかね。味は濃厚豚骨と魚粉が半々といった感じ。「あれ?塩味スープに魚粉入ってたかなぁ…」というのが第一感想ですね。この中に醤油も結構な量入っているはずなのですが(塩分はかなり強い)、やはり豚骨の風味が濃厚すぎて、醤油の風味は気持ち程度しか感じられません。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺醤油実食1

一方の麺は、塩味の時と同じ自家製の中太平打ち麺。やや高加水な麺ですが、プリプリ系ではなくしっかりとした麺のコシが持ち味。表面がツルツルなのですが、スープが濃厚なおかげでスープとの絡みは良好。口の中に入れば高加水麺のツルツルが本領発揮して、最高の喉越しを楽しむことができます。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺醤油実食2

トッピングのレアチャーシューは全部で9枚。前回より2枚少なかったのは悲しかったなぁ…とは言え、このレアチャーシューの肉肉しさは改めて説明するまでもない神レベル。これを機会に肉に対する欲求をしっかり満たしておきましょう。

あいつのラーメンかたぐるま本店のうるとらつけ麺醤油スープ割

最後にスープ割。今回のスープは普通のサイズなので、楽勝で最後まで飲み干せました。とは言え、スープ全体の塩分はかなりの濃度になっているんじゃないかなぁ…血圧の高い人は程々にしておく方がいいように思います。

食べ終わってから振り返ってみると、やっぱり夜の醤油スープは昼の塩スープと多少味を変えているんでしょうね。確か、昼の塩スープはかなりスパイシーなスープでしたから…でも、その味の違いがあまり目立たないくらいに元々の豚骨がとにかく濃厚なので、どっちの方がうまい・まずいといった比較は難しいです。正直、個人的にはどっちでもいいかな…って感じです。

北野白梅町に2号店あり!あいつのラーメンかたぐるま本店へのアクセスは、最寄り駅のJR山陰本線・丹波口駅から徒歩11分

こんなあいつのラーメンかたぐるまは、北野白梅町駅前で2号店を営業しています。この北野白梅町店は現在昼営業のみなので、塩味のラーメン・つけ麺しか食べることができませんが、「それでも十分!」というなら、お近くの人は北野白梅町店も一度利用してみてください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

あいつのラーメンかたぐるま本店

あいつのラーメン かたぐるま 本店 (ラーメン / 丹波口駅、梅小路京都西駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒600-8892 京都府京都市下京区西七条西八反田町77 Gardian青山 1階
電話番号:非公開
営業時間:10:30-14:00、17:30-21:00
定休日:不定休
駐車場:あり
クレジットカード払い:不可(食券制)

P.S. 京都で美味しいラーメンをお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄ってみてください…

京都で必食の人気ランキング常連ラーメン店をまとめてみた
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 337 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:渡邊カリー梅田本店の元祖渡邊カリー近影渡邊カリー梅田本店|北新地そばのスパイスカレー専門店が大人気な件
次の投稿:元祖ぎょうざ苑|神戸にある味噌だれ発祥餃子専門店、他店の餃子と違い…元祖ぎょうざ苑の水餃子

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。