• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
総本家にしんそば松葉 本店の元祖にしんそば3

総本家にしんそば松葉 本店で年越しそばを食べた時の話

2023年4月19日 by 大堀 僚介

毎年大晦日に食べる年越しそば、あなたはどうしてますか?僕は例年カップ麺で済ませることが多いのですが、去年(令和4年)はちゃんとお店で年越しそばを食べよう!と思ったんですよね。

で、どこで食べようか?とお店を探す時に、真っ先に頭に思い浮かんだのが、前々から一度は行ってみようと思っていた総本家にしんそば松葉(まつば) 本店。創業文久元年(1861年)の超老舗、京都名物・にしんそば発祥の店として知られるこの蕎麦屋は、毎年大晦日には夜中の3時まで営業をしてくれるんです。

じゃあ、松葉でにしんそばを年越しそばとして食べたらいいんじゃない?

と安易な発想でお店を決めてしまったのですが、この後当初の想像をはるかに超える事態に巻き込まれてしまうのでした…

年に1度の特別な夜、総本家にしんそば松葉 本店の行列も特別だった…

僕が総本家にしんそば松葉 本店に到着したのは夜の8:30頃。店頭には普段見られない行列ができていて、「松葉は有名店だし、さすがに大晦日で行列ゼロってことはないよなぁ」と思いながら、余裕綽々で列の最後尾に並びます。

総本家にしんそば松葉 本店の行列1

行列とは言っても、お店の入り口から数えてせいぜい20人弱くらいの行列。蕎麦屋なので比較的お客さんの回転は早そうだし、あわよくば20〜30分で…そんな期待をしながらスマホで時間を潰していると、予想より早く並び始めてから15分ほどで店内に入れました。

予想外だったのはここから。松葉 本店の建物は4階建てのビルになっていて、1階がお持ち帰り商品などを扱う売店(通販もやっています)、地下1階と2階、3階が客席になっているのですが(4階は厨房らしいです)…

店内に入ったあたりでそれまで一列に並んでいたお客さんが3つに分かれていくんです。それぞれの行き先は2階、3階、そして地下1階の客席。つまり、店内に入ってもまだまだ行列は続いていたんです。そして、その行列の様子がこちら…

総本家にしんそば松葉 本店の行列2

これ、僕が2階席へ上がる途中の踊り場から撮影したものですが、狭い店内にものすごい人だかり。みんな「新型コロナ?何それ、美味いの?」とでも言わんばかりにぎゅうぎゅう詰めで列に並んでいます。

こんな感じでひたすら耐える時間が続き、最終的に席に案内されたのが並び始めてから1時間後くらいでした。総本家にしんそば松葉 本店の総席数は100席あるらしいのですが、それくらい大きなキャパのあるお店で1時間待ちの行列って…率直に言って、二度目はちょっと勘弁って感じです。

140年以上続く伝統の味…総本家にしんそば松葉 本店で看板メニューのにしんそばを食す

それでは、この日の僕が注文した総本家にしんそば松葉 本店の看板メニュー・にしんそば(お値段 税込1650円)をご紹介しましょう。画像はこちら…

総本家にしんそば松葉 本店の元祖にしんそば1

一見かけそばのように見えるのですが、右側にチョンと黒いものが見えますよね?これは「身欠きにしん(みがきにしん)」と言って、三枚におろしたニシンの身を天日干しにしたもの。この身欠きニシンを甘露煮にしたものが一本、この蕎麦に隠れているわけです。長さがちょうど丼の直径くらいあるので、実は身欠きニシンだけでもそれなりのボリュームがあります。

さて、今回は実食へいく前に、にしんそばについてちょっとだけウンチクを垂れましょうかね。にしんそばとは、松葉の二代目・松野与三吉さんが明治15年(1882年)に発案した、かけそばの上に身欠きにしん(みがきにしん)の甘露煮を乗せたもの。海から遠い京都では、当時から身欠きにしんは貴重なタンパク源かつ保存食で、この身欠きにしんと蕎麦を合わせて栄養のバランスが取れたメニューを…と開発したのが、松葉の元祖にしんそばというわけです。

総本家にしんそば松葉 本店の元祖にしんそば蕎麦

とウンチクを垂れたところで、そろそろ実食へといきましょうかね…まず、蕎麦をすする前から鼻に漂ってくる出汁の香りがすごいです。この香りを嗅ぐだけで「日本人でよかったぁ〜」と感じるのは僕だけでしょうか?

そばは表面がざらついていて、柔らかめの茹で加減。コシの強い麺が好みの人には物足りなさを感じるかな…でも、歯切れは良くて喉越し良好。遅れてそばの香りが出汁の香りと一緒になってふわっと香ってきます。出汁も関西らしく薄味で、その分そば自体の味をしっかり感じられるようになっています。

総本家にしんそば松葉 本店の元祖にしんそばにしん

これに対して、身欠きにしんは色からもわかるようにコッテリ醤油味。ガチガチに天日干しされて身が硬くなっているのですが、ある程度の力を加えるとホロっと崩れていくように噛み切れます。この身欠きニシンをほぐしてしばらく置いておくと、お出汁にニシンの脂と旨味が溶け出して、薄味のお出汁が次第にコク深い味に変わっていきます。その頃になると身欠きニシンにもお出汁が染み込んで柔らかくなり、絶好の食べ頃というわけです。蕎麦は時間が経つと伸びてしまうので難しいところですが、あまり早くに食べ終わってしまうとにしんそばの魅力を十分に楽しめずに終わってしまうかもしれません。

はっきり言うと、にしんそばという食べ物は今の若者向きではありません。元々ニシンという魚もあまり評判が良くないし、美味しいものに囲まれて育ってきた人にとっては「まずい」の一言で片付けられてしまう食べ物かもしれません。

でも、これ京都で140年以上続いてきた食べ物ですからね…今後もそう簡単に廃れていく食べ物には思えません。現代風ではないけれど、素朴で歴史を感じる、かつ昔の人の知恵が詰まった食べ物。日本の歴史を感じたい時なんかは特に「総本家にしんそば松葉 本店でにしんそばを食べる」というのは予定に組み込んでおく価値があるものだと思います。

総本家にしんそば松葉 本店のその他のメニュー例(値段は税込)

  • あなごそば 2200円
  • 鴨なんばんそば 2000円
  • 冷しにしんそば 1815円
  • 俵そば 1650円
  • 天ぷらそば 1650円
  • にしん定食 2145円
  • 天丼 1820円

すぐ側にある北店、そして京都駅店も営業中…総本家にしんそば松葉 本店へのアクセスは、最寄り駅の京阪電鉄・祇園四条駅から徒歩0分

さて、こんな感じで大晦日の夜は半端ない行列ができる総本家にしんそば松葉 本店、普段はここまでの行列はできていないのでどうかご安心を。また、本店のすぐ北側に総本家にしんそば松葉 北店、そして京都駅新幹線改札内に総本家にしんそば松葉 京都駅店もあるので、京都で昔ながらの蕎麦を食べたくなったらぜひ一度立ち寄ってみてください。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

総本家にしんそば松葉 本店

総本家にしんそば 松葉 本店 (そば(蕎麦) / 祇園四条駅、京都河原町駅、三条駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5

住所:〒605-0075 京都府京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
電話番号:075-561-1451
営業時間:10:30-20:40
定休日:水曜日、木曜日(祝日の場合は営業)
駐車場:なし
クレジットカード払い:可

阪急京都線・京都河原町駅からだと徒歩2分で行けます。

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 960 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 京都, 日本タグ: 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:鴨LABOの特製鴨塩チャーシュー麺3鴨LABO|広々とした新店舗で人気メニューの塩ラーメンを食す
次の投稿:宮島観光|地元グルメ食べ歩き込みの1泊2日モデルコース厳島神社本殿

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3

人気の記事

  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 【みなと軒 三宮高架下店】で名物・花びらチャーシュー試してみた
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (110) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (502)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。