• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
くらま温泉

くらま温泉|京都市内からアクセス良好!宿泊も日帰り入浴も可の観光旅館

2019年6月28日 by 大堀 僚介

京都最大級のパワースポットとしても知られる鞍馬寺や貴船神社にも近く、特に週末は多くの観光客で混雑する貴船・鞍馬エリア。ただ、山を登り降りするので、観光とはいえ結構な労力を必要とします。山登りで疲れて汗だくになった身体を癒すために、くらま温泉で日帰り入湯はいかがですか?

くらま温泉|京都・大阪からアクセス良好の貴船・鞍馬エリアで人気の日帰り温泉

京都市内からは、出町柳から叡山電鉄に乗って終点まで約30分。鞍馬駅からくらま温泉へは、電車の時間に合わせて無料シャトルバスが運行されています。ただ、この辺りは昔の宿場町としての街並みが残されているので、ゆっくり散歩しながら温泉に向かうのも風情があっていいですよ。

鞍馬寺の仁王門から約10分。道も一本道なので、まず迷うこともありません。北に向かって10分ほどで、右側に温泉の大きな看板が見えてきます。目の前に京都バスのバス停があるので、京都市内からバスで一気に来てしまうのも便利です。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89 min

露天風呂だけじゃもったいない…くらま温泉をじっくり堪能するには日帰りコースが絶対おすすめ

敷地内に入って、駐車場越しに見える施設は、思ったよりこじんまりとした2階建ての建物。くらま温泉には宿泊もできるのですが、宿泊客をそれほど多く取っているわけではなさそうです。宿泊希望の場合は、早めに予約をしておく方がいいかもしれません。

さて、まずは建物を入ってすぐ左手にあるカウンターで入湯料を払います。その入湯料ですが、露天風呂のみ利用の露天風呂コースと、館内の大浴場も利用できる日帰りコースの2つから選べます。初めて行くあなたに僕がおすすめするのは日帰りコース。その理由はこれから順に説明していくこととして、まずは料金のご紹介…

入湯料
露天風呂コース:大人1,000円、子供 700円
日帰りコース:大人2,500円、子供 1600円
注:子供は4歳から12歳まで

日帰りコースの入湯料には、浴衣やバスタオル、フェイスタオル一式のレンタル料金が含まれます(露天風呂コースでも別料金でタオルのレンタル・購入OKです)。なので、あなたが手ぶらでやって来ても、何一つ不自由なくゆっくり温泉に浸かれます。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC min

やっぱり、何も準備していなくても好きな時にふらっと立ち寄って入れる温泉がいいですよね。最初から温泉に入る目的で、ずっとバスタオルを持ち歩きながら観光…というのは、ちょっと個人的には考えられませんね…

峰麓湯:鞍馬山の大自然をバックに四季の移ろいを感じられる露天風呂

鞍馬山の大自然を眺めながら入浴できる露天風呂「峰麓湯」へは、一旦建物を出て駐車場左手の斜面を登っていきます。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%B3%B0%E9%BA%93%E6%B9%AF min

くらま温泉の泉質は、日本では比較的多いと言われている単純硫化水素泉。本来はお湯に硫黄の匂いがするものですが、くらま温泉のお湯は循環加熱式で硫黄臭が除去されてしまっていて、温泉マニアの方はちょっとガッカリするかもしれません。でも、ぬるめに調整されたお湯に長くつかって、大自然を満喫する楽しみは全く失われていません。

ゴールデンウィークのこの日は、晴天の青と鞍馬山の緑がコントラストをなして、とってもきれいでした。秋にはこれに紅葉の赤が加わって、さらに美しい絶景が拝めることでしょう…

ランチは施設1階のお食事処で京都の山菜や地鶏を堪能

露天風呂を満喫して、ちょっと小腹が空いたな…と感じたら、施設内にあるお食事処でランチはいかがでしょう?

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%87%A6 min

鞍馬名産の山椒を使った釜ご飯や、山菜・地鶏を使った各種和食メニューが結構充実しています。旅館だけあってお値段はちょっと高めですが、風呂上がりにビールや京都の地酒をひっかけながら、自分のペースでゆったり食事をとるのも、温泉ならではの楽しみの1つですよね。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%B6%8F%E9%8D%8B%E8%86%B3 min

ちなみに、これらの山菜や地鶏を使ったご飯と温泉をセットにした、さらにお得な入浴プランもあるようです(得々セット 4,800円)。午前中から夕方までゆっくり温泉につかって帰ろう!という時には、ちょうどいいかもしれません。

食後は2階の宿泊施設を解放した休憩室で大の字になって昼寝

お腹も満たされて、ちょっと眠くなる時間帯。また温泉につかりたいけど、まだちょっと早いかな…そんなあなたのために、施設の2階にある休憩室が解放されています。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE2%E9%9A%8E%E4%BC%91%E6%86%A9%E5%AE%A4 min

中に入ると、1台のテレビとマッサージチェアーが2台置いてあるだけの、和室の大広間。ここ、夜は宴会場に使われるんでしょうね。

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE2%E9%9A%8E%E4%BC%91%E6%86%A9%E5%AE%A4%E5%86%85 min

先に来ていたお客さん1人1人、思い思いのスタイルで休憩しています。足を畳に投げ出してプロ野球中継を見たり、マッサージチェアーに身を預けて外の景色を眺めたり、無料Wi-Fiを使ってスマホでネットサーフィンをしたり…

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE2%E9%9A%8E%E4%BC%91%E6%86%A9%E5%AE%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%99%AF%E8%89%B2 min

そのまま畳の上に寝転がってもいいですが、1人用のマットレスや枕、タオルケットが無料で使えるので、これらを借りて本当に昼寝することもできます。次の入浴の準備ができるまでの間、あなたのお好きなように休憩室を使って、身体と心を休めてください…

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%892%E9%9A%8E%E4%BC%91%E6%86%A9%E5%AE%A4%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9E%95%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88 min

最後の温泉は施設内の大浴場へ…サウナで汗を流し、帰りのシャトルバスの時間に備えて身支度を

さて、身体も心も準備が整ったら、今度は施設内の大浴場へ行ってみましょう。

露天風呂より広々とした大浴場にはサウナが併設。ここでじわーっと汗を流して、山水を集めた冷たい水風呂につかって身体を引き締めます。帰りのシャトルバスの時間に合わせて身体を洗い、最後の温泉につかり、身支度を整えて日帰りプランの終了!借りた浴衣やタオルをカウンターに返却し、バスの出発までコーヒーを飲んだり…

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89 min

定番のコーヒー牛乳の一気飲みをしたり…

%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E7%89%9B%E4%B9%B3 min

最後の1分までくらま温泉の滞在を満喫してください!

駅から無料シャトルバスも出ていますが、鞍馬の街並みを眺めながら歩くのも悪くない…くらま温泉へは叡山電鉄の鞍馬駅から徒歩12分

最後に施設の詳細です。

くらま温泉

4

住所:京都府京都市左京区鞍馬本町520
電話番号:075-741-2131
営業時間:10:30-20:20最終受付(冬季は19:20最終受付)
定休日:無休(鞍馬の火祭がある10月22日は要問い合わせ)

帰りのシャトルバスで一緒になったお客さんは…

東京からでも日帰りできるね!

なんて言っていました(本当です)。強者ですね〜。

P.S. 温泉から市街地へ戻ったら、こんなお店でチョイ飲みなんかいいかもしれません…

すいば|激安をウリに話題殺到、京都で多店舗展開する現代版チョイ飲み屋
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit

(Visited 180 times, 1 visits today)
カテゴリー: トラベルタグ: 和食, 温泉

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:食堂 肉左衛門の俺のステーキ丼アップ食堂 肉左衛門|京都・西院の肉好き注目エリアで食すデカ盛りステーキ丼
次の投稿:電光石火 駅前ひろば店|3Dお好み焼きでミシュラン獲得した広島焼きのニューウェーブ電光石火

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2

人気の記事

  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 【みなと軒 三宮高架下店】で名物・花びらチャーシュー試してみた
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (502)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。