• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
琴平荘のチャーシューメン3

中華そば処 琴平荘|冬季限定営業の「超」有名店、実際どう?

2023年5月15日 by 大堀 僚介

中華そば処 琴平荘(こんぴらそう)。元々は旅館として宿泊客を相手に営業していたのですが、客足が遠のく冬季に社長の掛神 淳さんが独学でラーメンの提供を始めたのが現在のお店の始まり。そのラーメンがあまりにも評判良すぎて、今では旅館を廃業して冬季限定営業(令和4年度現在、10月1日から翌年5月31日まで。通年営業ではないので注意!)のラーメン専門店として営業しています。2020年にテレビ番組「情熱大陸」でも紹介されたので、その名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

はっきり言って僕はただのラーメン好きレベルのど素人ですが、このお店の存在を知ってからは「いつか行ってみたい…」とずっと思っていたんですよね。で、まだまだ寒さが厳しい令和5年の2月、庄内地方に行く用事ができたチャンスを利用して琴平荘への訪問を決めたのですが…地元在住で車持ちの人ならいざ知らず、遠征組にはなかなか訪店のハードルが高いお店なんです。そのハードルを僕はどうやって乗り越えたのか?もしあなたが今後琴平荘への訪問を考えているなら、この記事が今後の参考になれば嬉しいです…

中華そば処 琴平荘へは車がなくても大丈夫!列車組が快適に一巡目を確保するためのおすすめの並び方

中華そば処 琴平荘の公式開店時間は11:00ですが、店内の混雑を避けるために毎朝8時頃から整理券が配布されます。

でも、この条件って列車組にとってはかなり厳しいんですよね。琴平荘はラーメン好きなら誰もが認める「超」がつくほどの行列店。出遅れてしまうと待ち時間が何時間になるかわからないし、一巡目をガッチリキープするためには最低でも朝8時前にはお店に来て並んでいなければならない。しかも、整理券をゲットしてからも3時間どこかで時間を潰さなければなりません。近くにコンビニ(ファミマ)が1軒ありますが、そこだけで開店時間まで時間を潰すのは至難の業です。

中華そば処 琴平荘の行列に並ぶ最も快適な並び方

でも大丈夫。ちょっと余分にお金はかかってしまいますが、僕は今回快適に琴平荘の行列に並ぶことができました。整理券をゲットした後も有効に時間を潰せましたし、この並び方を使えばむしろ自家用車組より快適に待ち時間を過ごせるはず。

その方法とは、前日に近くの旅館で1泊すること。Googleマップで調べる限り、琴平荘から徒歩圏内に「旅館仁三郎」と「料理・宿 坂本屋」という2件の旅館が営業しています。僕は今回、琴平荘から徒歩4〜5分のところにある旅館仁三郎に前泊させてもらったのですが、素泊まりで5000円以下で泊まれましたし、整理券を確保した後もチェックアウトの10:00まで部屋で足を伸ばして過ごせました。

琴平荘からの帰り道
琴平荘の裏から撮影。左奥に見えるのが今回素泊まりした旅館仁三郎です。

中華そば処 琴平荘では朝8時頃に整理券の配布を開始

僕がこの日(土曜日)に琴平荘に向かったのは朝の7時頃。強風が吹き荒れる中、整理券配布開始時間の1時間前にお店に向かうと、この時点ですでに1名が店頭に立ち、別に駐車場内で1組のお客さんが車内待機している状態でした。これで一巡目はほぼ確定ですが、日本全国どこにでも気合の入った食いしん坊はいるもんですねぇ…そうそう、天候が悪い日は待ち時間中の身体へのダメージが懸念されるので、特に冬場は防寒・防風対策をしっかりしておかなければなりません。

琴平荘の整理券発券ルール

お店のガラス戸には整理券発行についての張り紙がされています。毎朝8時から取得可能になる整理券は、1人1枚ではなく1組1枚の獲得でOK。グループ客なら代表者1人が列に並んでいればいいので、余計に寒い思いをせずに助かりますよね。整理券を取ったら一旦解散、その後実際の開店までは各々で時間を潰します。

琴平荘の開店前駐車場

この日はだいたい7:30頃からポツポツと車が増えてくる感じでしたね。この日の状況をそのまま当てはめれば、7:30までに行列に並んでいれば、おそらく一巡目はゲットできるのではないでしょうか。ちなみに、この日はお店の神対応で7:40頃に整理券の発行が開始に。無事2番の整理券をゲットし、宿のチェックアウト時間の10時までは暖かいお部屋でお茶を飲みながらのんびり過ごしました。

琴平荘の整理券

10:30になると中華そば処 琴平荘へ入店可能に…店内ではお土産用商品を多数販売中!

公式開店時間の30分前、10:30になると中華そば処 琴平荘への入店が可能になります。

琴平荘の店内

かつての旅館の大広間に、6〜8人座れそうな大きめのテーブル席が12卓。相席はなく、一巡目は整理券番号12番までの人で埋まります。その大広間の後方に待機スペースが用意されていて、10:30からは暖かい室内で順番待ちをすることができます。ちなみに、琴平荘のご主人は「売り切れ次第閉店」という営業スタイルが嫌いらしく、14時までに整理券をゲットした人は必ずラーメンが食べられます。週末には大行列になる山形の名店ですが、この心遣いは本当に嬉しいですよね。

琴平荘の店内待機場所

さて、店内に案内されても、まだ営業が始まるわけではありません。10:45頃から店員さんが注文を取りに来てくれるまでは自由時間。この間に、大広間の一角にあるお土産用商品売り場を覗いてみてはいかがですか?

琴平荘のお持ち帰り商品売り場1
琴平荘のお持ち帰り商品売り場2

Amazonの通販でもお取り寄せできる生麺タイプの中華そば(袋麺 or 箱入り)以外にも、デフォルト中華そばとは違う秋田比内地鶏使用の中華そば、ラーメン以外にはお持ち帰り用のぶっかけ漁師めし、さらにTシャツやラーメンどんぶりなどのマニア向けの商品もありますね(一方、ファミマ限定商品のお店監修カップラーメンは売ってませんでした)。琴平荘の中華そばはふるさと納税でのお取り寄せもできるようなので、気になったらぜひ一度試してみてください…

q? encoding=UTF8&ASIN=B0B9XMTY6C&Format= SL250 &ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=iznick42 22&language=ja JPir?t=iznick42 22&language=ja JP&l=li3&o=9&a=B0B9XMTY6C
マルニ 山形琴平荘中華そば 醤油味 110gX2食×2個
Amazon 参考価格:1650円
Amazonで買う

ふるさと納税をご利用の場合は、上の画像リンクをクリックしてふるなびのサイトに入り、「琴平荘」で検索してください…

あと、売り場スペースの隣にセルフサービスのウォーターサーバーがあるのですが…

琴平荘の子供用食器

その隣に小さな子供用の食器が用意されています。ということは、琴平荘には小さな子供連れで来店しても全然問題ないということになりますね。

平日には10食限定で味噌そばも…中華そば処 琴平荘のメニューはこんな感じ

そんな中華そば処 琴平荘のメニューは…

琴平荘のメニュー1
琴平荘のメニュー2

こんな感じ。看板メニューの中華そばは…

  • 中華そば 850円
  • チャーシューメン 990円
  • メンマ中華そば 900円
  • 肉抜き中華 700円
  • 中華そば 塩 850円

の5種類(値段は税込)。醤油味はそれぞれ「あっさり」と「こってり」の2つの味が選べて、店員さんによると「あっさり」の方がおすすめとのことでした。

さらに、店頭にはこんな張り紙がされていて…

琴平荘の味噌ラーメン案内

僕はこの時初めて、琴平荘が味噌そばも提供していることを知りました。これを見て、この日の僕は本気で味噌そばを注文するか迷ったのですが、整理券を取る時に店員さんに聞いたら「味噌そばは平日限定」なんだとか。ちょっと残念でしたが、これで本来注文すべきメニューに集中できると思えば悪くはないですね。ただ、時間に余裕があれば中華そば 塩との連食はやってみたかったな…

チャーシューメン:大きなチャーシューが5枚も乗った中華そば処 琴平荘自慢の一杯、実際食べてみると…

というわけで、今回僕が中華そば処 琴平荘で注文したのは、デフォルト中華そばにチャーシューを3枚追加したチャーシューメン(あっさり)。注文してから待つこと5分強、目の前に運ばれてきたチャーシューメンは…

琴平荘のチャーシューメン1

こんな感じ。トッピングはチャーシューに加えて刻みネギ、焼き海苔、メンマと昔ながらの中華そばに準じた構成になっているのですが、チャーシュー1枚が結構大きくて、丼の表面を覆い尽くしてしまうくらいのボリューム感がありますね。

琴平荘のチャーシューメンスープ

では、早速スープから…琴平荘と言えば「自家製の焼きあごから取った出汁」が有名ですが、実際にはアゴ出汁だけではなく鶏の旨みも感じます。このスープの出汁には岩手県産の高級丸鶏が使われているほか、鯖やスルメ、帆立なども加えて味が調節されているようです。確かに焼きあごの香ばしさは感じるんですが、あくまで味の一成分。個性のある食材を使っていながらどことなく「普通さ」も感じられ、あっさり醤油味と共に全体的に調和が取れた美味さを発揮しています。

琴平荘のチャーシューメン麺

これに対する麺は、表面が軽くざらついた縮れのある中細麺。麺自体はやや加水率が高めで、もっちりプリプリの食感が楽しめるのですが、独特の縮れと表面のざらつきからどことなく打ち立ての蕎麦のような食感も感じられて、食べ終わった後も記憶に残る不思議な麺でした。

琴平荘のチャーシューメン焼豚

で、トッピングのメイン・チャーシュー。こちらは程よい脂肪が入ったロース肉を使ったオーソドックスなチャーシューで、やや厚めにカットされて肉肉しさを楽しめる一方、脂からにじみ出てくる甘味も一緒に楽しめます。

琴平荘の煮卵実食

そうそう、チャーシューメンと一緒に頼んでいた味付玉子(お値段 税込100円)は、ラーメンとは別皿での登場です。ちょど良い塩梅でタレの味がしみ込んでいて、割ると中からとろとろの黄味が…さすがの人気店、味玉も最近の流行に合わせてしっかりと作られています。個人的にはスープを汚さずに食べられる選択肢を与えてくれるのも嬉しいですね。

こんな感じの中華そば処 琴平荘のチャーシューメン、割と普通っぽさを出しているところもあり、一方ではマニア歓喜の個性もあり、どんな属性のお客さんでも楽しめる受け皿の広いラーメンのように感じました。味の好みは人それぞれですが、さすがに琴平荘の中華そばが「まずい」ということはないと思いますよ。僕も前泊までして食べにきて十分に満足できましたし…今は5月の暖かくなる時期まで営業してくれるので、この時期に合わせてあなたも遠征してみてはいかがでしょうか?

琴平荘の漁師めし

おまけ:チャーシューメンと一緒に注文した漁師めし。白ごはんの上に細かく刻まれた焼き海苔と鰹節、青のりがふりかけ状にトッピングされています。テレビでやるような刺身が乗った豪華版ではありませんが、これだけでも十分に海の香りが楽しめます。基本醤油をかけて食べるもののようですが、僕は中華そばのスープを使ってお茶漬け風にして食べるのが好きだなぁ…

ちなみにネット上には、中華そば 琴平荘についてこんな口コミも上がっています…

  • 夢がふっとつ!:琴平荘(こんぴらそう)鶴岡市

列車組は帰りの時刻表も要チェック!中華そば処 琴平荘へのアクセスは、最寄り駅のJR羽越本線・三瀬駅から徒歩17分

さて、中華そば処 琴平荘へ列車でやって来る人にとっての最後の難関が、帰りの列車との時間調整。当然ながら、東京や大阪のように1時間に何本も通っているわけではありません。しかも、最寄り駅の三瀬駅は無人駅。ただでさえ乗客が少ないと判断されて無人になっている駅ですので、この駅に泊まる列車の数もかなり少ないことが予想されるわけです。

で、令和5年2月現在の三瀬駅の時刻表がこちら…

三瀬駅時刻表

上り線・下り線ともに、お昼の時間帯にはほとんど列車が駅に止まりません。辛うじて下り線(酒田行き)で11:35発の列車がありますが、この列車に間に合わせるためには開店と同時に入店して、急いでラーメンを食べて駅に向かう必要があります。もしこの列車を逃してしまうと、その後何時間も海と対話する羽目になってしまいますよ…

琴平荘の裏の海

というわけで、列車組の方は何としても一巡目を確保して、遅くとも11:15にはお店を出られるように計算して行動する必要があります。幸い、近くに八乙女観光タクシー(TEL:0235-73-3200)というタクシー会社があるので、事前にお迎えのタクシーを予約しておけば安心できますよ。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

琴平荘

中華そば処 琴平荘 (ラーメン / 三瀬駅、小波渡駅)
昼総合点★★★★★ 5.0

住所:〒999-7463 山形県鶴岡市三瀬 己381−46
電話番号:0235-73-3230
営業時間:11:00-14:00(14時までに整理券を取れば食事可能)
定休日:木曜日、6月〜9月、年末年始
駐車場:あり
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

ちなみに、鶴岡市内には「中華そば 琴の(こんの)」と「中華そば処 琴壱」という、お弟子さんが開業した琴平荘ののれん分け店が2店舗あります。せっかく山形にまで遠征してきたのなら、琴平荘の後に訪れて連食するのもありですね。列車だと11:35に三瀬を出て11:52に鶴岡駅に着くので、時間的にもちょうど良いですし…

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 4,756 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 山形, 日本タグ: ふるさと納税, 通販, 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:小川珈琲 本店の京都ぽーくボンレスハムのスペシャルブランチセット近影小川珈琲 本店で大人気の自家製パンモーニングって実際どう?
次の投稿:モトイギョーザ|フレンチシェフが作るミシュラン獲得餃子のお味は…モトイギョーザのプレミアムパパ餃子1

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。