• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
餃子の山﨑の鉄鍋餃子2

餃子の山崎で二大名物の鉄鍋餃子と麻辣湯…で、どうだった?

2024年3月6日 by 大堀 僚介

今大阪でリピーター続出の「鉄鍋餃子」を提供する、梅田の人気店・餃子の山崎(ぎょうざのやまざき)。その店名を聞くだけでも、餃子好きの端くれとしては沸々と興味が湧いてきます。あ〜、ビール飲みたくなってきた…

たかが餃子、されど餃子。世の中にゴマンとある餃子の中でも、「リピーター続出の餃子ってどんだけ旨いの?」と気になるのは、今これを読んでいるあなたもきっと一緒じゃないでしょうか?そんなわけで、仕事帰りのとある週末の夕方にお店のある梅田まで行って来ました。まだ時間が早めだったせいもあってか、待ち時間なく入店できて良かったなぁ…

グループで利用するときには予約推奨…餃子の山崎はこんなお店

餃子の山崎は梅田の東側にある、少しディープな兎我野町というエリアにお店を構えます。創業は2019年2月と比較的新しい「餃子居酒屋」といった感じのお店。経営母体の株式会社坂上家は、すぐ近くにあるホルモン焼肉の人気店・ホルモン坂上と同じです。外観も内装も味がある大衆居酒屋の雰囲気をバンバンに出していて、誰でも気軽にお店に入れるところはいいですね。ただ、タバコを吸わない人にとっては全席喫煙可なところに注意が必要ですが…

食べログによると、餃子の山崎の店内には全部で62席の客席数があるようです。でも、その客席のほとんどがカウンター形式なんですよね。なので、お客さんは2人組が一番多く、続いてお一人様、3人組…といった感じ。人数が少なければ結構な席数がありますし、お客さんの回転も早いので、予約なしの飛び込みでやって来てもそれほど待ち時間は発生しないと思います。

一方で、4人以上のグループ客になると席の確保にかなりハードルが上がります。餃子の山崎にはテーブル席もあるにはあるのですが、お店の奥のスペースに4卓しかありませんでした。実際、このテーブル席はかなり競争率が高そうで、グループで飛び込み来店していた人達は撃沈の目に遭ってました。もし4人以上で利用しようと思ったら、事前に予約しておく方が絶対にいいと思います。

店主が強くおすすめ!大阪梅田の大衆中華居酒屋・餃子の山崎の二大名物メニュー「鉄鍋餃子」と「麻辣湯」を食す

それでは、今回僕が餃子の山崎で注文した2つのメニュー「鉄鍋餃子」と「麻辣湯」を順にご紹介していきましょう。これらは餃子の山崎の店主もおすすめするお店の名物メニュー。特に餃子の方は店内にいるお客さんのほとんどが真っ先に注文するという、ものすごい人気ぶりでした。だったら僕も、最初から鉄鍋餃子に行っちゃいましょうか!

鉄鍋餃子(大)

餃子の山﨑の鉄鍋餃子1

というわけで、先にご紹介するのが餃子の山崎の看板メニュー・鉄鍋餃子(大、お値段 1440円+税)。一応辛さとシビレを選べるはずですが、店員さんに何も聞かれなかったので、多分一番辛くないやつになっていると思います。

こんがり焼き色のついた餃子が全部で15個、3cmくらいの深さがある鉄鍋いっぱいに敷き詰められています。で、画像では伝わらないのですが、この鉄鍋の中から油で揚げているようなカリカリという音が聞こえてくるんですよね。実際、餃子を1つ取って中を見てみると…

餃子の山﨑の鉄鍋餃子 油

鍋底にはかなりしっかり目に油が敷かれていて、火から離してしばらく経ってもグツグツと煮えたぎって餃子を熱しています(多分、サラダ油に餃子の餡から出てきた豚の脂が大量に混ざっています)。そんなわけでこの鉄鍋餃子、最後の最後までヤケド注意です。実際、最後の1個でも舌をヤケドしそうなくらい熱かったですから…

餃子1個のサイズは一般的な餃子と同じくらいかなぁ。羽根がかなりしっかりしていてパリッパリなのですが、皮はそんなに厚くないので羽根を突き破る勢いで餃子に箸を入れると簡単に皮が破れてしまいます。

餃子の山﨑の鉄鍋餃子 餡

中の餡はこんな感じで、かなり豚肉の比率が高かったですね。そのまま口に入れると噂通り肉汁ドバドバで、豚肉の甘味とニンニクの香りがガツンと舌と鼻を襲ってきます。正直、北海道苫小牧にある味の大王 総本店のキトビロ餃子に匹敵するくらいのインパクトがありました。これはビール進みますよ。特に味が濃いのが好きな人なら、何回でもリピートしたくなっちゃうでしょうね。

餃子の山﨑の卓上調味料

ただ、1つ大きな弱点(?)も見つけたんですよ。この鉄鍋餃子の味付け用に、卓上には酢醤油とラー油、山椒塩の3種類の調味料が置いてあるのですが…

餃子の山﨑の鉄鍋餃子 実食

これらの調味料をどれだけたっぷりつけても、餃子にまとわりついた油が調味料の味をキャンセルしちゃうんです。結局、何もつけずにそのまま食べるのとほとんど同じ味という…まあ、それだけ豚の旨味が濃厚ということなんですけどね。そこについては賛否分かれるかもしれませんが、いずれにしろ「完食したらカロリーがヤバそうだ」ということは間違いないと思われます。

麻辣湯

餃子の山﨑の麻辣湯2

続いてご紹介するのが、餃子の山崎のもう1つの名物メニュー「麻辣湯」。こんな感じで、かなり具だくさんのスープなんですよね。これで具材がちょうど200gくらいなのですが、スープとしてだけじゃなく立派におかずとして成立しそうなボリューム感。豚汁定食みたいに、これとライスだけで完結!というのもありかもしれません。

さて、この麻辣湯、注文方法が独特なので、まずはそこから説明していきましょう…

餃子の山﨑の麻辣湯 具材

まずはお店の奥にあるショーケースから好きな食材を選びます。この日の具材は豚肉、キクラゲ、うずら、しめじなど全部で12種類。備え付けのトングで自分の食べたいものをピックアップしていき…

餃子の山﨑の麻辣湯 具材計測1

最後にまとめて重量を計ります。この重量でスープの値段が決まるシステムになっていて、食材はどれを取っても10gあたり25円、そこにスープ代(具材の総重量200gを境にして、150円または300円)が追加されます。今回僕は食材の総重量が199gだったので、麻辣湯としてのお値段は食材500円+スープ150円で合計650円。このボリューム感でこのお値段はめっちゃお得だと思いましたね。

餃子の山﨑の麻辣湯実食

さて、気になるスープのお味は?というと…この麻辣湯はシビレ・ピリ辛ともに2丁目でオーダーしたのですが、辛さや酸味、そして刺激も思ったほど気にならなかったです。でもこの麻辣湯には自家製スパイスが20種類も使われているようで、飲んでいてかなり薬膳的なものを感じましたね。特に口の中がスーッとしていくような清涼感は際立っていて、前に食べた超こってりの鉄鍋餃子の油が綺麗さっぱり洗い流されていくかのようでした。

そんな感じでスイスイこのスープを飲み進めていたのですが、後半になって口唇が痺れているのに気づいたんですよね。ボリュームが多い分、ボディーブローのようにじわじわとダメージが来たようです。というわけで、最初は辛さ・シビレともに控えめにして注文する方が良さげですね。あまり辛くしない方が薬膳感をより楽しめるかもしれませんし…

以上の2品を食べ終えてお会計。これにお通し(380円+税)と烏龍茶1杯がついてお値段 3000円ちょい超えくらいでした。鉄鍋餃子がちょっと高めの値段設定になってはいますが、全体的にはどのメニューも大衆価格に抑えられていると思います。梅田で安く飲み歩く時、このお店の利用はありですね。

餃子の山崎のその他のメニュー例(値段は税別)

  • 棒棒鶏 580円
  • 豚の角煮 620円
  • パクチーサラダ 620円
  • 油淋鶏 640円
  • 空芯菜炒め 880円
  • 拌麺 580円
  • 牛肉麺 680円

一品だけ食べて帰っても大丈夫!餃子の山崎へのアクセスは、最寄り駅の大阪メトロ谷町線・東梅田駅から徒歩5分

こんな感じで、餃子の山崎はどちらかと言うと居酒屋的な雰囲気のあるお店なのですが、町中華のようにおかず一品とご飯だけ食べて帰っても大丈夫。実際に僕が滞在していた時間帯でも、四川麻婆豆腐とライスだけの注文でお会計をしたお客さんがいました。町中華と違ってお通し代が発生するのは難点ですが、ボリュームがしっかりあるのでしっかりお腹いっぱいにはなれると思いますよ。梅田周辺で格安中華料理をお探しなら、このお店の存在も思い起こしてみてくださいな。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

餃子の山﨑

鉄鍋餃子 餃子の山崎 麻辣湯 (居酒屋 / 東梅田駅、大阪梅田駅(阪神)、梅田駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0

住所:〒530-0056 大阪府大阪市北区兎我野町13−11 相互レジャーセンタービル 1F
電話番号:06-6363-3381
営業時間:17:00-翌4:00
定休日:年末年始のみ
駐車場:なし
クレジットカード払い:可(PayPayにも対応)

P.S. 大阪で美味しい中華料理をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

【大阪中華料理ファイル】ランキング常連の人気店から穴場店までおすすめ全12店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 985 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 大阪, 日本タグ: 中華, 居酒屋・バー

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:博多一幸舎 総本店の特上泡系豚骨ラーメン3博多一幸舎総本店で最上級に濃厚な豚骨ラーメンを食べてきた
次の投稿:洋食屋ゆうきで大女優が大絶賛したビフカツを食す洋食屋ゆうきのビフカツレツランチ2

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。