• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
珍々軒のタンメン3

珍々軒|上野アメ横の老舗町中華で超絶人気のタンメンを食す

2024年2月12日 by 大堀 僚介

JR上野駅から一駅南の御徒町駅にかけての高架下・アメ横商店街周辺は、とっても味のある飲食店が多いことで知られています。今は上野駅周辺はかなり近代化されてしまいましたが、この一角にはかつて東北・上越方面への玄関口として存在していた“哀愁漂う”上野の面影を残す店が、今もずっと頑張って営業を続けているんです。

そんなアメ横界隈のお店の中で、最近YouTubeなどで取り上げられることが多い珍々軒というお店へ、とある週末の夜9時頃に行ってきました。前に何回かお店の前を通ったことがあるのですが、かなり東南アジア的でディープな雰囲気を醸し出していて、それだけでビール飲めちゃいそうな気がするんですよね…

1948年から上野アメ横で続く家族経営の町中華…珍々軒はこんなお店

今回ご紹介する珍々軒は、上野アメ横商店街のそばで70年以上営業を続けている老舗町中華。ネット情報では1948年創業とされていますが、正確な来歴は不明です。とは言え、お店のインスタに「創業70年以上」と書かれているので、現在から逆算すると1948年創業というのは計算上は成り立っていますね。いずれにしろ、長い間上野で営業を続けてきたお店であることには間違いがなさそうです。

そんな珍々軒、元々は飴屋だったとの情報もありますが、中華料理店としてのキャリアは上野駅前での屋台からスタートしています。後に今の場所に実店舗を構えることになるのですが、当初は現店舗の1/3しかない手狭なお店だったとか。その後、周囲のお店が閉業していくに伴って隣の空きスペースを店舗として拡張していって今のお店になりました。かつての3倍の広さになったにも関わらず、店外の通路に並べられたテーブル席を含めて総席数24席ですから、この周辺のお店が昔どんな環境で商売をしていたのかがよくわかりますね。

そんな歴史を紡いできて現在まで残るこのお店、今は二代目が中心となって女将さん、三代目と家族経営で頑張っています。若い三代目がすでにお店に入っているということで、この先もずっと営業を続けてくれそうですね。ディープスポット好きな人にとっては正にうってつけのお店。お店の前を通り過ぎるだけでも、きっと胸にグッと込み上げてくるものがあるんじゃないでしょうか…

一番人気のチャーハンは食べられなかったけど…上野の珍々軒でもう1つの人気のメニュー・タンメンを食す

今回僕が珍々軒で注文したのは、お店のメニューの中でもかなり人気度の高いタンメン(お値段 税込850円)。本当はお店の一番人気メニューであるチャーハンも一緒に注文したかったんですけど、ちょうど僕の前のお客さんで売り切れになってしまって…でも、実はこのタンメンを食べられただけでも僕はラッキーだったんですよね。だって、僕の3組くらい後ろのお客さんでこの日は売り切れ閉店になってしまいましたから…

それはともかく、注文してから待つこと約10分、目の前に運ばれてきたタンメンがこちら…

珍々軒のタンメン1

ボリューム自体はそれほど多くないんですが、スープの面から山盛りにせり出した野菜炒めが二郎のラーメンを連想させます。これ一杯で1日に必要な野菜を摂れてしまうかも…って、さすがにそれは言い過ぎですけどね。

珍々軒のタンメンスープ

では、早速スープからいってみましょう…豚足とモミジ(鶏の足)ベースの出汁に、個人的にドンピシャな塩加減、そこに野菜から滲み出た旨味が加わって、かなり滋養のありそうなコクのあるスープになっています。動物系の旨味成分だけじゃなく、野菜のエキスもブレンドされているのがいいんですよね。しかも、野菜を炒めた時に使われた胡麻油の香りまで…これ、お酒飲んだ後の〆として最高ですわぁ。1日の最後にダメ押しで身体中に旨味を浴びせ倒す、みたいな感じで。

珍々軒のタンメン麺

一方、これに対する麺は、軽くウェーブがかかった昔ながらの中華麺。やや柔らかめの茹で加減でもっちりしています。スープをしっかり吸い上げるので、この麺だけでも美味しく食べられるのですが、これと野菜のシャキシャキ食感との対比がまたいいですね。麺と野菜にほんのりついた胡麻油の香りが刺激になって、箸が止まらなくなってしまいます。

そんなわけでこのタンメン、食レポのことを忘れてしまって、ものの数分であっさり完食してしまいました。いやぁ、夜遅くまで行列が絶えないの、よくわかりますわぁ。シンプルなんだけどいろいろな旨味がギュッと詰まっていて、それでいて重たくならずに食後感スッキリ。このタンメンなら、飲み会後で腹一杯の状態でも別腹でいけちゃいますね。これがたったの850円で食べられるのであれば、僕が上野に住んでいたら毎日でも通うんじゃないかな…と思います。

珍々軒の餃子

【おまけ】今回のおまけは、チャーハンが売り切れで泣く泣く切り替えて注文した餃子(お値段 税込500円)。町中華にしては、この餃子は結構お高めの価格設定ですよね。一瞬僕、飯田橋にある餃子の店おけ以の餃子を思い出しました。でも、実際に出てきたものを見れば納得。一皿で5個入りなんですが、餃子1つがかなり大きめで、かなりしっかりした造りをしているんですよね。

珍々軒の餃子 餡

そのうちの1つを箸で割ってみると、中の餡はこんな感じ。水抜きしたキャベツをメインに、豚肉や青ネギ、ニンニクが混ざった餡がぎっしり詰まっています。ボリューム的には、この1個で市販の餃子1.5〜2個分くらいあるかもしれません。焼き上がりは皮がかなり厚めでもちっとしていて、断面から豚肉の肉汁とともにニンニクの香りがふわり…かなり食べ応えがある餃子で、これ一皿で中生3杯くらいいけちゃうくらいかもしれません。

珍々軒のその他のメニュー例(値段は税込)

  • 塩ラーメン 700円
  • みそラーメン 900円
  • チャーシュー麺 950円
  • 炒麺(焼きそば) 800円
  • 炒飯(チャーハン) 800円
  • 肉野菜炒めライス 900円
  • レバニラ炒めライス 900円

「せんべろ」のお店としても有名…珍々軒へのアクセスは、最寄り駅のJR山手線・上野駅から徒歩3分

こんな感じの珍々軒は、いわゆる「せんべろ」のお店としても有名です。ビール1本におつまみをつけてちょうど1000円くらい。高架下、そしてアメ横のガヤガヤした雰囲気がちょい飲みにすごく合ってるんですよね…ちょっとオヤジっぽい飲み方をしたくなった時には、上野界隈では珍々軒はめっちゃおすすめです。お一人様でも仲間内でも、ここでならきっといい時間が過ごせると思いますよ。

それでは、お店の詳細です。店舗データはこちら…

珍々軒

珍々軒 (中華料理 / 京成上野駅、上野御徒町駅、御徒町駅)
夜総合点★★★★★ 5.0

住所:〒110-0005 東京都台東区上野6丁目12−2
電話番号:03-3832-3988
営業時間:平日 10:00-22:00、日曜日 10:00-20:00(売り切れ次第閉店)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日が休み)
駐車場:なし
クレジットカード払い:不可(現金払いのみ)

隣のJR山手線・御徒町駅からでも徒歩5分で行けます。

P.S. 東京で美味しい中華料理をお探しのあなた、ぜひこちらの記事にも立ち寄っていってください…

【東京中華ファイル】人気ランキング常連の行列店から穴場店までおすすめ全4店舗
  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 6,042 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 日本, 東京タグ: 中華, 麺

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:相撲茶屋 大塚のアラ鍋2相撲茶屋大塚で美味しんぼのモデルになったアラ鍋を食す
次の投稿:扇町うどん屋あすろうの数量限定カレーうどんはどんな味?扇町うどん屋あすろうのとり天カレーうどん2

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3
スパイスカレーキテレツのキテレツランカスペシャル3
つけ麺 五ノ神製作所の海老つけめん2
壹銭洋食の壹銭洋食3

人気の記事

  • 絶望的な長さの行列が…【つけ麺 五ノ神製作所】実際どう?
  • 三重県四日市市のミシュラン掲載店【熊猫飯店】実際どう?
  • 食べログ百名店7回受賞の名店【ストライク軒】実際どう?
  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 白いトンカツをもっとお得に【とんかついわい】実際どう?
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • トンテキ発祥店の生き残り【まつもとの来来憲】実際どう?
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (108) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (125) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (500)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。