• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer
現実逃避.comロゴ

現実逃避.com

食べ歩き、一人旅…そして時々家族旅行

  • 管理人情報
  • お知らせ
    • 当サイトの使い方
    • 飲食店・施設の方へ
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
赤福本店の赤福餅1

伊勢土産のド定番!【赤福 本店】で食べる赤福は実際どう?

2025年3月14日 by 大堀 僚介

赤福餅と言えば三重県、特に伊勢に行った人が買ってくるお土産の定番中の定番。もしかしたらあなたにも「また赤福餅か…」と心の中では思いながらも「ありがとう!」と笑顔でお礼を言った経験があるかもしれません。

その伊勢土産のド定番・赤福餅ですが…伊勢神宮 内宮へ向かう「おはらい町」沿いにある赤福 本店では、出来立てホヤホヤの赤福餅を食べることができるんです。出来立てとお土産用で「味が違う!」と感じるのはよくある話。出来立てホヤホヤの赤福餅がどんな味なのか、楽しみにお店に向かっていくと…

伊勢神宮参拝前後に五十鈴川を眺めながらほっこり休憩…赤福 本店はこんなお店

僕が赤福 本店を訪れたのは、伊勢神宮 内宮を参拝した後の朝9:30頃だったのですが、店頭にはお土産に赤福を買って帰ろうと結構な人だかりができていました。さすが伊勢神宮、他の神社とは参拝客の数が違います。しかも、こんな朝早くから…と思ったら、赤福 本店は伊勢神宮の参拝開始時間に合わせて毎朝5時から営業しているんだとか。朝5時開店の飲食店って、僕自身初めてかもしれません。

店頭のレジはテイクアウト用とイートイン用の2つに別れていて、店内飲食の場合も先に会計を済ませてから店内に入ります。メニューは赤福餅がお盆に乗った「赤福 盆(お値段 税込400円)」1つのみ。ササっと支払いを済ませてお店の奥に入っていくと、ちょうど反対側は五十鈴川が流れているんですね。壁一面が取っ払われていて、外の眺めは抜群。縁側や座敷に自由に腰掛けて、五十鈴川のせせらぎを眺めながらのんびりできる環境が整っています。日本人であれば誰でもほっこり落ち着ける空間…これだけでも、僕は「このお店に来て良かったな…」と思えます。

赤福本店のテラスからの眺め

赤福 本店で食べる出来立てほやほやの赤福餅「赤福 盆」、実際食べてみてどうだった?

それでは、赤福 本店の唯一のイートインメニューである赤福餅「赤福 盆」をご紹介しましょう。画像はこちら…

赤福本店の赤福餅 盆1

お盆に乗った赤福餅が2つにほうじ茶…このほうじ茶は有機栽培された三重県産の伊勢茶で、赤福餅に合うように特別にブレンドされたものなのだとか。その辺のカフェに行けばコーヒー一杯で同じくらいの値段がするわけですから、この赤福 盆は値段的にもお得なセットだったりします。

赤福本店の赤福餅 実食

で、この出来立てほやほやの赤福餅ですが、あっさりしていながら風味豊かな小豆味のあんこに、もっちりと柔らかいお餅…特にお餅の柔らかさには驚きました。時間が経って食べるお土産の赤福餅とは、この辺は全然違いますね。実はお持ち帰り用と店内飲食用の赤福餅は作る工程も微妙に違っていて、お持ち帰り用は機械で作っているのに対して、店内飲食用は職人さんが丁寧に1つ1つ作っているんだとか。そんな話を聞けば、それだけでもお店で食べる赤福餅の味が一段上に上がるような気がしませんか?

最後にほうじ茶で口の中に残ったあんこをスッキリ洗い流してお店を退店。このほうじ茶も香ばしさがありながら透明感もあって、一口二口飲めば確実に口の中がリフレッシュします。このほうじ茶、おかわりできないのかなぁ?赤福餅も含めてですが、お茶を片手に縁側からの景色をもう少しゆったり楽しめたらいいのに…と思いながら、後ろ髪を引かれるような気分でお店を後にしました。

テイクアウトでは赤福餅の他に「白餅黒餅」なる新商品も…赤福 本店へのアクセスは、近鉄鳥羽線・五十鈴川駅からCANばす 鳥羽水族館・ミキモト真珠島行きで神宮会館前バス停下車、徒歩3分

そんな赤福 本店では、もちろん赤福餅のテイクアウトにも対応しているのですが、伊勢土産のド定番・赤福餅の他に「白餅黒餅」なるメニューがあるんですね。知らなかったなぁ…なんでも、この白餅黒餅は新型コロナ禍を経て誕生した新商品なんだそうな。これでほぼお決まりコースだった伊勢土産の赤福にちょっと変化を加えられますね。今のところお店では食べられないこともあるので、帰りに一箱買ってみるのもおすすめです。

それでは、お店の詳細です…

赤福本店

赤福 本店 5点満点中

4.5

住所:〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町26
電話番号:0596-22-7000
営業時間:5:00-17:00(繁忙期は営業時間の変更あり)
定休日:無休
駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
クレジットカード払い:可(PayPayや電子マネー、交通系ICにも対応)

  • Share on Twitter Share on Twitter
  • Share on Facebook Share on Facebook
  • Share on Pinterest Share on Pinterest
  • Share on LinkedIn Share on LinkedIn
  • Share on Reddit Share on Reddit
(Visited 364 times, 1 visits today)
カテゴリー: フード, 三重, 日本タグ: カフェ・デザート, 和食

About 大堀 僚介

学生時代からバックパッカーとして、主に東南アジア諸国を歩きまわる。これまでの訪問国数は20カ国以上。現在も出張を口実に国内外へ旅行して、ローカルフードを食べ歩くのを趣味としている。

前の投稿:湯豆腐だけじゃない!京都嵐山【湯豆腐 嵯峨野】どんな店?
次の投稿:超有名店の京都進出2店舗目!【Nippon Ramen 凛 離れ】実際どう?

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

Sidebar

記事を検索

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最新の記事

ぽくぽくの塩で食べるサクサクとんかつ 近影2
喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3
まつもとの来来憲の大とんてき近影2
とんかついわいのロースかつ定食2
ストライク軒のストレート2
熊猫飯店の担々麺3

人気の記事

  • 圧巻の麺量1kg!【たけうちうどん店】どうだった?
  • 神戸洋食のレジェンドの1つ【御影公会堂食堂】実際どう?
  • 【みなと軒 三宮高架下店】で名物・花びらチャーシュー試してみた
  • 元祖びっくり亭とびっくり亭本家の違いは?元祖びっくり亭 住吉店の鉄板焼を食べて比較してみた
  • 神戸ラーメン第一旭 神戸本店|京都の本家第一旭とどう違う?
  • とんかつ屋なのに不思議な光景【ぽくぽく】に行ってきた
  • 人類みな麺類 大阪本店|大阪の筆頭格人気店による個性派醤油ラーメン3種を食べ比べ
  • 喫茶マドラグ 藤井大丸店でかつての名店の人気メニューを食す
  • ラーメン二郎 京都店|関西で唯一創業者が認めた直系店のお味は…
  • 豚骨と燻製の融合【燻とん あくた川 京都本店】実際どう?

カテゴリー

  • トラベル
  • フード
    • タイ
      • バンコク
    • モンゴル
      • ウランバートル
    • 台湾
      • 台北
      • 花蓮
    • 日本
      • 北海道
      • 青森
      • 秋田
      • 福島
      • 東京
      • 長野
      • 福井
      • 愛知
      • 京都
      • 奈良
      • 大阪
      • 兵庫
      • 広島
      • 愛媛
      • 沖縄

管理人:大堀 僚介

複数の仕事を掛け持ちしながら、余暇を使って食べ歩きや小旅行に勤しむ。元バックパッカーで行動力に自信あり。「思い立ったら即行動」が信条。

>> 管理人情報ページへ

タグ

ふるさと納税 (43) イタリアン (29) カフェ・デザート (110) カレー (97) タイ料理 (16) バーベキュー (38) フレンチ (20) ベジタリアン (13) ホテル (6) 中華 (100) 交通手段 (5) 和食 (304) 居酒屋・バー (54) 星3つ (10) 星4つ (14) 星5つ (12) 景観 (2) 洋食 (127) 温泉 (6) 観光名所 (1) 通販 (119) 高級 (21) 麺 (502)

地域別検索

北海道:北海道

東北:青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 福島県

関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

中部:新潟県 山梨県 静岡県 富山県 石川県 福井県 長野県 岐阜県 愛知県

関西:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県 兵庫県

中国:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

四国:香川県 徳島県 愛媛県 高知県

九州:福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

沖縄:沖縄県

海外:タイ 台湾 モンゴル

旅の名言

「目的地」というのは決して場所であるのではなく、物事を新たな視点で捉える方法である。

ヘンリー・ミラー

最新の記事

ぽくぽくの塩で食べるサクサクとんかつ 近影2
喫茶マドラグ 藤井大丸店の洋食グリルアローン式オムライス大3
みなと軒 三宮高架下店のとんこつ王(キング)花びらチャーシュー3
御影公会堂食堂の黒毛和牛のビフカツ 近影1
たけうちうどん店の冷やしとり天ぶっかけ大盛2
燻とん あくた川 京都本店の全部のせらーめん3

Copyright © 2025 · 現実逃避.com · 現実逃避.comは登録商標です。