おかる|祇園で100年営業する京都の老舗…うどん屋なのにカレーに自信
祇園周辺には、場所柄夜遅くまで営業している飲食店が数多くあります。特に夜中の12時を越えても開いている店は、コンビニ弁当以外の選択肢を与えてくれる、僕にとってこの上なくありがたい存在。 今回ご紹介する祇園の老舗うどん店「 …
祇園周辺には、場所柄夜遅くまで営業している飲食店が数多くあります。特に夜中の12時を越えても開いている店は、コンビニ弁当以外の選択肢を与えてくれる、僕にとってこの上なくありがたい存在。 今回ご紹介する祇園の老舗うどん店「 …
京都市内の観光スポットの1つ、錦市場。その市場の片隅で、もう70年近く営業を続けている蕎麦屋さんがあります。創業当時の趣きそのままの年季が入ったお店ですが、今では外国人観光客がガイドブックを見ながらやって来るような、行列 …
朝の情報番組zipの朝食コーナーで紹介された行列店は、なんと野菜バイキングのお店でした。行列に並ぶお客さんの目当ては、100名限定のワンコイン朝食バイキング。いったいどんな感じなのか興味が出てきて、ある平日の朝に早起きし …
さて、都野菜賀茂 烏丸店のモーニングでは制限されていた野菜の数、ランチやディナーの時間帯は増えるのでしょうか?その疑問を検証すべく、とある週末のランチタイムに都野菜賀茂 京都駅前店を訪店しました。
新鮮な刺身が丼一杯に盛られた海鮮丼…その吸引力は時に超高級ステーキをも凌駕します。今回ご紹介するつじ半は、ぜいたく丼と名付けたオリジナルの海鮮丼で連日長蛇の行列をつくると評判のお店です。そのぜいたく丼、どのくらいの破壊力 …
餃子といえば、日本では宇都宮と浜松が有名ですが、実は京都もなかなかの餃子消費量を誇ります。2018年1月から11月までの餃子消費量は、京都市は浜松市、宇都宮市に次いで第3位…その後宮崎市に抜かれてトップ3は逃しましたが、 …
四条河原町界隈で最も人気の高いラーメン屋といえば、おそらく麺屋猪一(いのいち)の名前が真っ先にあがることでしょう。麺屋猪一は2013年に創業して6年とまだまだ新しいお店ですが、すでに京都のラーメンランキングに当たり前のよ …
薄暗い店内で煌々と炎をあげる紀州備長炭。そこから煙が立ち込めて、周囲は一気にスモーク状態…京都で予約困難な焼き鳥屋として有名な「馬耳東風」での一コマです。 僕も以前、予約の電話を入れて撃沈したことがあるのですが、ある日の …
長年、天ぷら料理の老舗・天一で腕をふるってきた西村 明雄さんが昨年春、奈良の菖蒲池に「天ぷら処 にしむら」をオープンしました。カウンター席が8脚のみの小さなお店。調理はもちろん、仕入れや店の掃除まですべて1人でこなします …
何気なくネットサーフィンをしていると、ラーメン屋の口コミで「ダイエットの天敵」という書き込みに出くわしました。この書き込みにちょっと興味を覚えて、少し店のことを調べてみると…大阪・日本橋にある「天地人」というお店で、豚骨 …
京都ラーメンの元祖と言われる新福菜館本店。連日入店待ちの行列をつくる人気店ですが、隣にはそれ凌駕するほどの長蛇の行列をつくるラーメン屋が存在します。そこは…
大阪で麻婆豆腐の美味しい店と聞けば、真っ先にリストアップされる福島の「中国菜オイル」。ランチタイムには、麻婆豆腐を求めて1時間待ちは当たり前の行列店です。そう聞くと、麻婆豆腐好きなら誰でも一度はたべてみたい!と思うのでは …
たびたびテレビや映画の撮影が行われる、風情漂う祇園白川。ここに鳥新という老舗鶏料理店があります。創業約120年の鳥新は水炊きを名物とする格式高いお店で、とても1人で気軽に行けるところではありません。ただ幸いなことに、鳥新 …
最近「フレンチシェフが転身して開いたラーメン屋」というお店をちょくちょく見かけます。そうした他業種からのチャレンジは個人的に喜ばしいことだと思っているのですが、実際お腹が空いて何を食べようか?となったときに、数ある他の選 …
ザ・昭和というようなレトロな雰囲気に浸りながら酒を飲みたい…あなたには、そんな願望ありませんか?僕には少なからずそういうところがあって、そんなお店を通りがかると、立ち止まって中をのぞいてみたくなる衝動に駆られるのです…
異国の地に夜に到着して、まずはホテルのチェックイン。部屋に荷物を運んで 食事に出かけようと思っても、すでにほとんどのレストランは閉店の時間…機内食で満足できればいいですが、それでは物足りない時には渡航初日の楽しさが大きく …
京大病院の裏側、閑静な住宅街に、東京にある煮干そばの名店「中華そば しば田」で修業していた人が独立して店を構えました。2015年11月にオープンしてもうすぐ4年。今ではラーメン激戦区の京都でも行列店の仲間入りを果たしただ …
最近、駅の改札をくぐった中(通称エキナカ)のエリアにも実力のある店舗が増えてきましたが、どうやらその流れはJR東京駅や大阪駅のような全国的にメジャーな駅だけでなく、僕たちの身近にある普段使いの駅にも広がってきているようで …
京都の三条駅近くにカレーうどん「おばけ」なるものを提供する店があると知り、興味津々の僕は早速そのお店「えいじ」に向かいました。なんでも、このお店のご主人は過去に南極観測隊の料理人を務めたことがあるという、異色の経歴の持ち …
大阪の福島区に中国菜オイルという麻婆豆腐の名店があるのですが、ここで修行をしたシェフが独立して立売堀に店を構えました。麻婆豆腐の味が名店に近いと評判となり、今ではこちらもランチタイムに行列が絶えない店となりました…
この日は別のお店でランチを取ろうと思っていたんですが、そのお店に向かう途中でバッタリ行列に出くわしてしまいました。店の看板には「喫茶you」とあります。喫茶店で行列?いったいどんな喫茶店なのでしょうか…
タイ料理が好きで頻繁に食べに行っている人なら、「ピンクのカオマンガイ」という言葉をどこかで聞いたことがあるのではないかと思います。「ピンクのカオマンガイ」とは…
京都では、創業から100年以上経たないと「老舗」という称号は得られないそうです。それだけ京都ではお客さんの信頼を得るのが大変…ということなのでしょうが、今回ご紹介する四条大宮の「とり伊」は創業が明治時代という、京都でも紛 …
京都には志る幸のような味噌汁専門店だけでなく、絶品の銀シャリが味わえるお米の専門店もあります。今回ご紹介する「八代目儀兵衛」は、五つ星お米マイスターが立ち上げた米料亭。自慢のお米だけでなく釜、水、火加減など、徹底的にこだ …