神戸ビフカツ四天王の一角…【洋食ゲンジ】に行ってきた
どこの誰が決めたのかわからないし、今ネットで検索しても確度が高い情報をゲットできないのですが、どうやら神戸には「ビフカツ四天王」と崇められている洋食屋があるようで、その一角を担うのでは?とされている洋食ゲンジというお店に …

どこの誰が決めたのかわからないし、今ネットで検索しても確度が高い情報をゲットできないのですが、どうやら神戸には「ビフカツ四天王」と崇められている洋食屋があるようで、その一角を担うのでは?とされている洋食ゲンジというお店に …

戦後の昭和21年に大阪・天王寺で創業して今年で79年目の老舗・グリルマルヨシ。「天王寺界隈では知らない人がいない」というほど人気の洋食店です。かつては非常にわかりにくい場所でお店を営んでいることでも有名でしたが、阿倍野再 …

兵庫・姫路に「連日行列が絶えない洋食屋」があると聞いて、どんなものか試すべくそのお店・洋食屋ワタナベに行ってきました。Googleマップによると、JR姫路駅から姫路城への道中で立ち寄れそうな場所にお店があって、僕のような …

奈良にぽくぽくという名前のとんかつ専門店があるって、どこで聞いたんだっけ?とにかく奈良県では有名なとんかつ屋らしいです。奈良県のブランド豚・ヤマトポークを使ったとんかつが食べられるお店で、完全予約制なのですが、特に土日に …

御影公会堂食堂。なんかカッコいい店名じゃないですか?この洋食店の存在を知ってからそんな特に根拠もない興味を持っていて、とある日のランチタイムにお店に行ってきました。実際行ってみて、その雰囲気の良さに驚きました。神戸市って …

以前大阪のサル食堂でトンテキを食べた時「いつか本場四日市のトンテキを食べに行くぞ!」と心に誓っていたのですが、先日の三重県への出張のタイミングで四日市名物・トンテキを現地で試してみることにしました。そのために僕が選んだお …

東京の大門にある食べログとんかつ百名店2024選出店・とんかついわいに行ってきました。このお店はかつて「のもと家」という店名で営業していたのですが、その時代も含めると今までに食べログとんかつ百名店の受賞歴が6回もある知る …

ある日「ブラックカレー」なる食べ物があると知って、どんな味がするのか気になって、その発祥のお店である三重県津市の東洋軒 本店にいってきました。このブラックカレーは川喜田半泥子という陶芸家の要望によって作られたと …

かつて蒲田で【とんかつ四天王】と呼ばれていた人気店のうち、とんかつ檍(あおき)だけが飛び抜けて有名になってしまったような気がします。令和6年9月の時点で「とんかつ檍」ブランドのお店が10店舗以上。それとは別にカツカレー専 …

京都の交通要所・四条烏丸に京都かつりきというとんかつ専門店があります。ここは京都の銘柄豚である京都ぽーくを使ったとんかつを食べられるお店なのですが、お店の公式サイトによると、とんかつ屋で京都ぽーくを卸されているのは全国で …

令和4年10月、京都祇園の切り通しに炭焼ハンバーグと炊きたてご飯の専門店・挽肉と米 京都がオープンしました。東京の吉祥寺にある挽肉と米の3号店で、「挽きたて、焼きたて、炊きたて」をコンセプトに挽きたて焼きたての炭火ハンバ …

神戸三宮の生田神社から少し南に下ったところに欧風料理もんというレトロな洋食店があります。元々神戸市民では知らない人はいないくらい存在感のあるお店ですが、約10年前に韓国のアイドルグループ・BTSのジミンさんが訪れたことで …

下鴨神社の糺の森西側にある研究施設・生産開発科学研究所のビル1階にグリル生研会館という変わった店名の洋食店があります。創業が1958年と60年以上の歴史を誇り、長年地元の人達に親しまれてきた正統派の洋食店。今は三代目の店 …

ある日のお昼時に心斎橋界隈をぶら歩きしていて、長蛇の行列ができている洋食店をたまたま見つけました。そのお店が今回ご紹介する浪速の味 心斎橋明治軒(なにわのあじ しんさいばしめいじけん)というお店。お店のウェブサイトによる …

リーズナブルに美味しい洋食を食べられることで人気の、阪神百貨店地下2階の阪神バル横丁内にあるグリルロン 阪神梅田本店に行ってきました。ここは大阪梅田を中心に人気飲食店を複数手掛ける株式会社RONの傘下のお店。前にこのブロ …

京都の喫茶店ではおそらく最も有名な1947年創業のイノダコーヒ(Inoda Coffee)は、京都の玄関口であるJR京都駅構内にも支店を出店していて、新幹線乗車の時間調整や待ち合わせなど、様々なシチュエーションで大いに利 …

京都大学の北側にある元田中という住宅地に、とんかつ処おくだという人気のとんかつ専門店があります。1988年に創業とのことで、すでに30年以上の歴史があるお店。2021年1月に建物の建て替えのため一旦閉店したものの、202 …

京都の四条烏丸交差点から少し西へ歩いたところにレストラン亜樹というレトロな洋食店がお店を構えています。このお店は京都の洋食好きの間では結構有名なお店で、僕も前々から「行きたいな…」とは思っていたのですが、お店の営業時間が …

京都市内で創業60年以上、学生を中心に多くの若者に親しまれてきたハイライト食堂の十条店に行ってきました。お店があるのは国道十条交差点の西側で、地元民以外の人にとってはあまり縁のなさそうな場所ではありますが…もはやハイライ …

かつて大女優の浅野ゆう子がテレビでビフカツを大絶賛していた、新開地にある洋食店・洋食屋ゆうきに行ってきました。ここは2010年に創業と、かの有名なグリル一平と比べてずっと歴史の浅い洋食店。それなのに、今では「神戸の洋食好 …

京都市内で3店舗、肉汁ドバドバのハンバーグでテレビなどのメディアを賑わせている手づくりハンバーグの店 とくらが、令和4年4月5日に初の京都府外店舗をJR大阪駅直結のルクア大阪内にオープンしました。過去にとくらの全3店舗を …

地元民しか通らないようなディープな場所にある京都西陣の小さな洋食店・河村食堂(かわむらしょくどう)が最近かなり人気のようです。ホテルで修行した店主が独立して2012年11月に創業したお店で、あまりにも場所がディープ過ぎて …

2011年9月1日の創業から10年ちょっとで、神戸を代表する人気洋食店の1つにのし上がっていった元町の洋食クアトロ(quattro)。2019年にテレビ番組・バナナマンのせっかくグルメで紹介されたり、食べログの洋食百名店 …

「グリル一平」と聞けば、きっと多くの人が新開地に本店を構える神戸の有名洋食店を思い浮かべると思いますが、今回ご紹介するのはその系列店ではなく、全く別店舗の尼崎にあるグリル一平。そう聞いた途端、もしかしたらあなたはガッカリ …
