あなごめしふじたやでミシュラン1つ星獲得の穴子飯を食す
宮島名物・あなごめしのおすすめランキングをネットで探すと、必ずと言っていいほどヒットするのが宮島内にあるあなごめしふじたやというお店。こちらは宮島内で唯一ミシュランの一つ星を獲得した店としても知られていて、特に週末には島 …
宮島名物・あなごめしのおすすめランキングをネットで探すと、必ずと言っていいほどヒットするのが宮島内にあるあなごめしふじたやというお店。こちらは宮島内で唯一ミシュランの一つ星を獲得した店としても知られていて、特に週末には島 …
今や全国区のラーメン激戦区となった京都ですが、意外にも味噌ラーメンの選択肢はあまり多くないんですよね。京都では味噌ラーメンはマイナー系…いやいや、だからこそ、そこで美味しいラーメンを作れれば、一気にスターダムにのし上がる …
宮島の中であなごめしを食べたくなったら、よくおすすめに挙がるのがあなごめし和田とあなごめし ふじたやの2店舗。どちらもミシュランガイド広島・愛媛2018に掲載された名店…ならば、両方のあなごめしを食べ比べしてみ …
軽井沢のような自然に囲まれた静かな環境で、優雅にランチやカフェをしてみたいと思ったことはありませんか?僕は今まで軽井沢に行ったことがないので、実際に軽井沢がどんな所なのかはわかりませんが、おそらくそんな希望を持つあなたに …
奈良県随一のラーメン激戦区として知られる富雄でも1、2を争うほどの人気店・ラーメン屋みつ葉。2011年創業のお店で、食べログラーメン百名店WESTを2017年から6年連続で受賞中。奈良県ではエスプーマ系ラーメンの先駆け的 …
宮島観光にちょっと疲れたら、宮島屈指の絶景カフェでちょっと一息…なんていかがですか?そんな願いが叶う、ヤバいくらいに魅力的なカフェを宮島内で見つけたので、この記事であなたにシェアします。 その絶景カフェは、以前ご紹介した …
僕が奈良のとんかつ店・まるかつの存在を知ったのは、2018年5月にお店が始めたまるかつ無料食堂の活動がネットニュースになった時。こういう活動ってだいたい賛否分かれるものですが、僕はこのネットニュースを見た時、普通に「この …
ふく流らーめん轍(わだち)…大阪でエスプーマ系のラーメンと言えば、必ず選択肢の1つに上がってくる人気店。オーナーは元レゲエミュージシャンで、大阪の名門・JUNK STORYで修行した後2014年に独立。その後お店は201 …
宮島グルメと言ったら、あなごめしの他に牡蠣も忘れてはいけません。特に宮島周辺は牡蠣の養殖に適した環境が整っていて、他の産地の牡蠣と比べても旨味が濃厚なのだとか。 では、その広島名産・牡蠣を宮島のどこで食べたらいいのでしょ …
毎年寒くなってくると無性に食べたくなるおでん…鍋もいいんですけど、お店で鍋を頼むときは最初からある程度のボリュームを注文しなければなりません。なので僕のようなお一人様だと、一品から注文できるおでんの方に使い勝手で軍配が上 …
神戸でラーメン屋を探していた時、「なんか変わった名前のお店だなぁ…」と気になったのが、地下鉄を意味する「メトロ」を冠したメトロラーメン(METRO RAMEN)というお店。2019年3月に神戸三宮センタープラザの地下にオ …
カレー専門店なのにエチオピアという店名には少し違和感がありますが、昭和63年の開店当初は喫茶店としても営業していて、主力メニューのエチオピアコーヒーから安易に命名したそうな。それがいつからかインドカレーの専門店となり、カ …
とある週末、京都市役所の近くでランチしたいなぁ…と思い立ち、スマホを片手に探し出したのがごはんや一芯(ごはんやいっしん)という名のお店。2018年10月に六角通沿いでオープンした和食居酒屋で、毎日お昼時にはランチを求めて …
令和4年2月17日にオープンしてまだ1年足らずの営業でありながら、いきなりミシュランでビブグルマンを受賞してしまった中華そば 麦の夜明けというお店が京都の飲食店業界で今すごい話題になっています。何せ、ここの店主 …
京都嵐山名物の渡月橋近くに、インスタでバズり過ぎて予約困難店となった五穀豊穣のお茶屋ごはん 五木茶屋(いつきちゃや)というお店があります。何がバズったかというと、このお店で提供される「京丼五種食べ比べ膳」という …
新宿のランドマーク的存在である紀伊國屋書店の地下1階に、「元祖サラサラカレーの店」を謳うモンスナックという老舗のカレー屋さんがありました。昭和39年の創業、笑っていいとも!時代にタモリがしばしば足を運び、アメトークでロバ …
京都市の南端・中書島というやや交通が不便な場所に、つけ麺きらりという名の行列ができるつけ麺専門店があります。まだつけ麺専門店を謳う店がほとんどなかった2010年の創業で、ラーメン雑誌にも多数紹介され、食べログラーメン百名 …
創業弘化元年(1844年)、「日本一古いおでん屋」と言われている道頓堀の老舗・たこ梅 本店(たこうめほんてん)。昔から著名な作家や有名人に愛されてきて、たびたび小説にも登場してきた伝統ある関東炊きのお店で、僕も …
大阪名物の甘辛カレーを東京で食べたくなったら…僕の知っている限りでは、選択肢は福島区に本店を構える福島上等カレーと、大阪日本橋に本店があるカレーやマドラス(通称 マドラスカレー)2択でしょうか。上等カレーは既に …
ネットで調べたところによると、令和4年10月現在でラーメン二郎の看板を掲げて営業しているお店は全国に42店舗あるそうな(最新店舗数はこちらで確認を…)。でも不思議なことに、関東より西のエリアには、インスパイア系ではない二 …
広島の名物・あなごめしの誕生は明治30年、上野他人吉さんが当時の宮嶋駅で駅弁として販売したのが始まりとされています。当時から地元で食べられていた「穴子どんぶり」を改良した穴子弁当「あなごめし(あなご飯)」は評判となり、現 …
朝食に白ごはんを好む和食派の人、パンを好む洋食派の人、人それぞれ好みはありますが、京都は和食派の人にとって絶好の場所でもあります。高級ホテルに泊まっていなくても、ほぼ同じレベルの和食モーニングを楽しめるところが市内に点在 …
ある意味、日本の文化とも言える立ち食いうどん…その立ち食いうどんスタイルで本場顔負けの讃岐うどんを提供するうどん屋として知られるのが、2010年に五反田に誕生したおにやんま。なんでもこのお店、「讃岐うどんを立ち食いで提供 …
旧ヤム邸 中之島洋館…昔ディナーで完全予約制のカレー鍋をやっていて、「いつか行ってみよう!」とチェックしていたのですが、ある時そのカレー鍋がなくなっていることに気づいて以来、そのまま行かず仕舞いになっていたお店 …