博多長浜ラーメンみよしでチャーシューメンを食べて感じたこと
木屋町通を三条側から少し南へ下ったところに、1983年創業と長い歴史をもつ豚骨ラーメン専門店・博多長浜ラーメンみよしがあります。なんでもこのお店、ミュージシャンのGACKTが学生時代から通い詰めているラーメン屋なんだそう …
木屋町通を三条側から少し南へ下ったところに、1983年創業と長い歴史をもつ豚骨ラーメン専門店・博多長浜ラーメンみよしがあります。なんでもこのお店、ミュージシャンのGACKTが学生時代から通い詰めているラーメン屋なんだそう …
福岡にあるうどん屋さんをネットで探していた時に、食べても減らない牧のうどんに続いて「行ってみたい…」と感じたのが、今回ご紹介する大地のうどんというお店。2005年8月に博多から少し西へ行った上山門という場所でオープンした …
最近激戦区化してきている大阪・茨木市で、「カレーラーメンが美味い」との評判を聞いて知ったお店が、今回ご紹介するらぁめん真というラーメン屋。2015年1月にオープンして今年で10年目。店主が独立前に彩色ラーメンきんせい総本 …
京都・四条河原町のGOOD NATURE STATIONという名の商業施設の2階に中華そば六というラーメン屋があります。ここは京都で初めて中華でミシュラン二つ星を獲得したVELROSIER(ベルロオジエ)の姉妹店で、前は …
2018年12月26日、京都の祇園でGion Duck Noodlesというお店がオープンしました。フレンチ出身のシェフが開いた、京都では珍しい鴨ラーメンの専門店。先に大阪の枚方市で成功した麺麓というラーメン屋のセカンド …
令和6年夏に決まっていた訪福の時には「絶対に行く!」と決めていた、赤坂にある元祖ラーメン長浜家(通称:家1)。このお店のルーツである元祖長浜屋(通称:ガンナガ)と、中洲川端にある全く同じ店名の元祖ラーメン長浜家(通称:家 …
福岡にあるうどん三大チェーン店の一角で、「食べても減らないうどん」で有名な牧のうどん。糸島にある牧のうどん加布里本店を中心に全部で18店舗存在する系列店の中、今回ご紹介する空港店はちょっと変わった特徴のあるお店として知ら …
大阪で二郎インスパイア系ラーメンと言えばラーメン荘グループが圧倒的な強さを見せているわけですが、最近ちょっと他のお店を開拓したくなって、ネットリサーチをして今回のターゲット「ラーメン男塾‼︎日本橋店」を見つ …
博多、長浜と並んで福岡三大ラーメンの一角に数え上げられる久留米ラーメンの中で、長い歴史と根強い人気のある丸星中華そばセンター本店(通称:丸星ラーメン)へ行ってきました。昭和33年に創業なので、令和6年7月現在で創業66年 …
福岡の三大豚骨ラーメンの一角である久留米ラーメンを食べに、数ある久留米のラーメン店の中でも有名な大砲ラーメンに行ってきました。大砲ラーメンは昭和28年に屋台からスタートして現在創業70年余。創業以来炊き続けているスープに …
昭和42年の創業時から京都の銀閣寺近くで50年以上も営業を続けている名代おめんといううどん屋さん。京都に数多あるうどん屋さんの中でも老舗的な位置付けにある格式高い印象のあるお店。山元麺蔵など新進気鋭のうどん専門店が若者を …
戦後すぐの昭和21年に創業し70年余、今では博多ラーメンの源流と言われている元祖赤のれん 節ちゃんラーメン。「元祖赤のれん」を名乗るこのお店、実は創業当時は店名がなく、九州大学の学生さんが「赤のれん」と呼び始め …
前に糸島にある安全ラーメンへ行った時、「次はこっちに行ってみよう!」と心の中で決めていたお店が、今回ご紹介する安全食堂というお店。店名が非常に変わっているので覚えやすいというのもありますが、実際福岡県内で非常に有名なお店 …
令和3年11月、JR京都駅からほど近い西洞院塩小路に貝だし麺きた田というお店がオープンしました。店名通り貝出汁のラーメンを主軸にしたお店で、創業から2年経った今ではいつお店の前を通りかかっても長い行列ができている人気店に …
京都市の西、JR円町駅とJR花園駅のちょうど中間に当たるエリアに、創業して40年以上続く人気ラーメン店・ラーメン親爺があります。元々タクシードライバーをしていた前店主が独学でラーメン作りを始めて、昭和52年にお店をオープ …
平成27年11月の創業以来、祇園の切通しで営業を続けていた鶏白湯ラーメンの人気店・麺処むらじが、令和5年4月に柳馬場六角へ移転となりました。当時ラーメン業界では珍しかった女性の店主がオープンしたお店で、鶏白湯ラーメンにレ …
所用で奈良市に向かう直前に「どこかランチでいいお店ないかなぁ…」とスマホでネットリサーチして見つけた麺屋Kというお店。2020年1月6日に創業という比較的新しいラーメン屋で、店主は知る人ぞ知る大阪福島の人気店・ラーメン人 …
元・吉本芸人のあかみねとんぼ(赤峯康一)さんがラーメン屋の店主に転身して、2019年3月に秀ちゃんラーメンとんぼ店をオープンしました。このお店、元々は創業60年以上のレジェンド店・博多だるまの姉妹店「秀ちゃんラーメン」と …
「味仙」って聞けば、名古屋のグルメに詳しい人はピンと来るのではないでしょうか?味仙とは台湾ラーメンの元祖として全国に名の知れ渡った台湾料理専門店。台湾ラーメンは昭和40年代に担仔麺を賄い用に激辛アレンジしたのが始まりと言 …
兵庫県加西市の田んぼに囲まれたのどかな場所に、がいな製麺所という人気の讃岐うどん専門店があります。店主の水谷克也さんは、讃岐うどん界の超有名人「るみばあちゃん」が営む池上製麺所で2年間の修行を積んだ、るみばあちゃんの一番 …
お笑い芸人の博多華丸が度々メディアで紹介することもあって、今や「芸能人御用達」とまで言えるくらいになった博多豚骨ラーメンの店・博多らーめんShinShin。福岡市内の屋台を数店舗渡り歩いてラーメンの基礎を学んだ店主が20 …
京都嵐山の渡月橋そばに、嵐山よしむらという店名の人気蕎麦屋があります。平成14年1月の創業とお店自体は歴史が古いわけではないのですが、明治時代の日本画家・川村曼舟が自宅を構え、北大路魯山人や横山大観など多くの文人が集い遊 …
福岡の豚骨ラーメンの聖地と言っても過言ではない、長浜鮮魚市場目の前にお店を構える元祖長浜屋(通称:ガンナガ)。市場の関係者にできるだけ早くラーメンを提供するために生み出された極細麺や、麺だけ追加注文できる替え玉など、今や …
令和6年2月現在、全国と海外を合わせて全部で86店舗を構える、豚骨ラーメンの一大チェーン店・一蘭。その発祥である一号店は博多から少し南に下った那の川にありますが、中洲川端に12階建ての本社ビルが完成したのを機に、平成11 …