抹茶スイーツが充実!【伊藤久右衛門 宇治本店】に行ってきた
日本三代茶の一角として有名な宇治茶の産地・京都府宇治市には、長い歴史と伝統を誇る宇治茶の専門店が今も数店舗営業を続けています。今回ご紹介する伊藤久右衛門 宇治本店もその1つで、江戸時代の天保3年(1832年)に …
日本三代茶の一角として有名な宇治茶の産地・京都府宇治市には、長い歴史と伝統を誇る宇治茶の専門店が今も数店舗営業を続けています。今回ご紹介する伊藤久右衛門 宇治本店もその1つで、江戸時代の天保3年(1832年)に …
令和6年の夏、高台寺のあたりをうろうろしていて、ちょっと雰囲気良さげのカフェを見つけてそのまま入店となりました。そのお店は鍵善良房という祇園にある老舗和菓子店が運営するカフェで、外観から高級感を醸し出していて、ゆったり落 …
高木珈琲…大阪・茨木の少し交通不便な場所で令和2年11月にオープンした人気カフェ。前にこのブログで紹介したbelle-ville pancake cafeの姉妹店の1つで、名物のふわとろパンケーキが茨木でも食べられるとい …
今は無き名店の人気メニューを復刻して提供していることで有名な、京都の人気カフェ・喫茶マドラグ…その復刻メニューの2品目をターゲットに、お店の2号店である藤井大丸店に行ってきました。その復刻メニュー2品目は、この藤井大丸店 …
以前新梅田食道街にある梅田珈琲館ニューYCという喫茶店でモーニングした時に、すぐ近くに梅田珈琲館YCという別のお店があると知って、どんなお店か気になって行ってきました。このお店も毎日早朝から営業していて、毎朝7:00-1 …
先日神戸国際会館の中をぶらついていたら、やたらと人だかりができているカフェを発見したんです。神戸国際会館ビルの地下2階にあるマザームーンカフェ…平成5年に神戸三宮で創業し、令和6年末の時点で本店・支店合わせて14店舗展開 …
赤福餅と言えば三重県、特に伊勢に行った人が買ってくるお土産の定番中の定番。もしかしたらあなたにも「また赤福餅か…」と心の中では思いながらも「ありがとう!」と笑顔でお礼を言った経験があるかもしれません。 その伊勢土産のド定 …
先日京都嵐山で用事があって、その用事の前に朝ごはんを食べようとイクスカフェ(eX café) 京都嵐山本店へ行ってきました。七輪で焼く団子がSNSでバズって大人気になったお店なのですが、朝9:00から2時間限定で猫形のパ …
JR大阪駅すぐの新梅田食道街に梅田珈琲館ニューYCという昭和レトロな喫茶店があります。大阪の老舗珈琲メーカー・山本珈琲の系列店で、創業は昭和47年と、すでに50年以上の歴史があります。ネットで調べてみたら、京都や奈良にも …
京都には全国的に知名度の高い喫茶店が少なからず存在するのですが、今回ご紹介するスマート珈琲店もその1つ。創業は昭和7年(1932年)と古く、今年(令和6年)で創業92年という長い歴史のある喫茶店。昔の京都を知る全国のオー …
昭和時代から続く個性的なレトロ喫茶店が多いことで知られている京都ですが、その中でもかなり面白いスタイルで営業している喫茶店をご紹介します。そのお店は二条城の東側にある喫茶マドラグ 本店というお店。このお店の創業自体は平成 …
東京滞在中に朝早くからモーニングできる場所を探していて見つけたのが、JR千駄ヶ谷駅近くにあるGood Morning Cafe Nowadaysというカフェ。ここは平日朝7:00から営業していて、朝活にはちょうど良い場所 …
博多滞在中のモーニングとして、ホテル「THE BLOSSOM HAKATA Premier」の1階にあるパンとエスプレッソと博多っとというベーカリーカフェに行ってきました。ここは東京を本拠地とした人気カフェ「パンとエスプ …
京都の河原町三条で1950年から続いている老舗喫茶店・六曜社珈琲店は、ちょっと個性が異なる1階と地下1階の2つの店舗で営業中。使っているコーヒー豆も2つの店舗で変えているようで、同じ屋号のお店でありながら違った楽しみ方が …
夙川で朝の用事を済ませた後、ちょっと休憩しようと思って立ち寄ったヨーキーズブランチ 夙川本店というカフェ。このお店のパンケーキがかなり有名なようで、西宮界隈では若い女性を中心に多くのお客さんが集まる行列店になっています。 …
テレビドラマの撮影なんかでよく使われる風情満点の祇園新橋に、ぎをん小森という甘味処があります。保存地区に指定されている「最も京都らしい」立地にあって、連日観光客も含めて多くの人に利用されているお店なのですが、ただ立地が良 …
札幌滞在中にモーニングできるところをネットで探していて行き着いたのが、大通にある珈琲とサンドイッチの店 さえらという喫茶店。なんでも、ここのサンドイッチ目当てに連日行列ができるんだとか。サンドイッチの行列店ってなんか珍し …
大阪梅田の地下街・ホワイティうめだを歩いていると、いつも若者で行列ができているカフェがあるんです。それが今回ご紹介するbelle-ville pancake cafeというお店。ネットで調べてみると、国内では大阪府と横浜 …
札幌スープカレーはマジックスパイス札幌本店が発祥というのが通説ではありますが、実はそれ以前からスープカレーを提供していたとされるお店が札幌市内にいくつか存在します。今回ご紹介するこうひいはうすというお店もその1つ。昭和5 …
明治8年創業、日本で最も古い歴史を持つとされている手造り茶筒屋・開化堂が河原町七条で運営している開化堂カフェ(Kaikado Café)。茶筒屋さんがなぜコーヒーやケーキを提供するカフェを運営しているのかよくわかりません …
博多に行く時僕がいつも宿を取る中洲川端に、ずっと前から気になっていた喫茶店があります。それが今回ご紹介する山水水出珈琲というお店。なぜ気になっていたのかといえば、理由はただ1つ、「水出しコーヒー」を店名に入れていること。 …
六曜社珈琲店。どことなく秘密基地を連想させるような店名を持ったこのお店は、京都の河原町三条で1950年から営業を続けている老舗の喫茶店。昔ながらのレトロな雰囲気を残しつつ、3代目の奥野薫平さんが少しずつ新しいものを取り入 …
ある日の朝早く、不意に嵐山で時間を潰さなければならなくなりました。そんな時は僕はよくマクドナルドを使うのですが、嵐山周辺にはマクドナルドはありません。「さて、どうしようか…」とネット検索をして、たまたまパンとエスプレッソ …
京都の出町柳駅前に名曲喫茶 柳月堂(めいきょくきっさ りゅうげつどう)という名の喫茶店があります。創業は昭和28年と古く、京都大学理学部卒の陳芳福さんがベーカリー柳月堂(注:令和6年3月15日に閉店)の2階に追加開業した …